【理由1】提出課題は185本のトピックから自由に選べる
添削課題はライティングセクションで課される2種類の問題形式のうち、Independent Task(与えられた問題に対して意見を述べる問題)に対応。
トピックは、ETSが問題サンプルとして公表した185本のトピック例の中から、自分のニーズや学習計画に合わせて自由に選べます。TOEFL iBT® テストで出題されるトピックに極めて近いレベルの題材で演習を積みます。
【理由2】「自分の手で書く」実践の場
300語程度のエッセイを一度に書き上げられるようになるには、場数を踏むことが大事。
TOEFL 受験前に少なくとも10本のエッセイを書き上げる練習をしておくことが望ましいです。
提出課題は、10回(レギュラー)または5回(ハーフ)から選べます。
【理由3】一度書いて提出したエッセイを書き直して再提出することも可能
10回(レギュラー)、または5回(ハーフ)の回数内であれば、一度書いて提出したものと同一のトピックで再提出することも可能です。
より多くのトピックに挑戦して実践力を高めることも、指導内容を参考に同じトピックをリライトして完成度を高めることも可能です。
【理由4】丁寧な添削指導
構成と論の展開、文法・語法、語彙、パラフレーズ等全体的な添削を行います。
長年の実績があるZ会の添削は、受講生の皆さんの解答を活かす形での指導を基本方針としています。
指導内容を参考に、自分の答案をブラッシュアップしていきましょう。
また、Z会では、ETSの評価基準の軸に沿って、講評と評価スコアを0~5 の数値でお返しします。
【理由5】解答例・ワンポイントアドバイス付き
マイページ(受講生専用のWebページ)には各トピックの模範解答を用意しています。
本論での理由・サポート例の着想や展開を学び取ってください。
また、各トピックに応じた役立つ表現をまとめた「ワンポイントアドバイス」のシートでは、語彙・表現を補充することができます。
TOEIC and TOEFL are registered trademarks of Educational Testing Service(ETS). This website is not endorsed or approved by ETS.