今すぐ小学生コース2年生を始めて、3年生のスタートに差をつけよう!
2年生の総復習ができる!
3年生では理科・社会、外国語活動などの新しい学習が始まります。算数では「かけ算の筆算」「わり算」などを学習。国語では長文読解の難度が上がり、主述の関係や文末表現に注意して答えを書くなど、ぐっと難しくなります。進級前に2 年生の復習に取り組み、学習内容を理解し直し苦手をつぶしておくことで、3年生の学習をスムーズにスタートできます。
2月号では
国語
登場人物の気持ちを想像する学習や、相手を意識しながら文章を書いたり話したりする活動に取り組みます。
算数
たし算とひき算の相互関係についてさらに深く理解し、問題を解決する力を伸ばします。また、分数、直方体や立方体などの箱の形を学習します。
3月号では
国語
「よみとり」「よむ」「きく」では、これまでに学習した内容をひととおり取り上げ、「かく」「はなす」ではこれまでの1 年間を振り返る活動に取り組みます。
算数
2 年生で学習した筆算、かけ算、形、単位、時計などについてを網羅的に復習します。どれも3 年生で学習するかけ算の筆算、わり算など重要な単元につながるので、きちんと復習することで苦手を防止することができます。
学年末テストで苦手がわかる!
授業や教科書に沿った学校のテストだけでは、なかなか実力が測りにくいもの。初見の問題を解くことで、本当に理解できているのか、応用力はついてるのか、確認することが大切です。
3月号では1年間の学習内容が確認できる「学年末じつりょくテスト」をお届け。提出すると詳しい成績表をお送りします。「苦手」はもちろん、「苦手の芽」の発見に役立ちます。
学習の習慣づけができる!
新学年のスタートと同時に始めるほうがキリがいいと思われるかもしれませんが、3 年生になると授業時間が増えるなど、生活サイクルが変わって思うように進められないこともあります。今のうちから学習の習慣づけをしておくと安心です。
小学生コース2年生の学習量は、1日あたり約20分~25分。無理なく習慣づけができます。