今すぐ小学生タブレットコース1年生を始めて、2年生のスタートに差をつけよう!
1年生の総復習ができる!
2年生になると、算数では苦手な人も多い「筆算」「かけ算」を学習。国語でも長文読解など、1年生に比べてぐっと難しくなります。進級前に1年生の学習範囲の復習に取り組み、学習内容を理解し直し苦手をなくしておくことで、2年生からの学習をスムーズにスタートできます。
2月号では
国語
少しずつ長い文が書けるようになるために、基本の「誰が(何が)・誰に(何を)・どうする」という形の文を練習をします。読解問題は、昔話に取り組みます。
算数
順序数や異種量など、場面の読み取りが難しい文章題を取り上げます。たし算やひき算を用いて解決できる世界を拡張し、図をかいて考える力を身につけます。

順序数や異種量など、場面の読み取りが難しい文章題を取り上げます。たし算やひき算を用いて解決できる世界を拡張し、図をかいて考える力を身につけます。

まとめテストで苦手がわかる!
授業や教科書に沿った学校のテストだけでは、なかなか実力を測りにくいもの。初見の問題を解くことで、本当に理解できているのか、応用力はついているのか、確認することが大切です。
小学生タブレットコースでは毎月下旬に「まとめテスト」に取り組み、理解度を確認することができます。
3月号の「まとめテスト」では、1年間の学習内容を出題。
積み残しをなくして2年生の学習につなげられます。
学習の習慣づけができる!
新学年のスタートと同時に始めるほうがキリがいいと思われるかもしれませんが、2年生になると授業時間が増えるなど、生活サイクルが変わって思うように進められないこともあります。今のうちから学習の習慣づけをしておくと安心です。小学生タブレットコース1年生の学習量は、1日あたり約15分。無理なく習慣づけができます。