※2019年度8月号の受付は終了しました。間に合う月からのご入会をぜひご検討ください。
成績アップの決め手は夏の総復習!
ポイントをおさえた復習が、2学期につながる土台をつくる。
3年生の2学期以降は、4年生へとつながる重要な単元が続々登場。
つまずいてしまうお子さまも多くなるこの時期に一歩リードするためには、これまでに学んだことを確実に理解する「復習」がカギになります。
「復習は大事と言われても、何をどうすればいいのかわからない…」。そんな声にお応えして、8月号は大事なポイントだけをギュッとまとめた特別カリキュラムでお届けします。
ここでは、各教科の特別カリキュラムを少しだけご紹介します!
◆国語
●「書くこと」に重点的に取り組む
夏休みは作文や日記を書く機会が多くなります。「文章を書くのは苦手」「書くのは好きじゃない」と感じるお子さまもいらっしゃることでしょう。しかし、書く力は、これからもずっと必要になる大切な力です。8月号では、日記を書く学習を通じて、「書くことは楽しい!」という気持ちを育みます。
●夏休み向けの読書案内も!
宿題や遊びと盛りだくさんの夏休みですが、じっくり腰をすえて本を読む時間をとれるのも夏休みだからこそ。8月号では、本の選び方や探し方などを特集します。また、Z会が夏にオススメする本もご紹介。ぜひ参考にしてください。
◆算数
●かけ算、わり算を使いこなせるようになる
3年生では、7月までに「かけ算」と「わり算」を学習しますので、夏休みまでに「たす」「ひく」「かける」「わる」の一通りの計算を終えることになります。また、3年生の後半では「わり算」だけでなく「かけ算の筆算」、4年生では「わり算の筆算」や「小数のかけ算やわり算」を学習します。理解があやふやなままにならないよう、どういったときにどのような計算を用いるかを8月号ではしっかりおさえられるようにします。
●9月からの学習のためにしっかり復習
「わり算」は3年生の最初のヤマ。単なる計算演習だけでなく、文章題で「わり算」を用いる場面をしっかり復習することで、「わり算」を定着させ、使いこなせるようにします。
◆理科
●「植物」「昆虫」の理解を深めるまとめでつまずきを解消
7月までに学習したホウセンカやモンシロチョウについて復習するとともに、それぞれの知識を「植物」「昆虫」全体の知識へとまとめなおします。また、多くのお子さまが苦手とする「昆虫のからだのつくり」などを取り上げ丁寧に説明しているので、つまずきを早いうちに取り除き、スムーズに知識を吸収できます。
●初めての自由研究をサポート!
3年生から新しく加わった理科。今年の夏休みの宿題で初めて自由研究に取り組むお子さまも多いのではないでしょうか。8月号では自由研究のヒントとして昆虫採集のコツを紹介。昆虫のつかまえ方を事前の下調べから説明しています。ぜひ自由研究の参考にしてください。
◆社会
●書き込み式のまとめ & 問題であやふやな部分を残さない!
今までの学習内容を、まとめの図や空欄に書き込みながら効率よく整理することができます。学習内容をおさらいしたあとは「練習問題」で力だめし。ここで、「わかったつもり」の部分がないか、さまざまな方向から徹底的にチェックします。夏休みまでの学習に自信がないお子さまも、8月号をきちんと勉強すれば十分。自信をもって9月をむかえることができます。
さらに!小学生コース8月号だけの受講特典も!
『夏休みエブリスタディプラス』(国語・算数)
国語・算数の重要単元を集中的におさらいできるドリルです。1日1~2ページ構成なので、帰省や旅行など楽しみな夏の予定の合間にも取り組みやすく、学習リズム作りにもピッタリ!
※ご受講の教科のものをお届けします。
英語ポスター 登校前編
日常生活でよく使う会話をピックアップした、B3サイズのポスターです。コードからネイティブスピーカーの音声も聞けるので、発声練習もばっちり! ご家族で気軽に、英語に触れる機会を増やすことができます。
※英語をご受講の方にお届けします。
効果的な「総復習」ができる!
8月号の最終申込締切日は
7月30日(火)Z会必着
▼8月号だけの受講もOK! 申込は下記の「入会する」ボタンからどうぞ。