地方上級・特別区・国家一般職(行政)受験に必要十分な科目に絞ったカリキュラム
学習方法 | 科目 | |
---|---|---|
基本講義(教養) | 動画講義 +テキスト学習※1 | 数的処理 文章理解 |
基本講義(専門) | 動画講義+キスト学習 | 憲法 民法 行政法 ミクロ経済学 マクロ経済学 財政学 政治学 |
基本演習(教養) | テキスト学習+採点 | 数的処理 文章理解 |
基本演習(専門) | テキスト学習+採点 | 憲法 民法 行政法 ミクロ経済学 マクロ経済学 財政学 政治学 |
一般知識対策 | テキスト学習 | 人文科学 自然科学 社会科学 |
選択科目 | テキスト学習 | 労働法 経営学 社会学 社会政策 |
論文対策 | 講義+テキスト学習+添削指導 | |
時事対策 | テキスト学習 | 経済史・経済事情 社会事情 国際事情 |
面接対策 | 講義+テキスト学習+Web添削指導※2 | 面接対策 官庁訪問対策 |
実力確認 テスト |
択一試験※3+採点 | 教養 専門 数的処理 |
※1 文章理解はテキスト学習のみとなります。
※2 エントリーシート添削はZ会マイページ上での提出・返送となります。
※3 教養は数的処理、文章理解、自然科学、社会科学から、専門は憲法、民法、行政法、ミクロ経済学、マクロ経済学、政治学からの出題です。数的処理のみで2回分、別途、実力確認テストがあります。
重要科目・選択科目対策
基本講義で基礎を固める | 重要ポイントを解説した講義を受講し、Vテキストで理解する→V問題集で演習→ミニテストで確認 |
---|---|
基本演習で解答力を養う | 基礎力をつけたら、科目ごとに基本演習に取り組む。成績判定をもとに、自分の実力や到達度を把握 |
専門選択科目・一般知識対策は効率を優先 | 地方上級・市役所志望なら社会政策・労働法に取り組むなど、
志望先の出題傾向に応じて取り組む科目は学習効率を優先して取捨選択 |
2020年 改正民法対応
基本講義66回(専門) | 憲法9回、民法14回、行政法12回、 ミクロ経済学12回、 マクロ経済学11 回、財政学1回、政治学7回 |
最重要科目をポイント講義でマスター 重要ポイントをピックアップして解説した動画講義とVテキストで学ぶ→ V問題集で演習→ミニテストで確認、という流れで合格するための土台を築きあげます。 |
---|---|---|
基本演習12回(専門) | 憲法2回、民法2回、行政法2 回、 ミクロ経済学2回、 マクロ経済学2回、財政学1回、政治学1回 |
演習でゆるぎない実力を養成 基本講義で基礎力をつけたら、科目ごとの「基本演習」を行います。成績判定もつくので、自分自身の実力や到達度を詳しく把握できます。※基本演習は郵送でお送りいただき、Web 上で成績をお知らせいたします。 |
選択科目18回(専門) | 社会学5回、社会政策4回、経営学5回、労働法4回 | 志望先ごとに効率重視で選択 社会学・経営学(国家公務員・東京都・特別区で出題)、社会政策・労働法(地方上級・市役所で出題)は、志望先に応じて取り組みます。比重の軽い選択科目は学習効率を重視して問題演習中心に、 VテキストとV問題集で学びます。 |
実力確認テスト | 憲法、民法、行政法、ミクロ経済学、 マクロ経済学、政治学 |
本試験レベルの予想問題にチャレンジ カリキュラムの総仕上げとして、教養試験、専門試験の択一式模試に挑戦します。 |
時事対策 | 経済史・経済事情、社会事情、国際事情 | 重要トピックを一気にインプット 公務員採用試験に出題されそうな時事問題を集めたテキストで、直前期に集中してインプットに取り組むことで、近年出題数が増加している時事問題を得点源にします。 |