<前へ 1 2 3

CONTENTS

●プロフィール    ●大学生活について     ●就職活動、仕事について
●5年後に向けて    ●高校生へのアドバイス
 

●5年後に向けて




皆さんの将来の夢・目標を教えてください。


大学生
本が好きな僕にとって、人々の活字離れによる出版社数や書店数の減少傾向は、少しさびしく感じています。出版販売会社という、出版業界全体を見渡せる会社へ就職しますので、今後は、出版社や書店さんたちと一緒に何か新しい仕掛けができないか考えていきたいです。
そして5年後には、もっと本が売れて出版関連業界全体が活気づくようなことを何かしてみたいですね。


卒業生
今後、いろいろな部署へ異動する可能性はありますが、5年後くらいには、省庁や行政だけでなく、司法や警察など様々な国の機関に精通した記者になっていたいですね。もちろんそれまでに、取材や記事づくりのノウハウも習得し、しっかりとした一人前の記者になるという目標もあります。
さらに将来的には、大学時代の経験を生かして、フランスやフランス語圏で特派員記者になるという夢も持っています。

先生
研究対象である「専門裁判所」に関しての調査研究はひと段落しましたが、調停制度など、紛争解決に向けた様々な制度の歴史をまとめるという課題が残っています。またここ数年は、ナチス法と日本の総動員体制下の法のしくみを比較検証する作業を、日本法制史の研究者と共同で進めています。今後はそうした共同研究にチャレンジしていきたいですね。

先生の研究の面白さ、やりがいはどういうところにありますか?


先生
まずは「史料の分析にあたること」がとてもやりがいのある作業です。ドイツのアーカイブに出向く時は、まるで考古学者、あるいは探偵のような気分になります。「記録の中にはいったい何が詰まっているのだろうか?」と、ワクワクとしていますね。史料には、教科書にはまだ入ってない新しい発見がまだまだ眠っています。しかもそれは、時の権力者が描かせた歴史ではなく、学者が紡ぎあげた理論でもない、その時代をじっさいに生きた人々の生の声なのです。裁判史料を丹念に読み解く研究は、社会史とりわけミクロヒストリーという新しい研究方法から発達したもので、開拓の余地がまだたくさんあるのです。

研究の社会的な意義はどのようなところにありますか?


先生
研究内容そのものは、西洋法制史という分野における学術的な資料として貢献できると思います。また、先ほども言いましたが、現代において司法制度を見直す際には、過去の海外における司法制度と活用例という客観的なデータを提案できることになります。

高校1年生が先生の研究を学ぶために重要なことは何でしょうか?


先生
西洋法制史を知るためには、まず、世界史を嫌いにならないでほしいですね(笑)。 受験勉強で考えると、暗記しなければいけないと思えてしまいますが、そうではなく、自分で面白いと思える時代や人物などを、自分なりに掘り下げてみるという作業をしてみてほしいと思います。

卒業生
そうですね。私も高校時代、世界史は苦手でしたが、大学に入り、留学時に政治史を学んだ際に、初めて世界史に興味がわいたことを覚えています。

 


●高校生へのアドバイス




もし高校1年生に戻れるとしたら、何をやり直したいですか?


卒業生
高校の時は学校側からも周りからも「勉強しなさい」と言われる環境ではなかったので、実はあまり勉強していませんでした。ですが、読書や自分の好きなことに時間を使え、とても充実した時間を過ごせてきたので、後悔はありません。

大学生
僕は留学をしたいですね。大学でも留学したかったのですが、映像制作や日本での生活が楽しすぎて、結局はできませんでした(苦笑)。

卒業生
日本での生活が楽しすぎるなんて、それはある意味うらやましいですね(笑)。

高校時代、大学や学部・学科選びなどの進路選択はどのように決めていきましたか?


大学生
僕は性格的に、人に頼るのではなく、自分で調べたり考えたりする方でした。大学や学部学科選びに関しても、自分ですべて決めて、親には「ここを受ける」と事後報告のような形でした。

卒業生
私も同じですね。自分で「ここに行きたい」と思った結果を優先させています。

先生
高校1年生の時に私がなりたかった職業は「パイロット」でした。でも、高所恐怖症だったことがわかってあきらめました(笑)。
私もそうでしたが、高校時代には、将来自分が進んでみたい方向性や職業など、いろいろと興味や関心がわいてきて、一つに定まらない人が多いと思います。そういう時には、焦って無理に一つに絞ろうとせず、同時にいくつもの関心の芽を育んであげてよいと思いますね。その後に様々な経験をしていく中で、自然に目標が見えてくると思います。

大学受験の際に将来の職業はイメージされていましたか?


■三浦先生
まったくないですね(笑)。大学2年次でやっと意識はしましたが。
医師や弁護士といった場合を除き、多くの皆さんは、具体的な職業までをイメージして大学は選んでいないでしょうね。ですが、自分の中にあるコアな欲求、例えば「人の役に立ちたい」「モノ作りをしたい」「何かを深く探求したい」といった欲求は、高校時代ぐらいまでには芽生えているでしょう。その目的を達成させる手段を、学部選びなどを通して広く探り、発見していくものだと思います。

大学生
その通りだと思いますね。僕も音楽や映像制作、本などの文化・芸術的なものへの関心が常にあって、就職先もそういう方向になりました。

卒業生
私も中学時代に弁護士というキーワードがあったのは、論理的に意見を組み立て発表するという作業に対する、潜在的な欲求があったのだと思います。現在の仕事である、記事を書くという作業も、論理の組み立てになります。本当の目標は、自然と見えてきますね。

オープンキャンパスには参加しましたか?


卒業生
はい、参加しました。オープンキャンパスはその大学をよく知ることができますので、可能であれば参加することをお薦めします。

大学生
高校時代は福岡に住んでいましたが、上智大学のオープンキャンパスには参加しました。その価値はあったと思いますね。上智は「まじめそうな学生さんが多い」というイメージでしたが、オープンキャンパスで最初に会った学生さんが「パンクファッション系」の人だったので、逆にインパクトがあって、興味を持ってしまいました(笑)。

受験勉強で工夫したことは何かありましたか?


大学生
塾では好きな先生の授業1コマだけ参加して、あとは自分で勉強していました。それだけに、多くの情報を集めて、良いと言われる参考書選びに力を入れましたね。

卒業生
私は一般受験ではなくAO入試でしたのであまり参考になりませんが、特別に受験勉強をするというよりは、学校の勉強に集中するようにしていました。

大学での学びに関するアドバイスをお願いします。


先生
本学の法学部においても、重要な試験は論述式で解答するケースが多く、これは高校時代から、論理的に文章を組み立てる作業をしっかりとやっておかないと、すぐには対応できません。
ですから、国語でも数学でも、論理的に考えるということを、高校時代の勉強の中でしっかりとやっていくと、大学でとても生きてくると思います。



最後に、上智大学法学部国際関係法学科の素晴らしさを教えてください。


卒業生
上智大学の全体的なことになりますが、留学生が多いので、国際交流の場がいろいろとある点ではないでしょうか。

大学生
同感ですね。映像制作サークルにも留学生が参加してくれていましたので、国際色豊かで楽しかったです。

先生
留学生だけでなく、外国の先生方も多いですね。法学部でも、「AQUILA」の導入により、英語で学ぶ授業がさらに増えていきますよ。

大学構内のお気に入りスポット
先生
9号館の地下にあるカフェテリアです。そこの石焼ビビンバが美味しいので好きな場所なのです(笑)。

卒業生
私は2号館の1階に座れる場所があり、そこがお気に入りでした。また、上智はベンチの数が多く、よくベンチに座って本を読んだりしていましたね。

大学生
サークル棟のあるホフマンホールが落ち着いた雰囲気で、そのあたりが気に入っています。

 

 

<前へ 1 2 3