自習用問題2~3題と添削問題1題からなる章が6章あり、掲載されている問題はどれも院試本番レベル。実践形式で実力もつき、本番慣れもばっちりです。
第1章 発想の転換
英語と日本語の表現方法の違いに着目し、わかりやすく和訳するためのポイントを学習します。
自習用問題1 | 名詞構文の訳し方/関西学院大学大学院文学研究科 |
---|---|
自習用問題2 | 態の変換の考え方/青山学院大学大学院文学研究科 |
添削問題 | 無生物主語構文2 無生物主語構文で用いられる動詞/早稲田大学大学院社会科学研究科 |
第2章 修飾関係の把握
文の骨格と修飾部分を見極め、2つをどのようにつなげてゆけばよいかを学習していきます。
自習用問題1 | 関係代名詞1 制限用法と非制限用法/早稲田大学大学院政治学研究科 |
---|---|
自習用問題2 | with+目的語+分詞/中央大学大学院総合政策研究科 |
添削問題 | 関係代名詞2 長い関係詞節の訳出/オリジナル問題 |
第3章 注意すべき文法
和訳の際に注意が必要な否定、比較表現に焦点を当てて学習します。
自習用問題1 | 部分否定と全体否定/神戸大学大学院総合人間科学研究科 |
---|---|
自習用問題2 | 比較表現1 紛らわしい比較級の表現/オリジナル問題 |
添削問題 | 比較表現2 最上級の意味を表す原級や比較級/Introduction to International Relations /Second edition (2003) |
第4章 重要構文
ある程度パターンを覚える必要がある、重要構文を中心に学習します。
自習用問題1 | It is 〜 that …(強調構文)/中央大学大学院商学研究科 |
---|---|
自習用問題2 | 比較・対照を表す指示代名詞/オリジナル問題 |
添削問題 | 並列構文/SCIENTIFIC AMERICAN (July, 2005) |
第5章 文脈の流れを示す表現
語句や文をつなぐ接続詞や記号と、文脈の流れを追う際に注意すべき省略について学習します。
自習用問題1 | when、where の多様な意味/中央大学大学院法学研究科 |
---|---|
自習用問題2 | ダッシュの用法/オリジナル問題 |
添削問題 | 文の流れを表す接続詞・接続副詞/同志社大学大学院法学研究科 |
第6章 全体像の把握
文章全体の把握のためのポイント、要旨のまとめ方を学習します。
自習用問題1 | 要約問題の解き方1 パラグラフの主題の把握/東京理科大学大学院理工学研究科 |
---|---|
自習用問題2 | 要約問題の解き方2 パラグラフ構成の把握/The New York Times (July 20, 2005) |
添削問題 | 要約問題の解き方3 具体例を生かす/SCIENTIFIC AMERICAN (July, 2005) |
添削問題 | 要約問題の解き方4 キーワードを見つける/オリジナル問題 |