いくつになっても学び続けることの大切さに気づいた。
簿記3級、2級合格
IT関連の企業で業務系の仕事に従事
chillyさん
「簿記3級」受講/2016年4月〜、「簿記2級」受講/2016年12月〜
簿記3級合格(2016.11)
簿記2級合格(2017.6)
一般教養として、また現在の仕事をスムースに進める上でも、簿記の知識が必要と思った。
新卒で現在の会社に入社し、ずっとエンジニア職をやってきましたが、数年前からバックサポート(業務系の職)にかわりました。
学生時代は工学部で、入社後もエンジニア職と、これまで簿記とはまったく無縁でした。
ただ、現職にうつってからは、経理担当やビジネスチームとお金の話をすることも多く、そのやりとりの中で自分が知らない言葉や話が出てくるときに、知識のギャップを感じるようになりました。
特にこの先のキャリアで経理系の仕事をやりたいわけではないのですが、一般教養としてまた現在の仕事をスムースに進める上でも簿記の知識が必要と思ったのが受講のきっかけです。
Z会を選んだ理由は、大学受験の時にお世話になって懐かしかったのと「なんとなく安心かな」と思ったためです。
学生時代は工学部で、入社後もエンジニア職と、これまで簿記とはまったく無縁でした。
ただ、現職にうつってからは、経理担当やビジネスチームとお金の話をすることも多く、そのやりとりの中で自分が知らない言葉や話が出てくるときに、知識のギャップを感じるようになりました。
特にこの先のキャリアで経理系の仕事をやりたいわけではないのですが、一般教養としてまた現在の仕事をスムースに進める上でも簿記の知識が必要と思ったのが受講のきっかけです。
Z会を選んだ理由は、大学受験の時にお世話になって懐かしかったのと「なんとなく安心かな」と思ったためです。
3級をとったので、次もということで、2級にもチャレンジすることに決めた。
2016年6月に3級を受験したものの、不合格でした。
そして、次の2016年11月に3級に合格しました。
3級をとったので、次もということで、2級にもチャレンジすることに決めました。
3級もZ会で勉強をしましたので、2級もそのままZ会で継続しました。
2級については、2016年の年末ごろから学習をスタートしました。
勉強は毎週末に5〜6時間、Z会の「テキスト」「問題集」「直前模試」を一通り解いて、2017年2月に受験しましたが、60点ほどで点が足りず、不合格となりました。
この時は、問題の内容が自分が想定していたものより難しく、学習してきた問題集などのレベルとギャップを少し感じました。
この点については、「マイ相談ルーム」で相談させていただき、次の模擬試験ではさっそく対応をしていただけました。
そして、2017年6月試験に向けては、試験範囲が増えたこともあり、再度「問題集」をやりなおし。また、いろいろな問題に挑戦する意味でも市販の問題集にも取り組みました。
そして、次の2016年11月に3級に合格しました。
3級をとったので、次もということで、2級にもチャレンジすることに決めました。
3級もZ会で勉強をしましたので、2級もそのままZ会で継続しました。
2級については、2016年の年末ごろから学習をスタートしました。
勉強は毎週末に5〜6時間、Z会の「テキスト」「問題集」「直前模試」を一通り解いて、2017年2月に受験しましたが、60点ほどで点が足りず、不合格となりました。
この時は、問題の内容が自分が想定していたものより難しく、学習してきた問題集などのレベルとギャップを少し感じました。
この点については、「マイ相談ルーム」で相談させていただき、次の模擬試験ではさっそく対応をしていただけました。
そして、2017年6月試験に向けては、試験範囲が増えたこともあり、再度「問題集」をやりなおし。また、いろいろな問題に挑戦する意味でも市販の問題集にも取り組みました。
経理の方の話している内容が、少し詳しく理解できるようになった。
試験直前は平日も夜1〜2時間勉強しました。
試験本番では3級の受験経験もあり、流れや雰囲気などもわかっていて特に緊張はありませんでした。
2017年6月は、前回と比べて問題内容がベーシックになっており、2度目の受験ということもあって、割とスムースに解けました。(結果的に全体の合格者数もずいぶん多かったようですが。)
タイミングによって、問題のレベルに結構ばらつきがあるのかなと感じました。
受験前後で何か変わったわけではありませんが、経理の方の話している内容が少し詳しく理解できるようになったことが仕事上での変化点でしょうか。
何より、ありきたりですが、いくつになっても学び続けることの大切さに気づきました。
試験本番では3級の受験経験もあり、流れや雰囲気などもわかっていて特に緊張はありませんでした。
2017年6月は、前回と比べて問題内容がベーシックになっており、2度目の受験ということもあって、割とスムースに解けました。(結果的に全体の合格者数もずいぶん多かったようですが。)
タイミングによって、問題のレベルに結構ばらつきがあるのかなと感じました。
受験前後で何か変わったわけではありませんが、経理の方の話している内容が少し詳しく理解できるようになったことが仕事上での変化点でしょうか。
何より、ありきたりですが、いくつになっても学び続けることの大切さに気づきました。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
講座に関するご質問、会員番号・パスワード忘れ等
【Z会キャリアアップコース カスタマーセンター】
0120-919-996
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始を除く、祝日も受付)