どーんとこい!中学入試の算数

第20回  「なぜ」を考える力

大人でもちょっと手こずってしまうような、難問奇問が続出する中学入試の算数。
でもだいじょうぶ、コツさえつかめば怖くありません!
学習サポートセンターのカズが、算数を楽しく学ぶ方法を伝授します。

こんにちは。学習アドバイザーのカズです。今回は、平均の速さについて考えます。

たとえば、行きは時速40km、帰りは時速60kmの平均の速さはいくつでしょうか? 答えは時速50kmにはなりませんよ。

中学受験では、せいぜい正しい「平均の速さ」を求めさせるところまでしか出題されませんが、これからの未来を生きる子どもたちには、「どうして時速50kmではないのか」を説明できる力をつけてほしいですね。

棋士の藤井聡太七段は、将棋ソフトを使用して将棋の勉強をしているそうですが、朝日新聞に寄稿した文章ではこんなことを言っていました。

ソフトによる、既存の常識にとらわれない将棋に触れたことは、自分にとって有益だったと確信しているが、一方でソフトを使うことはリスクをはらんでもいる。一つ間違えれば、思考そのものをソフトに委ねて、自ら考えるのを放棄することになりかねないからだ。これからもソフトの価値観を取り入れつつ、自分の読みも大事にしていきたいと思う。

(朝日新聞(朝刊)2018年4月6日)

とてもすばらしいコメントです。感動しました。受験算数についても同じですね。解き方を知り、身につけることは大切なことですが、より高みを極めるためには、「なぜ、そうなるのか」を考え、自分でも思考し続けることが非常に大切です。

そこで今回は、そういった「なぜ」を考える力が必要なことを実感していただきましょう。

問題

はしっ太くんは、陸上部の選手です。いつも片道5kmのゆるやかな坂を上って練習しています。行きは分速80m、帰りは分速120mで走ります。

(1)あるい太くんは、はしっ太くんと同じ時間をかけて往復を一定の速さで走ります。このときの速さを求めなさい。

(2)(1)で求めた平均の速さは「分速100m」にはなりません。どうしてそうなるのかを説明しなさい。

 

 

ヒント

(1)ぱっと見は、平均の速さということで「分速100m」のような気がします。ここは、往復の距離と往復にかかった時間を出して計算してみましょう。

(2)正しい計算の仕方はわかっても、どうしてそうなるのかは意外と説明しにくいもの。そもそも「速さ」とは何か? どういう場合に2つの数字の平均が使えるのか。そのあたりを考えてみるとよいでしょう。

(参考)

2018年度学習院女子中等部 第3問

2017年度慶應義塾中等部 第2問(1)

(2)のような問題は答えが一通りではなく、採点が難しいです。したがって、よほどのことがない限り中学入試に出ることはないでしょう。しかし、これからの時代に必要な能力は、まちがいなく「なぜ」を考えることのできる力です。マニュアルがあって、その通りにやればできるものは、それこそ AI(人工知能)の得意分野ですもんね。

では、早速ですが、解答を見てみましょう。

解答・解説はこちら

解答

(1)5kmは5000mだから、往復にかかった時間は

   (分)

   (後のことを考えて、あえて必要以上の約分はしていません)

したがって、10000mを走るのに分かかったのだから

   10000÷=4×24=96(m/分)

すなわち、求める速さは分速96mになります。 (答)

 

(2)速さは、(距離)÷(時間)で求められる「割合」です。したがって、「同じ距離」を走ったときの2つの数値の平均は、たして2でわることはできません。2つの数値が「同じ時間」で走ったときにだけ、たして2でわって平均を計算することができます。

たとえば、分速80mで50分、分速120mで50分走ったときの平均の速さは分速100mになります。

いかがでしたでしょうか。割合は単純に平均を計算してはいけないということです。速さで実感できなければ、食塩水の問題や極端な事例を考えてみるとよいでしょう。

たとえば、2%の食塩水150gと8%の食塩水150gを混ぜると、5%の食塩水が300gできます。2%の食塩水200gと8%の食塩水100gを混ぜると、4%の食塩水が300gできます。前者は、2と8をたして2でわって5を導くことができますが、後者はそのような計算ができません。食塩水の場合には、重さの同じものどうしでなければたして2でわる平均は使えません。2%の食塩水299gと8%の食塩水1gを混ぜたときを考えてみると、感覚的にも、2%に近い濃度になることが実感できると思います。

こういった錯覚は、日常生活にも潜んでいます。第18回でも紹介しましたが、「缶詰の5個目半額セール」のように、一部分を取り出してそのメリットを強調するけれど、全体ではそれほどの得にはなっていないというケースです。数字を使った表現でなくとも、メリットを強調し、デメリットは伏せて、主張を通すということはよくあることでしょう。

そういう意味で「半額って書いてあるから、とってもオトクなんだ!」と、短絡的に結論を出してはいけません。「なぜ」を考える力は、これからを生きる子どもたちに必須の力と言えるのです。

今回は以上です。また来月にお会いしましょう。

まだZ会員ではない方

プロフィール

出題・文

学習サポートセンター カズ

Z会の学習サポートセンターで、日夜会員のみなさんからの質問相談に応じている。

関連リンク

おすすめ記事

第36回 2020を使った小問6題第36回 2020を使った小問6題

どーんとこい!中学入試の算数

第36回 2020を使った小問6題

第35回 「動かして考える」平面図形の問題第35回 「動かして考える」平面図形の問題

どーんとこい!中学入試の算数

第35回 「動かして考える」平面図形の問題

第34回 あまり見ないあまりのある問題!第34回 あまり見ないあまりのある問題!

どーんとこい!中学入試の算数

第34回 あまり見ないあまりのある問題!


Back to TOP

Back to
TOP