私立 桐朋高等学校 2017年度入試用

私立 桐朋高等学校の入試傾向と対策、先輩の合格体験記などを掲載しています。
志望校の決定の参考にしてください。

私立 桐朋高等学校の入試傾向と対策

入試の傾向と対策について教科別に解説します。

英語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
リスニング
■内容
英問英答/要約文完成
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■分野
読解
■内容
読み物(ケニア象レスキューセンター)
■その他(形式)
700語
■配点
不明
大問3
■分野
読解
■内容
読み物(大リーグ試合観戦)
■その他(形式)
600語
■配点
不明
大問4
■分野
作文
■内容
和文英訳
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
桐朋では、例年、大問4題が出題されています。
内訳は、リスニングが1題、長文読解が2題、和文英訳が1題です。 この構成は06年度から変化がありません。
年により多少の変化はありますが、長文読解の英文の語数は2題をあわせると比較的多く、 各大問の設問にある本文の内容真偽に関する選択肢・空文補充の選択肢の英文も合わせると、 時間内に読み取らねばならない情報量はかなり多くなります。
各設問は、文法知識を直接問うようなものは少なく、本文の内容に関する問題が多くを占めています。
また、日本語で説明する記述形式の問題が毎年数問出題されています。 和文英訳は記述式で、日本語をいかに英語らしい表現に変えられるかが問われています。 ここ数年、リスニング問題Bの記述式問題は得点差がつきやすい問題となっています。
入試問題の対策
長文読解問題では、英文を速く正確に読む読解力と、読み取った内容を日本語で表現する力が問われています。 全体の話の流れを把握した上で、代名詞や指示語に注意し細部まで読み込む練習を、過去の入試問題などを通して地道にこなしていきましょう。 英文の内容を簡潔にまとめる練習も合わせてしておくとよいでしょう。
記述式で答える問題が比較的多いので、過去の入試問題を解くときは、頭の中だけで答を出すのではなく、 紙の上に記述して答えをチェックするようにしましょう。
また、会話表現や重要な熟語類に出会ったら、ノートに書き留めるなどして日頃から覚えていくようにしましょう。 英作文はふだんから教科書を音読し、基本例文は暗記しておくことが必要です。 多くの練習問題を解き、英作文への抵抗感をなくしていくことも重要です。

数学試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 形式 分野・内容 その他(形式) 配点
大問1
■形式
小問集合
■分野・内容
式の計算、平方根、展開と因数分解
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■形式
小問集合
■分野・内容
1次関数、平方根、確率
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■形式
大問
■分野・内容
2次方程式
■その他(形式)
すべて記述式
■配点
不明
大問4
■形式
大問
■分野・内容
2乗に比例する関数
■その他(形式)
■配点
不明
大問5
■形式
大問
■分野・内容
■その他(形式)
証明あり
■配点
不明
大問6
■形式
大問
■分野・内容
空間図形
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
2016年度は2015年度と同じく大問数が6題でした。 設問数は年度によって変化しますが、だいたい15~20問前後の出題となっています。
解答形式は、基本的に単答式ですが、小問2問程度は途中式や考え方、証明を書かせる記述式です。 出題内容は、大問1は計算分野の小問集合、大問2は1次関数、平方根、確率の小問集合、 大問3は2次方程式の文章題で途中の計算についてもかく記述問題、大問4は2乗に比例する関数と図形の融合問題、 大問5は証明問題をふくむ平面図形の問題、大問6は空間図形の切断についての問題となり、 2016年度については、まんべんなく全分野から出題されているといえます。
問題数から考えて、1つの問題に多くの時間をかけていると50分の試験時間の間にすべての問題に取り組むことができなくなるかもしれないので、 時間配分には注意が必要です。
入試問題の対策
各分野から幅広く出題されているので、まずは苦手分野をなくしておくようにしましょう。
比較的、基本的な問題が出題されている大問1、2や各大問の最初の設問で確実に点を取るために、標準レベルの問題は確実に解けるように練習しておくとよいでしょう。
また、基本的には単答式ですが、途中式を求められない分、複雑な問題を粘り強く最後まで解き切る力が要求されます。 途中式を書かなくてよいからと日頃の問題演習の際に答えだけ出すのではなく、自分の手で必ず、途中経過もふくめた答案を作ることが大切です。 また、関数分野や図形分野では、ハイレベルな問題が出題されています。
問題演習の際に自分の作成した解答以外に、他によりよい解法はないか、考えてみることを心がけるようにしてください。 とくに図形分野では証明問題も出題されるので、しっかりとした解答ができるよう記述する能力も身につけておくようにしましょう。

国語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. ジャンル 出典 その他(形式) 配点
大問1
■ジャンル
論説文
■出典
鷲田清一『しんがりの思想』
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■ジャンル
随筆
■出典
鎌田實『1%の力』
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
例年、現代文2題の大問2題構成が続いています。 2015年度は大問一に小説、大問二に随筆2本、2016年度は大問一に論説文、大問二に随筆が、課題文として引用されています。 文章はいずれも比較的読みやすいものですが、記述問題が多く、難易度の高い設問となっています。
選択式問題は、特にひねった問題はないので、素直に考えれば解答できるでしょう。 記述問題は、字数制限がなく、傍線部について「わかりやすく説明せよ」「簡潔に答えよ」という形で問われます。 解答欄の行数にあわせ、自分の言葉で要点を簡潔にまとめる力が求められます。 中には抽象的な表現について説明させるものもあり、かなり高度な読解力が要求されます。
また、過去には、国語の試験内で、課題文に関連させて自分の考えを述べる作文問題も出題されていました。 伝統的に高い思考力や記述力を試す傾向があるといえるでしょう。
入試問題の対策
語句知識については、漢字の書き取り問題の中でも「意味シンチョウ(深長)」「フキョウ(不興)を買う」のように、 四字熟語・同音異義語が問われる設問もあります。 問題集や漢字ドリルを解くのはもちろん、日頃から新聞などをよく読んで語彙を豊富にしておくとよいでしょう。
読解問題については、引用される文章のジャンルが年度によりさまざまなので、論理的文章・文学的文章の双方の多種多様な文章によく慣れておくことが大切です。
記述問題では、設問で何が問われているのかをしっかり確認したうえで、文中から読み取れる内容を抜き出し的にまとめるのではなく、 自分の言葉で適切な表現を用いて短時間でまとめる訓練をしておきましょう。
記述問題が多く、解説の詳しい問題集に取り組んで、記述力を身につけておきましょう。 実際に過去問を解き、時間配分や出題の特徴をつかんでおくとよいでしょう。

高校合格体験記

Z会中学コースの卒業生たちが、志望高校に合格するまでの体験記を掲載しています。
部活や行事と勉強の両立の方法や、効果的なZ会教材の使い方、入試直前期の過ごし方など、さまざまな体験があります。
これから高校受験を行うみなさんの参考としてください。

桐朋高等学校 に合格した先輩の体験記
  • 高校合格体験記はありません

高校生活レポート

全国にいるZ会の高校コースの先輩たちが、通っている高校を直筆で紹介します。
普段の授業の様子から、どんな部活があるのか、文化祭などの行事がどんな感じで行われているのか、などがわかります。
みなさんの進学する高校の情報をいち早くゲットしましょう。

桐朋高等学校 に通う先輩のレポート