公務員試験真っ盛り…
5月下旬くらいから毎週のように試験という方もいらっしゃいます。
もちろん第1志望の試験に合格することが何よりですが、併願も必要です。
毎週試験を受けるのは大変ですが、
活躍の場は違っても自分が公務員として何をしたいのかをはっきりとさせ、
このステージでも自分の力を発揮できる!
ここでがんばってみたい!!
という思いを持てれば、それだけチャンスが多いということも言えます。
併願先の選び方は、
まずは試験日が重なっていないこと
そして試験内容が似ていることが大事です。
試験内容に大きな違いがあると勉強の量が膨大になり、やりきれなくなるからです。
それだけ公務員試験の内容は盛りだくさんということも言えます。
近年は面接重視の傾向が強く、書類提出時に面接を受ける自治体もありますが、
多くの自治体や機関は、面接試験に進むためには、
一次試験を突破しなくてはなりません。
次の日曜日(2018.6.24)に行われる
地方上級やA日程といわれる市役所試験は
大阪府や大阪市、また特別枠などの場合を除き
ほとんどの自治体では教養試験や専門試験が課されます。
公務員をめざしているあなたは、
本命の試験、併願を考えている試験まで、どのくらい時間がありますか?
焦点を合わせる試験の時期を決めたら
今からどのくらいの時間があるのかを知り、
いつまでに何をしておくべきか、
どの時期にどのくらいの時間をかければよいのか、
そのためには毎日どのくらい勉強時間を取ればいいのか等々・・・
学習スケジュールをきちんと立てることが必要ですね。
でも、先のことは漠然としていて捉えにくいものです。
Z会の公務員講座では
前述の学習スケジュールをパソコンでとても簡単に設定することができます。
面倒な設定は不要。
必要な数字を入れたり、レ点チェックを入れたりするだけ。
同じような日常が繰り返される毎日ばかりではありませんよね。
予期せぬ出来事が起きたり、
思うように学習が定着しない、
逆に得意分野で計画よりも短時間でサクサク進む・・・など、
計画通りにいかないことも出てくるはずです。
ふつうならそこで「計画が狂った」「もう無理~」
と計画倒れになってしまいがちですが、
Z会の学習スケジュール管理は、ほんの少しのパソコン入力だけで
あとは自動で再設定をしてくれる機能になっていますので、
何度でも軌道修正ができ、
何度でも「またがんばろう!」と意欲を持ち直すことができ、
試験本番までモチベーションを保つことができます。
計画的に無理なく試験合格に向けての勉強を進めていくことができるZ会公務員講座。
学習スケジュール設定機能、おすすめです!