小学生コース/小学生タブレットコース5年生学習Topic
お子さまは整理整頓ができていますか?
2022.5.26
1.2K
5年生の「学習Topic」では、教材の使い方や学習計画の立て方・保護者の方のかかわり方など、学年に応じた学習情報をタイムリーにお届けします。
お子さまは、学習する環境を自分で整えられているでしょうか。今回の「学習Topic」では、勉強に集中できる生活リズム・学習リズムを作るための環境づくりについてお伝えします。
お子さまは整理整頓ができていますか?
お子さまがふだん学習する環境は整っていますか? 初めはやる気があって整っていた机も、そろそろ整理整頓が必要になっているかもしれません。
今回は、「やる気を引き出す学習環境の整え方」と「お子さまが一人で整理整頓するためのポイント」をお伝えします。
やる気を引き出す学習環境の整え方

ご家庭の学習環境は、保護者の方が意識して整えることで改善することが可能です。お子さまが自然と勉強を始められ、スムーズに学校生活を送れるような環境を整えていきましょう。
1 学習する場所と時間を決めましょう
お子さまが学習する場所と時間は、決まっていますか。決まっていないお子さまは、“学習する時間”になったら毎日自分から勉強が始められるよう、まずは学習する場所と時間を決め、1週間・1カ月単位でスケジュールを立てましょう。小学生コースをご受講の方は、お子さまから見えるところに学習カレンダーを貼るとよいですね。
学習へのモチベーションを保つためには、最終的にお子さまが“自分で決めた”という意識をもつことが重要になってきます。保護者の方と相談しつつも、決定権はお子さまにもたせてみてください。
2 勉強開始の合図を決めましょう
学習する時間になったらスムーズに学習が始められるよう、お子さまと保護者の方で合図を決めるとよいでしょう。学習する時間にアラームを設定しておくのも有効な方法です。決まった時間に決まった音楽が鳴ると、頭のスイッチが勉強に切り替わりますので、ぜひ試してみてください。
そのほか、学校から帰ったあと、「手洗い・うがいをしたら次は宿題をする」、「おやつを食べたら次は宿題をする」など、決められた行為を勉強開始の合図にしてもよいかもしれません。
3 約束ごとは家族全員で守る努力をしましょう
たとえば、お子さまと「テレビを見る時間は1日○分まで」などと決めても、いつの間にか守れていない……ということはありませんか? お子さまとの約束ごとは、保護者の方とお子さまの間で、毎日守れたかどうかを確認し合い、約束ごとが守れた日は必ずほめるという振り返りが大切です。
また、ほかの家族がテレビを見ていれば、勉強中のお子さまも気になって一緒に見てしまうのも仕方がないかもしれませんね。テレビ視聴の約束は、子ども一人だけで守るのは難しいものです。「家族全員○時~○時の間はテレビをつけない」など、お子さまとの約束ごとは、家族全員のルールにして守る努力をしてみるとうまくいくでしょう。
お子さまが整理整頓できるようになるには
お子さまがふだん学習する場所は、学習が終わったあと、お子さま自身で常に一定の状態に保つのが理想的ですね。
家族みんなが使うリビングでふだん学習している場合、学習後はお子さま自身で教材や文房具を片づけるようにします。お子さまがよく使用する教材や文房具の収納場所は、あらかじめ決めておくのがポイントです。
子ども部屋やお子さまの勉強机でふだん学習している場合も、基本的にはリビングの場合と同様にすべて片づけます。ランドセルの中、机の引き出し、本棚など、決められた収納場所に教材と文房具をしまうようにしましょう。
なお、毎日学習を始めるまでに時間がかかってしまうお子さまの場合は、すべて片づけてしまうのではなく、その日の学習の最後に次の日にやる教材を机の上にセットするというのもよい方法です。
また、マンガやゲームなどが学習する場所に置いてあると、なかなか学習が始められなかったり、学習を始めても途中でそれらが気になって集中力が途切れてしまったりしがちです。マンガやゲームなどの学習に使用しないものは、勉強中のお子さまの目に入らない場所を収納場所に設定するとよいでしょう。
小学生向けコース5年生本科・小学生タブレットコース5年生6月号をご受講の方へ 日々の学習の成果を 「日本語運用能力テスト(基礎レベル)」 まさに今、変わりつつある大学入試や、高校・中学入試の新傾向問題では、従来のように文章を読んで理解する力だけでなく、図表や資料を読み取って整理する力や、得た知識を実生活に役立てる力が求められます。「日本語運用能力テスト」は、将来こうした入試に挑戦するための力を測定する新しい形のテストです。 ※ご自宅で取り組むテストです(申し込み不要)。
|
小学生コースをご受講の方へお知らせ
7月号受講特典のお知らせ 都道府県ポスター国盗り合戦夏の陣&名物シール

7月号では、お子さまの夏の学習を応援する「都道府県ポスター国盗り合戦夏の陣&名物シール」をお届けします。
Z会の教材に取り組むごとに、各都道府県にシールを貼っていき、夏が終わるまでに天下統一を目指すポスターです。名物シールには、その都道府県の名物の絵がかかれていますので、学習スケジュールの管理と社会の学習の両方ができ一石二鳥です!お子さまの夏の学習にぜひご活用ください。
※小学生コース5年生7月号をご受講の方に、7月号教材に同封してお届けします。
小学生タブレットコースをご受講の方へお知らせ
「Z会保護者アプリ」もご活用ください
スマートフォンをお持ちの保護者の方は、「Z会保護者アプリ」にてお子さまの学習の進捗を確認することができます。
「Z会保護者アプリ」トップメニューから「学習の記録」をタップすると、毎月のお子さまの学習状況(教科ごとの取り組み状況、提出課題の得点、平均点)がわかります。
学習が順調な場合はほめ、滞っている様子があるようでしたら「Z会の学習は進んでる?」など声をかけてあげてください。
Z会員保護者の、「学習管理は週に1回! 小学生タブレットコース会員の「Z会保護者アプリ」活用術!」もぜひご覧ください。
※「Z会保護者アプリ」をご利用いただくには、対応のスマートフォンが必要です。詳しくはスタートセット同封の「かんたんログインガイド」をご覧ください。
※iPhoneの方は「App Store」、Androidスマートフォンの方は「Playストア」から、インストールしてください。
※「Z会保護者アプリ」の使用方法や各機能の使い方については、Z会小学生学習アプリ「使い方ガイド」をご覧ください。
*iPad、iPhone、iPod touch は Apple Inc. の登録商標です。 App Store はApple Inc. のサービスマークです。
*Android、Google PlayはGoogle LLCの商標または登録商標です。
次回のテーマは「夏こそ挑戦! 自由研究のポイント」です。6/23(木)の更新をお楽しみに!