わが家のタブレット学習スタイル
タブレット学習わが家のルール
2022.6.9
867
このコーナーでは、小学生タブレットコースを受講しているZ会員の皆さまの声をご紹介いたします。「こんな悩みはウチだけ?」「みんなはどう学習しているの?」と気になるときは、ほかのご家庭の様子をヒントにしてみましょう!
今回のテーマ:タブレット学習わが家のルール
皆さまのご家庭ではタブレット学習をするにあたって、お子さまと約束していることはありますか? 今回は「タブレット学習のルール」について、保護者の方からいただいた声をご紹介します。
※小学生タブレットコースを受講しているZ会員の皆さまに行ったアンケートをもとに構成しています。学年はアンケートにお答えいただいたときのものです。
※小学生タブレットコース1・2年生、小学生タブレットコース3年生、小学生タブレットコース4〜6年生はそれぞれの学習アプリで学習します。学習アプリによって、タブレットの機能やZ会のサポートサービスは異なります。
時間・場所・取り扱い方の約束
- 千葉県・2年・Tさま
夜9時以降はやらない。タブレットは勉強以外では使わないと約束しました。 - 北海道・1年・Hさま
リビングで学習を行うこと。外には持ち出さない。時間を決めて使用するようにしました。 - 神奈川県・2年・Iさま
寝そべってやらない、必ず机に向かって学習することとしています。 - 埼玉県・1年・Tさま
学習を始めるときは「はじめる」宣言をし、終わったら速やかに親に返却するようにしています。 - 愛知県・1年・Hさま
わからない画面が出てきたときはすぐに親に知らせること。また、Z会が終わったら、勝手にタブレットをほかのことに使わずに元の位置に片づけるようにしています。 - 東京都・5年・Oさま
タブレット使用は夜9時半までとし、それまでに時間を作って学習を終えることにしました。遊びにも使えるタブレット。調べたいことやダウンロードしたいものがあるときは、事前申告することにしています。 - 熊本県・3年・Tさま
タブレットを乱暴に扱わないこと、寝室には持ち込まないこと、目をなるべく離して使用するようにしています。目はすぐ近くなってしまうので、気がついたら注意しています。 - 東京都・3年・Aさま
タブレットは学習ツールとして使用するものなので、テーブルに向かって使用するというルールです。わが家はリビングの一角に学習机があるので、使用するのはリビングのみとしています。 - 埼玉県・5年・Fさま
時間はとくに決めていません。生活のリズム(寝る時間、食事の時間など)を崩さないように使っています。 インターネットの危険性についてはよく話し合い、動画、ゲームばかりにならないことや、親がいないところで友だちとタブレットを使わないことなどを約束しました。 - 愛知県・6年・Mさま
就寝前はタブレットに触らない、ゲームは基本的に子ども向けのポータルサイトにあるもののみ、ダウンロードはしない!としていますが、厳しすぎるのか内緒でしていることもあるので、日々声かけをしています。
学習の約束
- 新潟県・6年・Aさま
「嫌いにならないで勉強すること」を大事にしています。 タブレット学習だけではないですが、世の中、嫌いになったらすべて嫌いになり、モチベーションも上がらないので、苦手な問題に出合ったらまずはやさしい問題に戻り、親子でじっくり問題を進めています。 そして、簡単な問題はいくつもの方法を使って解くことで、頓挫した問題を一人で解けるようにしています。 - 東京都・4年・Yさま
自分でスケジュール管理をすることをルールとしています。自分で決めたスケジュールで取り組めるよう、親は声かけに徹しています。 - 福島県・3年・Aさま
習いごとなどで忙しくても、その日以外で予定を組んでいるので、学校から帰ってきたらまずタブレットを開いて学習を終えることを約束としています。 - 石川県・3年・Aさま
ルールは自分で立てた学習計画に沿って学習すること。 学習できなかった日は、週単位で計画を見直し、最終的に月末までに終わるようにしています。「Z会は進んでる?」などと、習いごとがない日の夜に必ず聞いて、一緒に確認しています。
Z会より
長時間使用しない、決まった時間に使用する、自室に持ち込まないなど、タブレットを使用する時間・場所、取り扱い方について、各家庭でルールを決めていることが多いようです。いただいた声のなかには勝手にアプリをダウンロードしない、知らないアイコンには触れないなどもあり、タブレット学習を始める前に、インターネットの使い方について、お子さまと話し合ったというご家庭もありました。
また、カレンダー機能で自分で立てた計画に沿って学習すること、月末までにきちんと終わらせるなど、学習面での約束も多く聞かれました。
タブレット学習に慣れてきたときに、もう一度、お子さまとタブレットの使い方について確認してみるのもよいと思います。
ぜひ、ご家庭のルールづくりに下記も参考にしてください。
ご家庭のルール作りに、「わが家のやくそく手帳」
Z会MyPage内でご提供しているPDFコンテンツ「わが家のやくそく手帳」には、小学生のお子さまがインターネット機器を使ううえで気をつけたいことを記載しています。ぜひ、お子さまと一緒に確認していただき、ご家庭のタブレットを使ううえでの、ルールづくりや見直しにもお役立てください。Z会MyPageの「ご受講ガイド」の「コース共通」からご覧いただけます。
Z会MyPageはこちら
1・2年生には「はじめてのタブレット学習やくそくシート」
小学生タブレットコース1・2年生のスタートセットでお届けした「はじめてのタブレット学習やくそくシート」は、初めてタブレットを扱うお子さまに守っていただきたい約束を記したシートです。とくに初めてタブレットを扱うご家庭では、しばらくは、お子さまの目につくところに貼り、「この約束を守れていてえらいね」など、ときには振り返るなどして、お子さまに声をかけていただけるとよいと思います。

▲画像は小学生タブレットコース2年生のものです。
3年生は「情報リテラシー」でタブレットやインターネットの使い方を学べます。
Z会小学生タブレットコースでは、タブレットやパソコンなどでインターネットを利用して学習を進めます。小学生タブレットコース3年生では、「Z会小学生アプリ」に「情報リテラシー」を配信しております。お子さまが安全に使うためにはどんなルール作りが必要なのか学ぶことができますので、まだお取り組みいただいていないようでしたら、ぜひ、お子さまにお声かけください。 「情報リテラシー」は、トップ画面→「学び強化ラボ」→「情報ひろば」から、学習できます。
【小学生タブレットコースをご受講されている皆さまへ】
小学生タブレットコースをご受講している皆さまがどのように学習に取り組んでいるのか、皆さまの声をお聞かせください。お答えいただいた内容は「わが家のタブレット学習スタイル」等でご紹介させていただきます。アンケートにご協力いただいた方の中から抽選で合計20名様に500円分の図書カードをプレゼントいたします。
次回は、7/14(木)更新予定です。