2020年度英語改革に向けて

小学生の英語学習で大切なこと(2)

新学習指導要領の先行実施により、今春から、これまで5・6年生で学習していた「外国語活動」が3・4年生に引き下げられ、5・6年生は英語を「教科」として学ぶことになります。これまでお子さまに英語学習をさせた経験のある方もない方も、小学生の英語学習において大切なことは何か、気になっているところなのではないでしょうか。そこで、中央教育審議会・教育課程部会 外国語ワーキンググループの委員として新学習指導要領における英語教育の検討に携わってこられた、東京外国語大学の投野由紀夫先生にお話をうかがいました。

投野由紀夫(とうの・ゆきお)先生

東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。ワールドランゲージセンター センター長。英語コーパス学会 会長。英国ランカスター大学で、博士号(コーパス言語学)を取得。コーパス言語学を応用した語彙習得プロセスや言語習得モデルを研究。「その言語を使って何ができるか」を測る、言語能力の国際的な尺度であるCEFRを、日本の英語教育に応用すべくCEFR-Jを開発。Z会Asteria「英語4技能講座」の監修者でもある。

目次

小学校の各段階での英語学習の注意点
家庭学習における教材選びのポイント

小学校の各段階での英語学習の注意点

――文部科学省が、移行措置期間用として作成した教材(5・6年生用『We Can!』、3・4年生用『Let’s Try!』)が発表されていますが、これを保護者の方がご覧になると「難しい」と思われる方が多いのではないでしょうか。

そうですね。たとえば5・6年生用の教材『We Can!』は、17年度までの5・6年生が「外国語活動」として学習していたものより、かなりグレードアップしています。中学校の内容まで一部入っていますし、先ほどのCAN-DOの視点を入れて作られていますからね。

3・ 4年生は新たに外国語活動として英語を学ぶことになりますが、それによって、5・6年生になったときこれが難しいと感じなくなればすばらしいことです。そうなることを目的とした改革ですからね。うまくいけば、中学校以降での指導がぐっと高度化し、日本人の英語力の底上げにつながるはずです。

まずは「認識語彙」を増やすことが大切

――導入期となる3・4年生、中学への橋渡し期となる5・6年生、それぞれどんな学習が適切なのでしょうか。

3・4年生ではやはり英語の音声を「聞く」学習が重要ですね。彼らは感度のよい耳をもっており、聞いたことを理屈なくまねられますし、まねることを素直に楽しむ感覚をもっていますから、この時期にネイティブスピーカーの音声を大量に聞かせて、音と意味とを一致させる経験を積むのは非常に効果が高いと思います。初期段階で「認識語彙」、つまり聞いてわかる語彙を増やしておくと、その後、耳から聞いた音と文字(つづり)を結びつける力にもつながります。

音声といっても最初は単語レベルになるので、大人からすると機械的な反復のように感じられるかもしれませんが、授業でもゲーム形式にするなどの工夫がなされると思うので、導入期を楽しんで、文字のつづりはわからなくても聞いて意味がわかる、上手にまねて言える、その状態をまずは目ざしてほしいですね。

文字を「読む」学習も、音声といろいろなつづりのパターンを対応させて見ていきながら、「th」はこう読むんだな、といったように体験的に理解していくのが自然だと思いますね。フォニックスのように、つづりとその読み方をルール化して教える方法もありますが、最初から理屈で教え込むことにはわたしは懐疑的です。大量に音を聞いて慣れたあとにルールで整理していくのはいいと思いますが。

――まずは「聞く」ことで意味のわかる語彙を増やし、そのあとで文字と結びつけていくのですね。では「話す」の活動はどのように進んでいくのでしょうか。

「話す」学習も、はじめは、文法上のルールなど関係ないもの、たとえばあいさつなど、決まり文句になっているような言葉から言ってみるのがよいですね。

英語を学ばせているからといって、すぐに長い文を言わせようとしなくていいと思います。学習の初期段階では、文レベルの発話はないのが当然ですからね。「Do you like~?」「I like~.」というカタマリで練習することはあってもよいのですが、それも、先生の質問に対して、意味が理解できて、単語レベルで答えるようなものが適切ですね。

高学年になって、単語ではなく文で答える言い方も学ぶようになると、I like~のあとにing形が出てきたり、I want~のあとにtoがついたり、ということに気づくはずです。「この単語のあとにはこういう形がくるんだな」とパターンが見えてくると、「あっ、これが文法なんだ」とだんだんわかってくるようになります。

――「話す」の学習をあまり経験していない保護者の世代にはイメージが湧きにくいと思うのですが、授業のなかでどうやってその力をつけていくのでしょうか。

新学習指導要領では、「話す」の学習を「やりとり」と「発表」の二つに分けています。「やりとり」つまりinteractionの学びというのは、従来の英語教育で足りていなかった点ですね。ペアで会話する練習くらいはもちろんありましたが、決まった言葉をただ言ってみるのではなくて、もっと自発的に、即興的に会話を続けるトレーニングが必要なんだと思います。

保護者の世代が受けてきた英語教育は、おそらく、読んだものを日本語に訳したり、文法を確認したりということが中心で、英語を「使う」機会にはなっていなかったのではと思います。ただ、学習の素材が「読む」ものだとしても、読み終えてから、その内容について先生と質疑応答したり、ペアで対話したりといった取り組みをとおして「自分の言葉で話す」練習はできるはずですよ。中学・高校での英語学習も、今後はそのような機会がより増えてくるでしょう。

家庭学習における教材選びのポイント

――そのように学校の授業が変わってくると、学校の授業だけではやはり英語に触れる量が足りないので、家庭でなにかさせたいと思う保護者も多いと思うのですが、家庭学習に使う素材はどのような視点で選べばよいでしょうか。

インプット量に比例してアウトプットの力がついていくのは間違いないので、家庭で英語学習をプラスするのはよいと思います。ただ、とにかく英語に触れてさえいれば英語力がつくというわけではないんですね。

たとえば映画やYouTubeなどの動画を英語で見るといったことも、英語に接する機会にはなりますが、学習として効果的なものにするには、やはり適切なレベル設定がされたものを使うことが重要です。意味と合わせてインプットがなされる状態でないと、言語の習得という意味では効果は薄い。ですから家庭学習の際には、その教材で自分の進度やレベルに合った個別の学習ができるかどうか、音声にたくさん触れられるかどうかを基準として選んでいただくとよいと思いますね。家庭での個別学習で学んだことを、学校の授業で「使う」という形になると理想的です。

Z会小学生コースの英語教材における、4年間の学習の流れ


専科英語3~6年生カリキュラム(PDF)
※小学生タブレットコースの英語も、カリキュラムは上記と同様です。

英語を「使う」ための実践的なトレーニングを

――インプットするといっても、それはペーパーテストで点をとるためではなくて、あくまで「使う」ことができるようになるためということですね。そこは、保護者の英語学習に対する意識変革が必要な部分かもしれませんね。

保護者の方々が、英語学習のゴールとして、ペーパーテストで点をとれるようになることをイメージされているとしたら、今回の改革のねらいはそうではないということを改めて認識していただく必要がありますね。

新学習指導要領では、英語を「使う」力を育成しようとしているわけですから、学習においても、まず十分にインプットしたうえで、さらにそれをスキルとして「使える力」に転換していくための実践的なトレーニングを重視することになります。

実際に英語を「使う」場面を考えてみると、当然ですが、覚えただけでは通用しません。覚えたはずの表現も、いざ使おうとするとなかなか出てこなかったり、発音がよくなかったり、場面に合わせて正しく使うことができなかったりします。何度もトレーニングすることで、慣らしていく。そういうトレーニングが必要です。イメージとしてはスポーツのトレーニングに近いかもしれません。うまくできないことを恐れずに、実際に「使ってみる」場面をたくさんもつことで、徐々に上達していくものなんだと捉えてほしいですね。

改革の最大のねらいは、子どもたちに、英語に慣れてもらうこと。子どもたちの口から、パッと英語が出てくるようになる――そういう未来を期待して、彼らをそっとあと押ししてあげるような気持ちでいていただくとよいのではないでしょうか。

関連リンク

おすすめ記事

中高生に聞く! 英語学習のいま 「スピーキング」編中高生に聞く! 英語学習のいま 「スピーキング」編

2020年度英語改革に向けて

中高生に聞く! 英語学習のいま 「スピーキング」編

中高生に聞く! 英語学習のいま 「リスニング」編中高生に聞く! 英語学習のいま 「リスニング」編

2020年度英語改革に向けて

中高生に聞く! 英語学習のいま 「リスニング」編

家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(1)家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(1)

2020年度英語改革に向けて

家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(1)


Back to TOP

Back to
TOP