中学受験コース4年生学習Topic
必見!「Z会小学生アプリ」有効活用大作戦!
2022.6.23
477
中学受験コースの学習は順調でしょうか。
今回は、学習を進めるにあたって使いこなしていただきたい、「Z会小学生アプリ」の各機能の説明と、最大限に活用するコツをご紹介します。
※今回の記事でご紹介している内容は、トータル指導プランをご受講いただいた場合のものです。
「学習習慣の確立」と「学習内容の基礎固め」に役立つ機能
4年生では、3年生で土台を作った学習を深め、入試レベルまでの橋渡しを行います。大切なのは、「学習習慣の確立」と「学習内容の基礎固め」です。ここでは、学習を進めるにあたって、とくに活用していただきたい「カレンダー」「マンスリーチェック」のねらいと、それらの機能を最大限に使いこなすコツをご紹介します。
カレンダー

カレンダーは、月の学習内容をためずにきちんと月内に終えるためのアイテムです。使いこなすためのコツをご紹介いたしますので、有効活用していきましょう。
- [コツ1] その月の学習はその月のうちに終わらせる
当該月のカレンダーは、学習月の前月19日ごろまでに、タブレット上に配信されます。自動でおすすめスケジュールが設定されているので、習いごとや学校行事などに合わせて変更するとよいでしょう。少しずつでも毎日学習を続けることが望ましい取り組み方ですが、お子さまのスケジュールに合わせて学習日は柔軟に調整しましょう。
学習計画を自分で立てられるお子さまも多いかと思いますが、学校ではまだ習っていないことをテキストを読んだり映像を見たりして自分で進めていくことは、4年生のお子さまにとってはまだまだ難しいものです。内容も中学受験に向けたものになりますし、学習量も1日60分程度と、遊びたい盛りの子どもにとっては決してやさしいことではありません。お子さまの負担が大きくなりすぎないように、カレンダーの予定を決めるところは、保護者の方がサポートしていくとよいでしょう。

カレンダーで設定した学習コマは、トップ画面にも表示されます。スケジュールから遅れている教科には遅れを知らせるマークが、カレンダーの当日に配置されている教科の学習がすべて終われば教科のアイコンが消えて花丸が表示されます。遅れている教科には優先的に取り組み、毎日、すべてに花丸がついた状態で学習を終えることができていれば、スケジュール管理が順調な証拠です。これを日々積み重ねていき、その月の学習はその月のうちに終わらせることを目標にしましょう。
- [コツ2] 予備日を設定して学習の遅れを取り戻す
スケジュールどおりにできない場合も想定し、何も予定を入れていない予備日も予め設定しておくとよいでしょう。もし、スケジュールどおりにできなかった場合は、カレンダー上で学習コマを予備日に動かし、遅れを取り戻すようにしましょう。
教材は、予定したよりも時間がかかってしまうこともあります。とくに算数では、学習が遅れがちになってしまったという声を聞くことも少なくありません。このため、お子さまの学習が計画どおりに進んでいるかどうか、週ごとに確認、調整していただくことをおすすめします。
「Z会MyPage」で、学習の進捗状況を簡単にご確認いただけます!
「Z会MyPage」では、保護者の方のスマートフォンなどからお子さまの「今日の取り組み」をご確認いただけます。また、保護者の方には週に1回「見守りメール」が届きます。お子さまの学習の取り組み方を見て、学習が遅れがちになっていたり、特定の教科に偏っていたりしたときには、適宜アドバイスするようにしてください。
- [コツ3] 取り組みが終わった学習コマにつく完了バッジをきっかけに、モチベーションアップにつながる声かけを
要点や確認問題を最後まで学習して「おわる」ボタンで学習を完了するか、1ページ以上学習してから「やめる」ボタンを選んで別の画⾯に移動すると、学習済みと記録され、カレンダーに「完了バッジ」がつき、ぷちぽをもらうことができます。お子さまには「すべての学習コマに完了バッジがつくようにがんばろう!」のようにお声がけいただき、モチベーションアップにお役立てください。
自分で計画を立て、そのとおりに学習を進められると、達成感と自信につながります。ぜひ、カレンダーを使いこなしていただき、学習習慣を確立させましょう。
マンスリーチェック
毎⽉1回、5⽇ごろにアプリの「記録」画面へマンスリーチェックを配信します。前⽉の学習のふり返りとその⽉の⽬標をお子さまからZ会学習アドバイザーに報告いただくことで、自律した学習姿勢を身につけられるようにサポートをします。
マンスリーチェック内の「Z会学習アドバイザーからのお知らせ」では、教科ごとの学習ポイントや学習相談、受験指導などの様々なメッセージを、時期に合わせてお子さまのアプリにお届けします。ひとりで学習を進めるのが難しい中学受験のペースメーカーとして活用してください。
自分にあった学習法、ペースを確立するためにも、さまざまな情報に目を通し、「これはいい」と思ったことは、すぐにでも取り入れて試していただきたいと思います。
成績表の見方
アプリの「記録」画面から、各種成績表をご覧いただけます。ぜひ復習にお役立てください。
「月例テスト」の成績表

「月例テスト成績表」画面から、添削済みの答案がご覧いただけます。アドバイスや小問別の成績・復習指示が記されています。時間の許す範囲で復習の指示のあった問題について復習すると、より確実な力をつけることができます。
実力テスト成績表
定着度テストは、8、1月の年2回です。総合成績や志望校別成績は、ライバルと比べたときの自分の立ち位置を教えてくれます。また、教科別成績で見られる詳細な成績情報は、弱点の把握に役立ちます。学力を伸ばしていくには、基本・標準問題ができていることが必須です。全国平均を上回れなかった出題や分野を確認して、集中的に復習しましょう。
学年が進むと学習内容も難しくなります。これからの学習を順調に進めていくためには、Z会を使い倒すくらいの気持ちで、いろいろと試行錯誤していただき、お子さまにあった学習法を早期に確立することが重要です。
また、モチベーションが下がってしまったときには、気持ちをリセットし前向きな状態にもっていくことが必要です。これには保護者の方からのあたたかい励ましが欠かせません。これから長い道のりが続きますが、お子さまへの適切なフォローと見守りをお願いいたします。
「実力テスト前 半期ふりかえりミッション」を実施します!6月20日ごろ~「半期ふりかえりミッション」を実施します。半期ふりかりミッションとは、8月の実力テストに向けて、成績アップをめざすためにやっていただきたい3つのお題のことです。それぞれのミッションをクリアすると「ぷちぽ」を付与いたします。 ■ミッション 1 月例テストの提出やふりかえり ■ミッション 2 がんばること宣言 ■ミッション 3 第一志望校の登録 「実力テスト前 半期ふりかえりミッション」の詳細と参加方法については、「Z会小学生アプリ」の「お知らせ」にお送りしています。お子さまと一緒にご覧いただき、今まで学んだことの復習にお役立てください。 |