私立 巣鴨高等学校 2017年度入試用

私立 巣鴨高等学校の入試傾向と対策、先輩の合格体験記などを掲載しています。
志望校の決定の参考にしてください。

私立 巣鴨高等学校の入試傾向と対策

入試の傾向と対策について教科別に解説します。

英語試験時間: 50 分 

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
読解
■内容
エッセイ(ハックルベリー・フィンの冒険について)
■その他(形式)
600語~700語
■配点
不明
大問2
■分野
読解
■内容
説明(サッカーの歴史)
■その他(形式)
400語~500語
■配点
不明
大問3
■分野
作文
■内容
整序
■その他(形式)
■配点
不明
大問4
■分野
■内容
補充-語句
■その他(形式)
■配点
不明
【備考】
※大問4・・・文法・語法
 
2016年度までの入試問題の傾向
13年度から大問構成は同じで、読解問題2題、作文1題、文法・語法・表現に関する問題1題の計4題が出題されました。
16年度の読解問題のうち1題は、空所に適当な語を補充させるもの、下線部の指す内容を選ぶもの、内容一致文選択のほか、発音や並べ替えなど語いや文法の知識が問われるものも含まれる総合的な大問でした。もう1題は、本文の内容と合う英文を選ぶ設問のみ出され、速読力と文脈把握力が要求される大問となっていました。
作文の問題は15年度同様、200語程度の英文の文脈に合うように、5カ所程度の空所の語句を整序させる形式が出題されています。文法・語法に関する出題は、対話文中の空所に日本語に合うように4語または5語を補充するというものでした。
入試問題の対策
読解問題の題材は比較的取り組みやすいものですが、構文や語いのレベルは中学範囲を超えているため、読みづらく感じるかもしれません。高校初級レベルの読解問題にあたり、段落ごとに内容をまとめながら読み進める練習をしておきましょう。
また、内容理解を問う問題が主なので、できるだけ多くの類題を解き、問題形式に慣れておくことも大切です。
作文でも、200語程度の英文を読み取ることが必要とされますから、同様の問題にあたって、 前後の流れも参考にしながら作文をする練習をしておきましょう。
文法・語法・表現に関する問題は、教科書に出てくる文法や連語を確実に身につけたうえで、 文法の問題集を仕上げるなどして応用力をつけておきましょう。
また、年によって多少出題形式が変わっていますので、過去問はもちろん他校の入試問題にもあたって、さまざまなタイプの問題に対応できるようにしておきましょう。
入試問題の戦略
読解問題に対してはざまざまな長文問題にあたっておくことが求められます。まず、『Z Study』の問題をていねいに解いて基礎力をつけたあとは、入試対策期に送られる『入試特訓』に取り組みましょう。入試レベルの問題が充実していますから、それらをたくさん解いて、速く、正確に読解できるようにしましょう。
文法・語法の問題、作文問題にに対してはまず、基礎的な文法力をつけることです。『Z Study』には比較的優しい文法問題から、手ごたえのある問題まで幅広く掲載されていますから、しっかり活用してください。わからなかった問題、迷った問題は必ず説明の箇所に戻って学習しておきましょう。

数学試験時間: 50 分 

出題構成

大問No. 形式 分野・内容 その他(形式) 配点
大問1
■形式
小問集合
■分野・内容
連立方程式、平面図形、三角形と四角形、相似、整数問題
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問2
■形式
大問
■分野・内容
確率、三角形と四角形
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問3
■形式
大問
■分野・内容
2乗に比例する関数、1次関数、三平方の定理
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問4
■形式
大問
■分野・内容
円、三角形と四角形、相似、三平方の定理
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問5
■形式
大問
■分野・内容
空間図形、三角形と四角形、三平方の定理
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
ここ数年、大問数は5題、設問数は17問となっています。2015年度は、そのうちの9問が記述式でしたが、2016年度は、すべてが記述式でした。毎年のように、大問1から、単なる基本問題ではなく、いずれもひとひねりしてあって、ひらめきと思考力を要する、かなり手ごたえのある問題になっています。ここ数年、大問2が確率の問題、大問3が2乗に比例する関数のグラフと図形の融合問題、大問4は平面図形、大問5が空間図形と、構成がほぼ同じで、中学数学のおもなテーマがもれなく出題されています。しかも、全体的に、着眼点を見つけにくく、毎年、かなり難易度は高いといえるでしょう。 2015年度は、計算そのものも複雑で、正確さ、ち密さと根気が問われました。糸口を見つけるのに手間取り、予想外に時間をとられる問題が多く、時間内での完答は難しいと思われます。 手を動かしながら考えることで道が開ける問題も多いので、あきらめずに立ち向かう姿勢が求められます。
入試問題の対策
難易度の高い問題がほとんどなので、まずはしっかり基礎がためをし、なるべく早い時期から、全分野にわたって「標準より少し上」の問題を確実に解く力をつけることを目標に、応用問題に取り組みましょう。さらに、ハイレベルな問題を集めた過去問題集などを使って、難度の高い問題にも挑戦しておくべきでしょう。
全体に難度は高めですが、計算力と根気でカバーできる部分も大きいので、計算が複雑な問題や、題意を読み取るのが難しい問題にも積極的に取り組んでおきたいところです。また、図形の問題はとくに、着眼の仕方が難しいので、自分の手で図をかき、適切な補助線をひいて考える力をきたえておきましょう。 空間図形でも、さまざまな角度から見た立体の姿を自分でイメージする力を養い、位置関係がわかりやすいような図がかけるよう、練習を積んでおきましょう。
限られた時間の中で確実に得点できる問題を見抜くためにも、時間を計りながら、本番のつもりで答案作成に取り組む練習を積んでおきましょう。
入試問題の戦略
入試では、学校の勉強だけでは解くことが難しい問題、時間が圧倒的にかかりすぎてしまう問題が多く出題されます。そういった特別な問題に対応するためには、当然、特別な演習が必須です。
そこで役に立つのが、Z会の9月以降で登場する『難関対策演習』!!
複雑な線分比を一発で求める「メネラウスの定理」、面倒な確率を数え上げずに求める「順列・組合せ」の考え方などなど、入試への強力な武器となる、特別な知識・手法・定石を学習します。もちろん、武器だけで入試を攻略することはできません。何より重要なのは初見の問題への対応力。そして、対応力を身につけるのは経験です。『難関対策演習』では、効率よく経験を積むために、「新記号問題」、「移動する点」、「形が変わる立体」などなどZ会独自の視点で入試を分類し、それぞれの極意を紹介しながら、実戦の中で対応力を身につけていきます。
こんな、Z会の『難関対策演習』に挑んで、合格へ一歩近づこう!

国語試験時間: 50 分 

出題構成

大問No. ジャンル 出典 その他(形式) 配点
大問1
■ジャンル
論説文
■出典
大澤真幸『生きるための自由論』
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■ジャンル
随筆
■出典
いせひでこ『七つめの絵の具』
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■ジャンル
古文
■出典
『おらが春』
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
現代文(論説文・随筆)の大問2題構成が続いていましたが、2016年度は古文が出題され、大問3題になりました。古文は、現代仮名遣い・係り結びなどの基本的な設問に、主語判別・現代語訳などの内容理解を求める設問も出されています。
現代文では観念的なテーマが扱われることもありますが、文章自体は読みにくいものではありません。設問は、漢字などの知識問題のほか、読解問題では、選択式問題・記述問題・抜き出し・空欄補充・脱文補入などバランスよく出されています。
記述問題は各大問で1~2題(制限字数が15~20字、50~70字)が出題されていますが、解答の方向性はとらえやすいはずです。
選択式問題は、選択肢に、まぎらわしかったり、もっともらしいものがあり、解答の根拠を本文のどこに求めるかがわかりづらいかもしれません。全体的に極端にひねった問題はありませんが、論理的な思考力や処理能力などを試す意図が感じられます。
入試問題の対策
漢字は、頻度順の問題集を一冊仕上げましょう。古文は、仮名遣い・文学史・文法の知識を確実にし、主語判別、現代語訳などオーソドックスな出題形式について数をこなしておきましょう。
現代文では、論理的な思考力が鍵になります。文中で筆者が提示した考え方について、その根拠や対立する考えなどを明確につかんでおかなければ、いかにももっともらしい選択肢にひっかかってしまいます。解答する際には「ここにこう書いてあるから、解答はこれだ」「この選択肢はここが不適切だ」という思考のプロセスをたどれるようにしてください。設問の問いかけ自体も何が問われているのかをよく考えるようにしましょう。
記述問題は、選択式問題と比べて解答に利用できる箇所を探しやすくなっていますが、その中でも言い換えて説明しなおさなくてはならない部分があります。簡潔かつ明快な解答になっているか、不足はないか、という観点から推敲するようにしましょう。
入試問題の戦略
巣鴨高校は、まぎらわしい選択肢の中から答えを選ぶ問題が多いのが特徴的です。
長文の選択肢や、まぎらわしい選択肢の中から確実に正解を選べるようにするためには、選択肢に書かれた内容が問題文と合っているかをすばやく見極める力が必要です。
Z会の本科教材では、あらゆるタイプの設問を通じて、答えが問題文と合っているかどうかを判断する目を養います。
解説と添削の朱筆を丁寧に読んで復習することで、どんなところに目をつけて考えるべきかを身につけることができます。

高校合格体験記

Z会中学コースの卒業生たちが、志望高校に合格するまでの体験記を掲載しています。
部活や行事と勉強の両立の方法や、効果的なZ会教材の使い方、入試直前期の過ごし方など、さまざまな体験があります。
これから高校受験を行うみなさんの参考としてください。

巣鴨高等学校 に合格した先輩の体験記
  • 高校合格体験記はありません

高校生活レポート

全国にいるZ会の高校コースの先輩たちが、通っている高校を直筆で紹介します。
普段の授業の様子から、どんな部活があるのか、文化祭などの行事がどんな感じで行われているのか、などがわかります。
みなさんの進学する高校の情報をいち早くゲットしましょう。

巣鴨高等学校 に通う先輩のレポート