読者のひろば
子どもの早寝早起き習慣
2020.5.14
8.1K
おたよりコーナー「読者のひろば」は、「Z-SQUARE」読者の皆さまと一緒につくるページです。毎月のテーマにそったアンケートの結果や、皆さまから寄せられたおたよりを紹介していきます。子育てのお悩みに共感したり、ヒントをもらったり……。忙しい日々の息抜きに、ぜひご参加ください。
子どもの早寝早起き習慣
5月になり新緑の美しい季節になりましたね。今月のテーマは「子どもの早寝早起き習慣」です。お子さまの生活のリズムはいかがですか? 4月9日~5月13日にかけて募集したアンケートの結果をお送りします。
早寝早起き・生活の乱れで困っていること・工夫したこと
- 寝る時刻のアラームがなっても、大好きな本や気になることに集中してしまっていると夜寝る時間がずるずる遅くなりがち。朝6時のテレビのニュースが始まるまでに起きて着替えるのを終えると、ビスケットなど一口おやつを食べられるというルールをつくったら、早起きが続いています。
(岡山県・1年・まふぃん)
- 子どもが2人いますが、2人とも1年生になった最初のころは起きるのが大変でした。主人が考案した、わが家ではうまくいったやり方ですが、電気を消してお布団に入って寝るときに、翌朝起きる時間と起きてからの動きのイメージをさせます。そして「きっとうまくいくよ、頑張ってね」と励ますと、上手に朝起きられることが増えていきました。
(愛知県・5年・はなふにゃ)
- 朝の予定時間にダイニングに降りてきたら自分で好きな朝食を選べて、遅れてきた場合は用意された朝食を食べるというルールにしたら、朝の時間を意識し出しました。今では毎朝自分で朝食メニューを選べることに喜びを感じて、時間前にダイニングに降りてくるようになりました。
(アメリカ・1年・モニカ)
- 朝はなかなか起きません。共働きで帰宅してから夕食、入浴と怒濤のようにバタバタして頑張るものの、就寝が遅れるからだと思うのですが、どうしようもなく困っています。そのため、調光室内ライトで徐々に灯りを落としていく設定にし、入眠しやすい環境を工夫して、眠る前にはテレビをやめ、大好きな絵本をお布団で読むようにしたら、競ってお布団に入るようになりました。寝つきが悪いときはオルゴールの子守唄をかけています。
(東京都・1年・まま忍者)
- お年玉で、自分の気に入った目覚まし時計を購入させました。すると目覚まし時計を愛用し、これを活用しようとする気が生まれて、寝る前にアラームのセットをし、自主的に起きるという習慣になりました。
(神奈川県・3年・アナログ時計)
- 息子は、朝一番に新聞の天気予報やニュースを見るのが習慣になっているので、朝は声をかけなくても自分から起きてくれます。天気では雨や雪の日が好きで、雨が降る日には喜んで窓の外を見ています。家族の中で一番天気に詳しいので助かります。
(神奈川県・3年・Mitsu)
- 早く寝る準備をしても布団の上で本読んだり、兄弟でおしゃべりしたり、「早く寝なさい!」と声をかけないと、なかなか眠りにつかないことが悩みです。1日の終わり、笑顔で「おやすみ」と言って終わりたいですね。自分(母)も一緒に布団に入るとわりと早く寝てくれるし、早く寝るので起きるのも早くなりますが、子どもが寝たあとのわたしのひとりの時間がなくなり、それはそれでストレスがたまります。
(東京都・6年生・ななまる)
- 休校が始まってからは、いつもの時間より1時間は起床&就寝ともに遅くなっています。学校があるときは、限られた時間内で勉強しなければいけないので、時間に追われていましたが、今は親子ともに良くも悪くも気持ちに余裕をもって勉強できています。学校が始まって、今までの早寝早起きスタイルに戻せるか少し心配です。
(大阪府・4年・おはぎ)
フリートーク
「Z-SQUARE」読者の皆さまと分かちあいたい日常のエピソードをご紹介するコーナーです。
- 休校や在宅勤務で皆が家にいる時間がたくさんあるので、母親(わたし)以外の家族にもときどき食事作りをしてもらうことにしました。メニューや味には文句なしのルールです。小6になった息子も、夕食2回・昼食2回・朝食1回作りました。家にあるもので作る母親と違い、レシピ通りの材料と調理法で作ってくれるので、なかなか本格的な味になります。材料費と時間が思った以上にかかりますが、そこは目をつぶってありがたくいただいています。父親と高1の息子もチャレンジしています。時間も有効に使え、家族のコミュニケーションにもなっておすすめですよ。
(東京都・6年・はろー。)
- 休校やテレワークで我慢の日々ですが、1日やりたいことをめいいっぱいやって満喫しています。 毎日、寝るときに時間が足りないと思うほど、遊びも勉強も親子時間も充実しています。
早く学校や習いごとが再開し、小学生らしい日常に戻らせてあげたいのはもちろんですが、今しかない時間、有意義に使って、人生の豊かさが増すように、大切に過ごしていきたいと思っています。
(埼玉県・2年・A.T)
━ 編集部より ━
今回はアンケートの結果を3年生以下と4年生以上に分けてみました。低学年と比べ高学年になると寝る時間が遅くなり、睡眠時間も1時間ほど少ない結果ですが、寝不足を心配するような声はありませんでした。多くのご家庭で休校が続くなかでも、規則正しい生活を心がけているようです。 |
「Z-SQUARE」5月号編集後記
今月の特集「『ガミガミ』から卒業しよう〜子どもを自立へ導く親の姿勢」の取材は、まだ新型コロナウイルスの脅威が日本の一般家庭には迫っていなかったころに行われました。
外出自粛が必要な今、家族で家の中で過ごす時間が増えるなかで親子間のストレスも深刻になってきています。今回の特集のコンセプトはそこを狙ったものではありませんでしたが、前向きな気持ちで日々を過ごす一助になればと願います。(う)
★特集「『ガミガミ』から卒業しよう〜子どもを自立へ導く親の姿勢」はこちら★
今月の「子どもと楽しむ料理の科学」では、だしいらずのトマトみそ汁&アスパラの塩びたしをご紹介しました。だしをとらなくても、具材をうまく使えばうま味たっぷりの料理が作れるんですね。サリーさんに原稿をいただいてから、ツナ缶と塩昆布は常備品になりました。(しろ)
次回は6月11日(木)更新! 投稿に参加された方にはプレゼントも!
○今月のテーマ(募集期間:5/14~6/10) 今回募集するテーマは「毎朝着る服どうしてる?」です。お子さまは朝着る服を自分で選んで支度しますか? 保護者の方はお子さまの服を購入するときはどんな点を考えて選びますか? お子さまの服にまつわるエピソードなども含め教えてください。 ○フリートーク お子さまのおもしろエピソード、子育ての悩み・工夫、オススメの本、ちょっとつぶやきたいことなど、内容はなんでもOK! 掲載された投稿に対する感想やアドバイスも大歓迎です。 ※「読者のひろば」は毎月第2木曜日更新です。 |