※2019年度8月号の受付は終了しました。間に合う月からのご入会をぜひご検討ください。
8月号「夏休み特別学習」なら、
・タブレットによるサポートで、夏休み中もお子さま一人で学習に取り組める!
・1日30分の学習習慣が身につく!
・1学期の総復習ができて、自信をもって2学期を迎えられる!
・特別教材「夏休み実力テスト」に挑戦できる!
・教科書の内容より深く広く学べ、「自分で考える力」が伸ばせる!
4教科学習が始まり、負担が大幅に増えた3年生。難しい単元が登場する2学期につまずかないためには、1学期の総復習が効果的です。生活リズムが乱れがちな夏休みに、Z会では1日30分の学習リズムを身につけながら1学期のおさらいもできる8月号「夏休み特別学習」をご用意しました。
1カ月から受講できますので、ぜひこの機会にZ会小学生タブレットコースを始めてみませんか?
◆国語
●「書くこと」に慣れる
夏休みは作文や日記を書く機会が多くなります。お子様は「文章を書くのは苦手」「書くのは好きじゃない」と感じていませんか。しかし、書く力は、これからもずっと必要になる大切な力です。8月号では、日記を書く学習を通じて、「書くことは楽しい!」という気持ちを育みます。
●夏休み向けの読書案内も!
宿題や遊びと盛りだくさんの夏休みですが、じっくり腰をすえて本を読む時間をとれるのも夏休みだからこそ。8月号では、本の選び方や探し方などを特集します。また、Z会が夏にオススメする本もご紹介。ぜひ参考にしてください。
◆算数
●かけ算、わり算を使いこなせるように
3年生では、7月までに「かけ算」と「わり算」を学習しますので、夏休みまでに「たす」「ひく」「かける」「わる」の一通りの計算を終えることになります。また、3年生の後半では「わり算」だけでなく「かけ算の筆算」、4年生では「わり算の筆算」や「小数のかけ算やわり算」を学習します。理解があやふやなままにならないよう、どういったときにどのような計算を用いるかを8月号ではしっかりおさえられるようにします。
●9月からの学習のためにしっかり復習
「わり算」は3年生の最初のヤマ。単なる計算演習だけでなく、文章題で「わり算」を用いる場面をしっかり復習することで、「わり算」を定着させ、使いこなせるようにします。
◆理科
●「植物」「昆虫」の理解を深めるまとめでつまずきを解消
7月までに学習したホウセンカやモンシロチョウについて復習するとともに、それぞれの知識を「植物」・「昆虫」全体の知識へとまとめなおします。また、多くのお子さまが苦手とする「昆虫の体のつくり」などを丁寧に説明しているので、つまずきを早いうちに取り除き、スムーズに知識を吸収できます。
◆社会
●まとめ & 問題であやふやな部分を残さない!
今までの学習内容を、まとめの図などで確認しながら効率よく整理することができます。学習内容をおさらいしたあとは「練習問題」で力だめし。ここで、「わかったつもり」の部分がないか、さまざまな方向から徹底的にチェックします。夏休みまでの学習に自信がないお子さまも、8月号をきちんと勉強すれば十分。自信をもって9月をむかえることができます。
8月号「夏休み特別学習」が始められる申込締切日は
7月30日(火)Z会必着
1カ月から受講できます!
お申し込みは今すぐ!下の「入会する」ボタンから。