前回ノートのことを少し書きました。今回も続けましょうか。
昔、将棋の大山康晴という大名人がいました。歴代の将棋界で1番目か2番目にすごい名人だったと私個人は勝手に思っています。その名人が小学生ぐらいの子どもたちの将棋を見て回るというテレビ番組を見たことがありました。大名人がいらっしゃったので子どもは大張り切りですよ。何か特別ないいアドヴァイスがもらえるかもしれません。

このときの映像はすごく印象に残っています。翌日、偶然その番組を見ていた将棋好きの友だちとやっぱりなあ・・・みたいなことを話したからです。名人はただただ丁寧に駒を置いて指しなさいと繰り返していた。マス目からはみ出さないように、まっすぐに置きなさいばかりです。丁寧に指している子には「そうそう」ぐらいの声かけはありましたかね。
いい戦法だとかすごい手だねとかは全然口にされない。丁寧に、きちんと、それだけです。あえてそれだけしかおっしゃらないというのは、それこそが眼目だからでしょう。

勉強も同じ。ノートももちろん同じ。雑ではいけません。心をこめて丁寧に書く。丁寧にしかもすばやく書けるように努力する。のろのろしていてはいけません。
ここに教室で使っているテキストがあります。私の担当は国語ですが、わかりやすそうなので英語のものを使います。英語の先生からお聞きしました。
受動態の書き換え問題ですね。
My father bought a guitar for me.

(    )(    )(    ) bought for me by my father.

こういうとき、必ず上下の全文をノートに写すように指示されます。(   )内だけを書いてはいけない。この場合、A guitar wasだけ書いておしまいでは丁寧な勉強になっていないということです。boughtやfatherのつづり、forとbyの位置、meとmyの使い分け、そうしたものも覚えるためには全文書く必要がありますね。
さらに上下の文章を感情をこめて最低20回ずつは音読しなさいと言われます。そこまでやって「普通」の丁寧です。名人から「そうそう」ぐらいには褒めていただけるかもしれない。これを「難しくて大変」とは呼ばないでしょう。なのにやらない人は絶対にやりません。あたりまえのことを丁寧にやる。それが秘訣です。

連載バックナンバー

著者プロフィール

長野正毅先生

Z会進学教室渋谷教室長。
80年代より小・中・高校生(大学受験生)の学習指導に携わり、
97年よりZ会の教室に講師として勤務。担当は国語。
受験国語にとどまらない確かな指導は、生徒はもちろん、保護者からの絶大な支持を集める。

30余年にわたる指導において先生が目撃してきた
できる子の学習法
できる子を育てる家庭の秘訣
について綴ったブログが大人気(日本ブログ村「高校受験」カテゴリーで1位)。
2015年にはブログの記事を集めた書籍「励ます力」を出版。