小学生コース2年生学習Topic
【2年生】経験学習は楽しく気軽に取り組もう!
2020.5.28
1.7K
小学校低学年の段階では、具体的な活動をとおして自然や社会とのかかわりに関心をもつことが重要です。「経験学習」では、親子で気軽に楽しみながらお子さまの興味・関心を引き出すテーマを数多くご用意しています。さらに、2020年度はより取り組みやすくリニューアルしました。
今回は、そんな「経験学習」をより楽しんでいただく方法や、よくあるお悩みの解消法をご紹介します。
体験をとおして理科・社会の土台を育てる「経験学習」

「経験学習」は「生活科」のねらいをいかしつつ、「理科」「社会」へのつながりを強めた教科です。2020年度はリニューアルし、1つのテーマで「理科」「社会」両方を学んでいただけるようになりました。
実際に体験したことは記憶に残りやすく、「体験したことがある」「ちょっと知っている」ということが、関連事項の理解や関連知識の習得を容易にし、お子さまの自信・やる気にもつながります。
これらの経験が、低学年の今、好奇心や感性を育てるのみならず、3年生以降に理科・社会を学習する際の土台としていきてきます。
毎月多種多様なテーマを用意しているので、ぜひ先のテーマもチェックして、楽しみにお待ちください。
※体験テーマはこちらでご確認ください。毎月の『わくわくエブリスタディ けいけん』の裏表紙にも予告を掲載しています。
取り組みのコツをご紹介!
「経験学習」で困ったときは?
しかし、1年生のときと比べてやりたいことも増え、「経験学習」に取り組みにくくなってきてしまったというご家庭もあるでしょう。Z会によく寄せられる「経験学習」についてのお悩みの解消法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
材料が手に入らない 身近な素材を使った体験を多く掲載していますが、ご家庭の生活習慣や地域によっては手に入りにくい素材もあるようです。手に入りにくいと思われるものについては、『わくわくエブリスタディ けいけん』で代替品を紹介しています。
また、『わくわくエブリスタディ けいけん』裏表紙には、1年間のテーマとおもな準備物を掲載しているので、あらかじめ確認いただき、生活のなかで素材となりそうなものが出たとき捨てずにとっておいていただくと、当月慌てて用意せずにすみます。 |
取り組みの時間が取れない 「経験学習」にかかる時間は約2時間。なかなかまとまった時間が取れないという方もいらっしゃいます。その場合は、体験のうち一部にだけ取り組んでもかまいません。また、「理科のめ」「社会のめ」に目を通すだけでも気づきがあるでしょう。
どうしても当月内に取り組めなかった場合は、長期休みなど時間を取りやすいときにまとめて取り組むのもよいでしょう。「けいけんシート」は「提出目標日」を過ぎても、添削有効期限内であれば講評を記入してお返しします。有効期限は約1年。「けいけんシート」に記載していますので、ご確認ください。 |
「けいけんシート」の作文が書けない 「体験したときの様子や気持ちを先生に教えてあげようね」と、伝える相手を意識するように声をかけてみてください。作文に苦手意識がある場合は、先生に手紙を送るようなつもりで書くようにするとよいでしょう。いきなり文章を書くのではなく、事前に体験したときのことを鮮明に思い出すような会話をしておくと、表現しやすくなります。
また、文章は短くてもかまわないということをお子さまにお伝えください。担任指導者がお子さまの表現を丁寧に受け止め、よさを見いだしてほめるコメントや、体験をしたときのお子さまの思いや気づきなどを引き出す問いかけなどを添えてお返しいたしますので、まずは、お子さまが自分の力で表現した「けいけんシート」をご提出ください。 |
「経験学習」の発展方法
体験したあと、お子さまが「もっとやりたい」などと言うようであれば、ぜひその意欲を尊重してあげていただきたく思います。まったく同じ体験を繰り返してもまた新たな発見があって興味深いものですが、視点を変えて体験したり、より深く調べたりするなど、発展させて取り組むのがおすすめです。
図書館・書店で調べる 図書館や書店で体験内容に関する本や図鑑を探して調べてみましょう。体験中に疑問に思ったことを書き留めておいて調べ学習に挑戦したり、調べて気づいたことと合わせて体験ノートを作成したりするのもよいでしょう。
保護者の方は、たとえば6月のテーマであれば「テレビや新聞以外にお天気が載っているものは何かな?」など新たな視点を紹介したり、お子さまの疑問や発見を広げたりするような声かけをしていただければと思います。 |
もちろん、大人が何か特別に学ばせようとしなくても、お子さまは体験のなかで多くを感じ、学んでいます。それが言葉などのかたちで表に出ないこともありますが、そっと見守りながら、お子さまがとくに興味をもったことや疑問に思っていることを感じ取り「いつでも受け止めるよ」という姿勢で待つことが、お子さまが自分から学ぶ力をつける何よりの方法となるでしょう。
今月の英語教材には取り組まれましたか?
小学生コース2年生では、2020年度よりデジタル教材「英語」をご提供しています。ぜひお取り組みください。 【取り組み方】 ※学習には、毎月の教材『わくわくエブリスタディ』最終ページに記載されているパスワードが必要です。
|
来月の「学習Topic」(6月25日更新)では、夏の間の学習を効果的に進める計画術をご紹介します! |