国立 お茶の水女子大学附属高等学校 2017年度入試用

国立 お茶の水女子大学附属高等学校の入試傾向と対策、先輩の合格体験記などを掲載しています。
志望校の決定の参考にしてください。

国立 お茶の水女子大学附属高等学校の入試傾向と対策

入試の傾向と対策について教科別に解説します。

英語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
リスニング
■内容
英問英答
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■分野
リスニング
■内容
書き取り
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■分野
読解
■内容
説明(地球と宇宙)
■その他(形式)
700語~800語
■配点
不明
大問4
■分野
読解
■内容
読み物(悪い癖の告白)
■その他(形式)
500語~600語
■配点
不明
大問5
■分野
読解
■内容
説明(パンについて)
■その他(形式)
100語~200語
■配点
不明
大問6
■分野
作文
■内容
整序作文(必要な語を補充する)
■その他(形式)
■配点
不明
大問7
■分野
作文
■内容
テーマ英作文
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
お茶の水女子大附属ではここ数年リスニング2題、長文問題2~4題、作文2題という出題構成になっています。 16年度の長文問題は3題でした。
リスニング問題は、出題形式が毎年少しずつ変わっていましたが、16年度は15年度同様、 聞き取った英文に関する英問英答と、放送された英文の一部を書き取るディクテーションの2つでした。 長文問題においては、英語での要約文の空所に単語を入れて完成させるもの、下線部の内容や理由を説明するもの、 空所に入れる文を選ぶものなどの問題が出題されました。
要約文の空所に単語を入れて完成させる問題は、選択肢も頭文字の指定もないため、長文の前後の文脈から適切な語彙を判断する力が問われます。 作文問題は14年に引き続き、与えられた語句に必要な語句を補って英文中の空所に合う内容の文を作るものと、テーマ英作文が出題されています。
空所補充型の作文は、自分で適宜前置詞等の単語を補う必要があり、文法・語法知識を問う問題にもなっています。 テーマ英作文は10年度から出題されており、16年度は自分の住んでいる街を外国の人に紹介する文を40語以上で書く形式です。 過去には、日本固有の文化についてのテーマがたびたび出題されています。
入試問題の対策
リスニングについては、あらゆる形式の問題に慣れ、確実に聴き取れるようにしておきましょう。 書き取り問題では、放送文は3回流れますが、はじめの2回で書き取り、 最後の1回は文法的に正しいかどうかも含めて確認する余裕を持てるように練習を積んでおきましょう。 長文問題はいずれもまず、英文を読みこなす力がないと太刀打ちできません。 英文に沢山触れ、速く読みながら大意をつかむ練習が欠かせないでしょう。
また、英文の内容について日本語で説明する問題が、出題数に変化はあるものの毎年何題か出されますので、 大意を正確に理解したうえで、その内容を日本語で言い表す練習が必要です。 読解問題では、英文の論理展開を理解する力も問われています。空所に文を入れる問題では、接続詞・指示語・テーマの変遷に着目しながら読む練習をしましょう。
作文問題は、英文中の空所補充型作文(日本文の与えられていないもの)とテーマ英作文を中心に問題集で練習しておきましょう。 空所補充形式の英作文に関しては、語い力・文法力が必要となっています。テーマ作文の対策としては、 自分の身の回りのことや日本固有の文化について、40語以上の語数でまとめる練習をしていきましょう。
入試問題の戦略
リスニング問題に対しては、毎日少しずつでも英語を聞く時間をとりましょう。 『Z Study 英語』では解いた問題の音声を聞くことができますから、これを利用すれば英語を聴く量が増えるはずです。 そしてリスニング問題を豊富に掲載している『リスニング徹底演習』を使って、実戦的な演習を積んでいきましょう。
英作文問題は、まずは基本的な文法事項をしっかり押さえた上で、英文を書く練習を積むことが肝心です。
『Z Study』には、空所補充問題や並べ換え英作文問題などの比較的易しい文法問題から、和文英訳問題、条件英作文問題などの難しいものまで、幅広い問題を掲載しています。 ひとつひとつ着実に理解を進め、ステップアップしていきましょう。読解問題の対策は、『Z Study 英語』の問題をていねいに解くことで基礎力をつけ、入試対策期に送られる『入試特訓』で入試レベルの問題をたくさん解いて、速く、正確に読解できるようにしましょう。

数学試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 形式 分野・内容 その他(形式) 配点
大問1
■形式
小問集合
■分野・内容
展開と因数分解、式の計算、整数問題、平面図形
■その他(形式)
作図あり、すべて記述式
■配点
不明
大問2
■形式
大問
■分野・内容
確率
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問3
■形式
大問
■分野・内容
連立方程式
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問4
■形式
大問
■分野・内容
2乗に比例する関数
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問5
■形式
大問
■分野・内容
空間図形
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
大問数は年度によって多少変動があります。ここ数年は大問5題となっています。解答形式は、途中式や考え方、証明、 作図をかくといった記述式です。出題は、数式・確率分野、関数分野、図形分野からまんべんなく出題されることが多く、 2016年度についても例年通りまんべんなく出題されました。 お茶の水女子大附属高校の出題では、煩雑な計算を解くよりも、問題を正しく読み取る力、発想力が要求されています。
また、図形分野からは、平面図形に加えて、空間図形、関数など複数の分野で構成されている問題が出題されることも多くありますので、注意が必要です。
入試問題の対策
まず、教科書の基本事項の再確認から始めて、苦手分野をなくすように心がけましょう。 数式分野の問題では、計算力よりも着眼力が要求されるので、過去問や少し難しめの問題に取り組んで考え方に慣れておきましょう。 図形分野では、作図、三平方の定理、円などを中心に復習し、複数の分野の内容が組み合わさった練習問題にできるだけあたることで、 応用力を身につけておきましょう。とくに、作図については毎年のように出題されています。 図形の性質をきちんと押さえ、それを生かした作図ができるように日頃から練習しておきましょう。
また、すべての問題が記述式ですので、日頃から問題演習を行う際には、途中式をきちんとかくことを心がけ、自分のかいた答案と解答を見比べて、 どこが違うのかを考え、より良い答案作りを練習していきましょう。
入試問題の戦略
入試では、学校の勉強だけでは解くことが難しい問題、時間が圧倒的にかかりすぎてしまう問題が多く出題されます。 そういった特別な問題に対応するためには、当然、特別な演習が必須です。
そこで役に立つのが、Z会の9月以降で登場する『難関対策演習』!! 複雑な線分比を一発で求める「メネラウスの定理」、面倒な確率を数え上げずに求める「順列・組合せ」の考え方などなど、入試への強力な武器となる、 特別な知識・手法・定石を学習します。もちろん、武器だけで入試を攻略することはできません。 何より重要なのは初見の問題への対応力。そして、対応力を身につけるのは経験です。
『難関対策演習』では、効率よく経験を積むために、「新記号問題」、「移動する点」、「形が変わる立体」などなどZ会独自の視点で入試を分類し、 それぞれの極意を紹介しながら、実戦の中で対応力を身につけていきます。
こんな、Z会の『難関対策演習』に挑んで、合格へ一歩近づこう!

国語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. ジャンル 出典 その他(形式) 配点
大問1
■ジャンル
論説文
■出典
西谷修『私たちはどこにいるのか?――哲学入門』
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■ジャンル
小説
■出典
林京子『曇り日の行進』
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■ジャンル
古文
■出典
『古本説話集』
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
論説文・小説・古文の大問3題構成です。 2016年度の論説文は、やや抽象的な表現が用いられた文章が引用されていて、読解には注意を要します。
小説は、原爆を体験した女性を主人公とした物語から出題されました。 直接表現されていない心情を、状況や行動から読み取る読解力が問われます。 設問の形式は、選択式問題、抜き出し問題のほか、制限字数30~80字の記述問題が、論説文と小説で3題ずつ出題されています。 漢字・慣用句・語意・文法などの基本的な知識問題のほか、接続詞・副詞の空欄補充問題、指示内容や、傍線部がどういうことかを問う問題などが見られます。 古文は標準的な長さの文章が引用されていて、随所に注釈がついています。
設問では主に、古語の意味、古文の解釈、主語判別など、基本的な問題が出題されています。 全体で、記述問題の出来が合否の分かれ目となりそうです。
入試問題の対策
論説文では、空欄や傍線部の前後だけでなく、全体の内容を理解しなければ解けない問題もあるので、文章の構成を意識しながら文章を読んで、 しっかりと筆者の主張をとらえるようにしましょう。
記述問題では、答えが書けたらもう一度、設問と自分の解答の内容や方向性があっているか、文末が対応しているかなどを確認するとよいでしょう。 小説では、直接的に心情を表している部分だけでなく、会話や態度、比喩表現からも心情を読み取るようにします。 時代背景をふまえ、人物の置かれた状況を整理しながら、心情を導く手がかりとしてください。
古文は、まず基礎的な単語と文法を身につけたうえで、長めの文章が載っている解説のくわしい問題集を使って、大意をとらえる訓練をしましょう。 漢字は頻度順の問題集を一冊仕上げ、文法・語句知識は、入試問題集などで実践的な力を身につけましょう。
入試問題の戦略
お茶の水女子大学附属高等学校は、記述問題の難易度が高いのが特徴的です。 記述問題で確実に点をとるには、日ごろから書く訓練をして、第三者に見てもらうことが欠かせません。
Z会の本科教材では、毎月の「記述トレーニング」という練習問題で、記述力を徹底的に鍛えます。 さらに添削問題で、一人ひとりの解答にあわせた、こまやかな指導を行いますので、自分の注意すべき点がよくわかります。

理科試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
総合
■内容
状態変化、気体の性質、天気記号、気団、水中の小さな生物の観察、遺伝、光合成、仕事
■その他(形式)
小問集合
■配点
不明
大問2
■分野
総合
■内容
電池とその電極で起こる反応、再結晶、気圧、南中高度、栄養分の消化・消化酵素、遺伝、オームの法則
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■分野
化学
■内容
化学式、化学反応式、硫黄と結びつく化合、酸化・還元
■その他(形式)
■配点
不明
大問4
■分野
生物
■内容
細胞のつくり、細胞分裂
■その他(形式)
■配点
不明
大問5
■分野
地学
■内容
火成岩、地震・プレート、堆積岩、化石
■その他(形式)
■配点
不明
大問6
■分野
物理
■内容
光の反射
■その他(形式)
作図あり
■配点
不明
【備考】
※大問2・・・小問集合・論述問題あり
 
2016年度までの入試問題の傾向
2016年度は、小問集合が2題、物理・化学・生物・地学分野の大問がそれぞれ1題ずつ出題されました。 出題内容は基本的な事柄を問うものが中心ですが、小問数は50問程度あり、試験時間に対して問題数は多いです。 出題形式としては、記号選択問題、語句の記述問題が多く、作図問題、計算問題、論述問題も出題されています。
記号選択問題は、すべて選択、論述選択などいくつかの知識を組み合わせて考えさせる問題が多く出題されています。 ほとんどの問題が、単なる知識の確認ではなく、もっている知識を的確に利用して問題を解く総合力・考察力・応用力を問うものとなっています。 正確な知識と根本的な理解が要求されます。
入試問題の対策
まずは中学校の学習内容をしっかり理解し、身につけておく必要があります。教科書の内容を正確に把握して自然事象について理解しておきましょう。 学習の進めかたとしては、基本事項をしっかり把握したうえで標準的な問題集を使って繰り返し練習を重ね、基本事項の理解をさらに確実なものとしておきましょう。
解答時間に対して問題数が多く計算問題や論述問題も多いので、問われている内容を的確に把握し、効率よく問題を解くことができるようにしておきましょう。 教科書にはない見慣れない題材の問題もありますが、中学の学習範囲内で理解できる事柄です。 与えられたデータや図を読み取って、自分のもっている知識を使い考えていく考察力、応用力を身につけるようにしましょう。
入試問題の戦略
まず、iPadスタイルの人は「映像授業」、テキストスタイルの人は「要点」を活用して、基本的知識を身につけましょう。 「整理ノート」や「書いて確認ワーク」も基本的知識の確認に有効です。続いて、「確認問題」や「一問一答道場」を解いて基本的知識の定着を図りましょう。 「問題演習」では身につけた知識を活用して問題を解く練習をします。そして、「添削問題」を解いて提出しましょう。
論述問題の対策には、自分の書いた解答で点数が取れるかどうかを第三者に添削してもらう「添削問題」が有効です。 採点者に伝わる答案が作成できるように練習を積みましょう。 入試特訓は各分野の総仕上げに有効活用しましょう。
また、入試特訓は、問題形式別に特訓ができる回(計算特訓、作図特訓)もありますので、苦手な問題形式がある場合は、 それらを利用して集中的に対策をするとよいでしょう。

社会試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
公民
■内容
貧困と国際社会
■その他(形式)
リード文提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問2
■分野
公民
■内容
選挙
■その他(形式)
資料提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問3
■分野
歴史
■内容
中世の日本
■その他(形式)
リード文提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問4
■分野
歴史
■内容
大航海時代
■その他(形式)
リード文提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問5
■分野
歴史
■内容
近代の歴史
■その他(形式)
リード文提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問6
■分野
地理
■内容
原発と資源エネルギー
■その他(形式)
資料提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問7
■分野
地理
■内容
地形図
■その他(形式)
リード文提示型/論述・計算あり
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
大問数は6~10題で、年度によって変化が見られますが、14年度は大問が6題、15・16年度は7題でした。各大問の設問数はさまざまです。 また地理・歴史・公民の各分野の出題割合を見ると、歴史的分野の割合が高い年が多いですが、15・16年度はほぼ均等に出題されているので、 各分野をまんべんなく学習しておくことが必要です。
解答形式について、記号選択問題と記述問題の比率は3:7~6:4程度となっています。 各分野とも、まぎらわしい内容の正誤を判断する必要がある問題や、資料の読み取り、論述問題(文で答える問題)や計算問題などがあるうえ、 50分間で50問以上の問題を解くので、素早く正確に問題をこなしていく必要があるといえます。 歴史的問題では出来事の背景や原因を述べる論述問題が多く、また、時事的な内容の文章に関して自分の意見を述べたり、 さまざまな事象の背景を考察したりする論述問題が出題されています。
入試問題の対策
教科書レベルの設問から応用度の高い設問までさまざまですが、まずは教科書の内容をきちんと復習し、重要語句などを正確に書けるようにしておくことが不可欠です。 分野別の出題割合は年度によって変化するので、どの分野が多く出題されてもよいように、苦手な分野・範囲を克服しておく必要があります。
世界地理では、各国の気候や産業などの特徴や地球上の位置などについてきちんと把握し、さまざまな統計資料の読み取りに慣れておきましょう。 日本地理でも都道府県・地方ごとの気候・産業・人口の特徴をしっかりとつかんでおきましょう。 歴史的分野では、事実関係や歴史の流れ、出来事の意義、公民的分野では、政治・経済のしくみについてまとめておくとよいでしょう。 教科書に載っているグラフや表に目を通し、歴史に関する地名や場所も地図で確認しておきましょう。 さらに国際社会や現代社会の諸問題について関心をもち、新聞を読むなどして問題点を整理することも効果的です。
時事問題を深く掘り下げた説明や解答を求める問題も多く、論述対策にも早い段階から取り組んでおくことが必要です。 また、実際に過去問を解いてペース配分をつかんでおくとよいでしょう。
入試問題の戦略
お茶の水女子大附属高校のように多数の論述問題が出題される入試問題に対応するためには、実際に自分の手で多くの論述問題を書き、 第三者に見てもらうことが大切です。
入試特訓を論述問題の対策や苦手克服に活用してください。 入試特訓の「苦手克服2」では社会の論述問題や、公民の考察問題を集中して扱います。
出題パターンごとに、注目すべきポイントや解答作成のコツを学べます。 さらに、Z会では論述問題を添削するさいは、一人ひとりの解答に寄り添い、正しく書けているところは褒め、 解答の要素が足りないところはきちんと指摘し、どうすればよりよい解答になるのか指導しています。
入試特訓とZ会の添削指導で、論述問題の得点力アップを目指しましょう。

高校合格体験記

Z会中学コースの卒業生たちが、志望高校に合格するまでの体験記を掲載しています。
部活や行事と勉強の両立の方法や、効果的なZ会教材の使い方、入試直前期の過ごし方など、さまざまな体験があります。
これから高校受験を行うみなさんの参考としてください。

国立お茶の水女子大学附属高等学校 に合格した先輩の体験記

高校生活レポート

全国にいるZ会の高校コースの先輩たちが、通っている高校を直筆で紹介します。
普段の授業の様子から、どんな部活があるのか、文化祭などの行事がどんな感じで行われているのか、などがわかります。
みなさんの進学する高校の情報をいち早くゲットしましょう。

国立お茶の水女子大学附属高等学校 に通う先輩のレポート