【幼児ワーク連載③】やり始めたら止まらない! まるでゲームのような楽しさがつまった「Z会の幼児ワーク」シリーズ

「Z会の幼児ワーク」シリーズは、子どもたちが楽しみながら取り組むことで、「かず」や「さんすう」、「ひらがな」と「カタカナ」、論理的思考やお金についての概念や知識が自然と身につく工夫がつまった、新しい幼児ワークです。

4組の親子モニターさんに、実際に「Z会の幼児ワーク」シリーズに取り組んでいただき、感想を聞いたレポート第2弾は、実際に取り組んだお子さんの様子について紹介します。

モニターいただいた親子の紹介

Aさん (末子・男の子・年長・6歳)

現在「Z会の通信教育 幼児コース」と、学習教室でさんすうを受講している。

恐竜が大好きで、YouTubeをよく観ている。

Bさん (末子・男の子・年長・6歳)

アニメとゲームが大好きで、小学1年生向け「たしざん・ひきざん」ドリルに取り組んだことがあるというBくん。

現在「Z会の通信教育 幼児コース」を受講中。保育園で都道府県の名前と形を歌で覚え、家で歌っている。

Cさん (長子・女の子・年長・6歳)

工作やお絵かきが大好き。現在、英会話教室に通っている。

Dさん (末子・男の子・年少・4歳)

タブレット教材の経験はあるものの、ドリルにはあまり関心がなく、ほとんどやっていない。

電車や車、恐竜が好きで、ゲームも楽しんでいる。


子どもが自ら進んで「Z会の幼児ワーク」に取り組む姿にびっくり!

――実際に、お子さんと「Z会の幼児ワーク」シリーズに取り組んだ様子は、いかがでしたか?

Aさん:我が家では「Z会の通信教育」も受講し受講していますが、今回のモニター体験で、子ども自身が「Z会の幼児ワーク」がすごく気に入った様子で、自分から進んで取り組んでいる姿に驚きました。

 

Cさん:私も、ワークに取り組む子どもの横について見ていましたが、実は親の私のほうが読んでいて楽しかったです。例えば今回やった『Z会の幼児ワーク たしざん・ひきざん 5・6・7さい』では、「たしざん」のテーマの他に別のテーマが組み込まれていることが印象的でした。

Cさんのお子さんが取り組んだ「Z会の幼児ワーク たしざん・ひきざん5-7」のページ。数字を順番に線でつなげていくと、熊本城ができあがる。

Cさん:最初に問題を見た時は、「なんでやかんなのかな?」と思ったのですが、ページ全体をよく見たら、左上に都道府県の名前と形が入っており、「岩手県のページだから、これは南部鉄器か!」ということに気づいて。

「Z会の幼児ワーク たしざん・ひきざん5-7」の「いくつと いくつ」の問題。ページ上部にある「おうちのかたへ」の文章を読むと、「てつで できた もの」がなにか、説明されているところにも注目!

Cさん:それからワーク全体を見ていくと、どのページも47都道府県に関連している要素が入っているんだと気づいたんですね。「たしざん」のワークなのに、「しゃかい」のことも合わせて学べるんだというところが、すごくよかったです。そこがこれまでのワークやドリルではなかった、「Z会の幼児ワーク」シリーズだけの要素だなと感じました。

 

Bさん:確かに。我が家では「栃木県」のページを見て、おじいちゃんが「これは『みざる きかざる いわざる』だな」と子どもに話しかけていました。思いがけず家族の会話にもつながり、すごくおもしろいページでしたね。

Bさんのお子さんが取り組んだページ。「たしざん」で答えが同じ数字の部分に、同じ色をぬっていくと、日光東照宮の「三猿像」をモチーフにした絵ができあがる。

Bさん自分が住んでいる県はどこかとか、おじいちゃんおばあちゃんの家はどこにあるかなど、単に問題を解くだけでなく、取り組んだ後も、子どもと話す「話題」になりました。あと地元の「神奈川県」のページにある箱根登山鉄道のイラストと同じような絵のメモ帳を持っていたので、「同じだね!」と喜んでいました。

「Z会の幼児ワーク たしざん・ひきざん 5・6・7さい」の「たしざんの しき②」の問題。神奈川県のページでは、箱根や湘南などをイメージしたイラストが入っており、Bさんのお子さんは「発見する」楽しみを味わうことができた。
――監修の上岡学先生がこだわって仕込んだのが、まさにそういった「小ネタ」でした。モニター会ではなにも説明しないで取り組んでいただきましたが、親子でそういった「細かい部分」に着目し、楽しく取り組めたということですね。Dさんは年齢に合わせで、「Z会の幼児ワーク はじめてのかず 3・4さい」と「Z会の幼児ワーク かず・たしざん 4・5・6さい」に取り組んでいただきましたが、なにか気づいたことはありましたか?

Dさんドリルにはほとんど興味を示さなかった子が、「Z会の幼児ワーク はじめてのかず 3・4さい」をやり始めたら夢中になって取り組んでいた姿が、とても印象的でした。すごく集中していたので特に口を出さずに見守っていたら、人生で初めて、ワーク1冊を通しで全部やりきることができたんです。

子どもの目線でみると、「Z会の幼児ワーク」シリーズは、「勉強」というよりも「お楽しみ」に近く、遊び感覚で取り組むことができたのがよかったのかなと思いました。人によっては、「ワークを買ったのに、遊びなの?」と思われるかもしれませんが、子どもは遊び感覚でも、親目線では「学び」を得ていることが確認でき、「学び」としても「遊び」としても、すごくよくできているワークだなと感じましたね。

「かず」や「けいさん」について学べるZ会の幼児ワーク

    『Z会の幼児ワーク はじめてのかず 3・4さい』

    10までの数を声に出して数えられるようになってきた、お菓子などの数を指差ししながら数えられるようになってきたお子さまにおすすめです。シールや迷路、塗り絵など楽しみながら学習できます。

      『Z会の幼児ワーク かず・たしざん 4・5・6さい』

      10までの数字が書ける、10以上の数を声に出して数えられるようになってきた、お子さまにおすすめです。数字の書き方から、和が10までのたし算の学習をします。

        『Z会の幼児ワーク たしざん・ひきざん 5・6・7さい』

        10までの数字が書ける、和が10までのたし算が指を使ってできるようになってきた、お子さまにおすすめです。和が10までのたし算だけでなく、和が20までの繰り上がりがあるたし算、簡単なひき算の学習まで行います。

        「Z会の幼児ワーク」は、子どもたちの知的好奇心を刺激し、学ぶ楽しさを伝えることを目指して作られました。モニターの皆様から「子どもが夢中になって取り組んでいた」「親も一緒に楽しめた」というお声をいただき、大変嬉しく思います。

        このワークは、単なる知識の詰め込みではなく、子どもたちが自ら考え、発見する喜びを感じられるよう、細部にまでこだわって作られています。親子で一緒に「なぜ?」「どうして?」を話し合いながら、学びの楽しさを体験してみてください。

        次回の記事では、「Z会の幼児ワーク」に取り組まれたお子さまの様子や変化についてご紹介いたします。

         

        文・ナカムラミナコ

         

        幼児ワーク連載④ は4月上旬頃公開予定です