Z会TOEIC講座、お悩み別学習アドバイス第2回です!
7/29(日)はTOEIC第232回公開テスト。
試験後の相談として多いのが、
リーディングが時間内に解き終わらない!
というお悩みです。
焦りから英文が頭に入ってこなくなったり、
最後のほうが「塗り絵」になってしまったり…
これ、非常~にもったいないことなのです。
というのも、
「絶対解ける問題」を取り逃がしている
可能性が非常に高いからです!
TOEICの200問の中には、
上級者も迷う「複雑な問題」と、
時間をかけずに解ける「基本的な問題」が
混在しています。
基本的な問題を落とさず正解するのが
目標スコア獲得への第一歩ですが、
こうした問題は
最後のほうにも万遍なく散らばっています。
つまり、最後まで落ち着いて取り組み、
力を出し切ることができれば、
600点を超えるような実力を持っていても、
解けるはずの問題に取り組めず、
実際には500点半ばでとどまっている…
ということも往々にしてあります。
そこで重要なのが
「時間配分を意識した演習」です!
普段の演習からスピードを意識し、
本番形式の演習を多く重ねることで
実戦力を高めることができます。
Part5:1問20秒(全体で10分)
Part6:1問30秒(全体で8分)
Part7:1問60秒(全体で54分)
この時間で解けるようになると、
最後に3分見直しの時間がとれます。
ポイントは、
わからない問題に時間をかけすぎない
こと。
特にPart5は、
知らなければ、いくら考えてもわからない問題
も存在します。
そうした問題はあとで調べて確実に覚える。
本番試験中はそこに時間をかけるより、
問題冊子に確実にヒントがある
Part7に時間をかけたほうが
実はスコアにつながりやすくなります。
時間配分、ぜひ意識してみてくださいね!
★Z会のおすすめ講座
TOEIC® テスト Adaptie
強化したいパートを自由に選び、
オンラインで実戦演習を行う講座。
一人ひとりの理解度にあわせて
弱点を補う問題を自動で出題します。
タブレット・スマートフォン対応で、
スキマ時間を有効活用した学習が可能です。
★短期でスコアを伸ばすZ会のTOEIC対策通信講座
【受講者の声】たけさん
スコア590→755 <<165点アップ>>
通勤中にテキストも必要なく
手軽に問題を解くことができ、
短時間ですが毎日続けることができました。
続けることで、
リスニング・リーディング両方について、
すっと意味が入ってくるようになり、
試験当日でも落ち着いて問題を解けるようになりました。
とにかくどんな試験でも
問題を繰り返し解くことが大事だと思いますが、
この講座はそれを容易に実現してくれるものだと思います。
TOEIC全講座10%OFFキャンペーンは、7/31まで!