公立 都立立川高等学校 2017年度入試用

公立 都立立川高等学校の入試傾向と対策、先輩の合格体験記などを掲載しています。
志望校の決定の参考にしてください。

公立 都立立川高等学校の入試傾向と対策

入試の傾向と対策について教科別に解説します。
このページに記載されている科目以外については下記より「都共通問題のページをご覧ください。
グループ作成問題については「グループ作成問題のページ」をご覧ください。

英語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
リスニング
■内容
英答
■その他(形式)
■配点
20
大問2
■分野
読解
■内容
会話文/宇宙探索について
■その他(形式)
1000~1500字
■配点
40
大問3
■分野
読解
■内容
読み物/アレックスとアメリカンフットボール
■その他(形式)
1000~1500字
■配点
40
 
2016年度までの入試問題の傾向
問題は3題となっており、リスニング問題1題と読解問題2題で構成されています。 読解問題中にテーマ作文が組み込まれています。リスニング問題は都立入試と共通です。 読解問題の分量は2題ともかなり多めです。どちらも使われている語いや文法は中学範囲にとどまり、読みやすい内容となっていますが、 空所補充や書き換え、整序など、設問形式はさまざまです。素早く内容を把握する読解力と、多様な設問形式に対応できるだけの応用力が問われる問題と言えるでしょう。
自由英作文はテーマに沿って自分の意見を40語以上の英語で表現する問題が出題されていて、東京都の独自入試出題校の中でも分量が多く、思考力も問われるものとなっています。正しい英文を書くだけでなく、与えられたテーマに対して的確な内容を自分なりにまとめる力も必要です。
入試問題の対策
自由英作文は、ある程度まとまった量の英文を書けるようにしておく必要があります。 さらに自分の意見を述べることが求められますから、書いた英文を添削してもらうとよいでしょう。
また分量の多い読解問題が2題出題されているので、1,000語程度の分量の英文を読むことに慣れておきましょう。 長文の内容に対する英語の質問に、英語で答える形式の問題が多く見られますので、該当箇所をすばやく探し出し、適切な答えの文を作る練習をすることが重要です。
自由英作文、長文読解ともに、設問形式別になった問題集などを活用し、解き方のコツをつかんでから演習を始めるとスムーズに対策が行えます。
入試問題の戦略
リスニング力を伸ばすには、日々少しずつでも英語音声にふれることが大事です。 『Z Study 英語』では、解いた問題の英文音声を聴くことができますので、問題の復習とあわせて、必ず音声も確認するようにしましょう。 いろいろなリスニング問題を豊富に掲載している『リスニング徹底演習』を使って、実戦的な演習を積むこともお勧めします。 英作文問題は、まずは基本的な文法事項をしっかり押さえた上で、英文を書く練習を積むことが肝心です。 『Z Study』には、空所補充問題や並べ換え英作文問題などの比較的易しい文法問題から、和文英訳問題、条件英作文問題などの難しいものまで、幅広い問題を掲載しています。 ひとつひとつ着実に理解を進め、ステップアップしていきましょう。読解問題の対策は、入試対策期に送られる『入試特訓』が充実しています。 入試レベルの問題をたくさん解いて、速く、正確に読解できるようにしましょう。

数学試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 形式 分野・内容 その他(形式) 配点
大問1
■形式
小問集合
■分野・内容
平方根・2次方程式・連立方程式・確率・平面図形
■その他(形式)
作図あり
■配点
25
大問2
■形式
大問
■分野・内容
2乗に比例する関数、1次関数
■その他(形式)
記述問題あり
■配点
25
大問3
■形式
大問
■分野・内容
円、相似、三平方の定理
■その他(形式)
記述問題あり、証明あり
■配点
25
大問4
■形式
大問
■分野・内容
空間図形、、円、三平方の定理
■その他(形式)
記述問題あり
■配点
25
 
2016年度までの入試問題の傾向
例年、大問数は4題、小問は14題出題されます。 大問1は各分野の小問集合が5問、大問2は2乗に比例する関数のグラフと平面図形の融合問題、 大問3は円と三角形の相似に関する平面図形の問題、大問4は三平方の定理を利用する空間図形の問題が出題されています。 全体的にレベルが高い方ですが、小問集合を除く各大問の最初の設問は標準レベルなので、確実に解くようにしたいものです。 残りの設問は、教科書の章末問題より難しくなっています。設問数は少ないですが、計算力や、平面図形における等積変形の考え方など、 難しい問題が多いので、時間内にすべての問題を解くことは難しいでしょう。 なお、作図の問題や証明問題や途中過程を書く記述式の問題も出題されています。
入試問題の対策
すべての分野からまんべんなく出題されるので、苦手単元を作らないことが大切です。 とくに、平面図形、空間図形、円、関数について毎年出題されるので、しっかりと取り組み、定義や定理、 性質を確実に覚えておきましょう。簡単に答えが出る問題はほとんどありません。
また、着眼力や計算力は一朝一夕では身につかないので、ハイレベルな問題集を1冊購入し、 日頃から数学に親しんで取り組むように心がけてください。 また、どの大問も難度が高く、1題の問題に時間をかけ過ぎると全部の問題に取り組めなくなると思われるので、 時間を意識して解ける問題から取り組む練習も必要です。
入試問題の戦略
入試では、学校の勉強だけでは解くことが難しい問題、時間が圧倒的にかかりすぎてしまう問題が多く出題されます。 そういった特別な問題に対応するためには、当然、特別な演習が必須です。そこで役に立つのが、 Z会の9月以降で登場する『難関対策演習』!!複雑な線分比を一発で求める「メネラウスの定理」など、 入試への強力な武器となる、特別な知識・手法・定石を学習します。もちろん、武器だけで入試を攻略することはできません。 何より重要なのは初見の問題への対応力。そして、対応力を身につけるのは経験です。
『難関対策演習』や『難関土日特訓』では、効率よく経験を積むために、「関数座標」、「軌跡」、「球、形が変わる立体」 など平面図形・空間図形のZ会独自の視点で入試を分類し、それぞれの極意を紹介しながら、実戦の中で対応力を身につけていきます。 こんな、Z会の『難関対策演習』に挑んで、合格へ一歩近づこう!

国語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. ジャンル 出典 その他(形式) 配点
大問1
■ジャンル
知識問題
■出典
■その他(形式)
■配点
10
大問2
■ジャンル
知識問題
■出典
■その他(形式)
■配点
10
大問3
■ジャンル
小説
■出典
小川糸「サーカスの夜に」
■その他(形式)
■配点
24
大問4
■ジャンル
論説文
■出典
池上哲司「傍らにあること」
■その他(形式)
作文あり
■配点
36
大問5
■ジャンル
融合文(現代文+漢詩+和歌)
■出典
森朝男「読みなおす 日本の原風景」
■その他(形式)
■配点
20
 
2016年度までの入試問題の傾向
漢字の読み・漢字の書き・小説・論説文・融合文の大問5題構成です。漢字は、やや難しめのものが出題されることもありますから注意が必要です。 小説と論説文の文章はやや長めですが難解なものではなく、文脈を丁寧に追えば全体像はつかめるでしょう。 融合文は、2015年度は現代文+古文、2016年度は現代文+漢詩(書き下し文)+和歌という形でしたが、 直後に現代語訳がついていますから内容を理解するのに困るということはないでしょう。 設問の形式は、2015年度は小説・論説文・融合文でそれぞれ記述問題が1題ずつ出題されていましたが、2016年度では姿を消し、大半が選択式問題になっています。 選択式問題では、選択肢の文章は長く紛らわしいものもあるため、慎重に吟味する必要があります。 また、200字以内の作文も出題されており全体的にボリュームがあるため、時間配分に注意します。
入試問題の対策
漢字は、頻度順の問題集のほかに、やや難しめの問題集を活用して力をつけましょう。 文法や古典の基礎知識については、教科書や国語便覧等を使って整理しておきましょう。 文章を読むときには、小説の場合は、登場人物の性格や心情を直接的に表しているところや、心の中を解説しているようなところに注意しながら読みます。 問題を解く時には同じ場面で考えるようにしましょう。論説文は「話題・要点・要旨」に注目します。 融合文でも論説文がベースになっていますから、基本的には論説文の読み方を基礎とし、古典の訳、解釈が書かれているところにも注意しながら大意を把握するようにします。 設問は、選択式問題も記述問題も、設問が何に関するものなのか、何を問われているのかを考え、それと対応する文や段落から答えを考えるようにします。 作文の出題もありますから、実際に50分で過去問を解いて、試験の感覚をつかんでおくとよいでしょう。
入試問題の戦略
立川高校は、長文の選択肢の中から答えを選ぶ問題が多いのが特徴的です。
長文の選択肢や、まぎらわしい選択肢の中から確実に正解を選べるようにするためには、選択肢に書かれた内容が問題文と合っているかをすばやく見極める力が必要です。
Z会の本科教材では、あらゆるタイプの設問を通じて、答えが問題文と合っているかどうかを判断する目を養います。 解説と添削の朱筆を丁寧に読んで復習することで、どんなところに目をつけて考えるべきかを身につけることができます。

作文試験時間: 国語の試験時間内  配点: 国語の配点内

出題構成

大問No. 課題パターン 字数 出典
大問1
■課題パターン
■字数
■出典
大問2
■課題パターン
■字数
■出典
大問3
■課題パターン
■字数
■出典
大問4
■課題パターン
文章型
■字数
200字以内
■出典
池上哲司「傍らにあること」
 
2016年度までの入試問題の傾向
論説文の最後の小問として、200字以内の作文が出題されています。 2016年度は「いや、他人こそが自分を生み出してくれるのである」という考えに対して、 筆者の主張を簡潔にまとめた上で具体的な体験や見聞を挙げて、自分の考えを述べるという問題、 2015年度は「答えのない問いを問い続ける」ということに対する自分の考えを、具体例を挙げて書くという問題でした。 課題文の内容を踏まえて意見を述べる文章型の作文では、まず論旨を正しく読み取らなくてはならず、 そのためにも基本的な読み方を心がける必要があります。 そのうえで、適切な具体例を挙げながら、自分の意見を提示できる記述力を養成することが大切です。 字数が少ないので構成はシンプルにし、内容を簡潔なものにしなければなりません。 時間内に制限字数の9割以上の字数でまとめられるよう、一度テーマを決めたらあまり迷わず、一気に書き上げるのがポイントです。
入試問題の対策
文章型の作文では、まず筆者の主張を正しく把握することが大事です。 文章を読んでいくときに、「話題・要点・要旨」にチェックしながら読むようにします。 そこが作文を書く時の鍵になるからです。設問の指示を守って、2015年度では、テーマに対する具体例+自分の意見という形で、 2016年度は、筆者の主張とそれに対する自分の立場を簡潔に示す→具体例(体験・見聞)を挙げる→テーマに対する自分の考え(まとめ)、という形で書くようにします。ただし、200字と短めの作文ですから、多くても二段落構成までにしましょう。「自分の考え」を問われるとつい構えてしまいがちですが、特異なことを述べる必要はありません。論説文の内容を把握したうえで、自分の関心のあるテーマに引き付けて、筋の通った文章を書くことがコツです。国語の先生に添削をお願いし、過去問や似た形式の入試問題を使って演習を重ねるようにしてください。
入試問題の戦略
立川高校のように作文が取り上げられる入試では、早い段階から記述力を鍛えておくことが必要です。 他の教科に比べて作文への対策は遅くなりがちですが、少しずつでもよいので早めに取り組むことが大切です。 Z会の作文コースでは、毎月添削問題の前に、「アプローチ」に取り組み、主題の絞り込みから材料の集め方、 段落の構成などを考えて、段階的に作文を仕上げていくので、一から作文の書き方がわかります。

高校合格体験記

Z会中学コースの卒業生たちが、志望高校に合格するまでの体験記を掲載しています。
部活や行事と勉強の両立の方法や、効果的なZ会教材の使い方、入試直前期の過ごし方など、さまざまな体験があります。
これから高校受験を行うみなさんの参考としてください。

高校生活レポート

全国にいるZ会の高校コースの先輩たちが、通っている高校を直筆で紹介します。
普段の授業の様子から、どんな部活があるのか、文化祭などの行事がどんな感じで行われているのか、などがわかります。
みなさんの進学する高校の情報をいち早くゲットしましょう。

都立立川高等学校 に通う先輩のレポート
  • 高校生活レポートはありません