読者のひろば
わが家の冬の健康管理
2021.1.14
1K
おたよりコーナー「読者のひろば」は、「Z-SQUARE」読者の皆さまと一緒につくるページです。毎月のテーマにそったアンケートの結果や、皆さまから寄せられたおたよりを紹介していきます。子育てのお悩みに共感したり、ヒントをもらったり……。忙しい日々の息抜きに、ぜひご参加ください。
わが家の冬の健康管理
2021年がスタートしました。今年も皆さまに笑顔になっていただけるような「読者のひろば」をお届けしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今月のテーマは「わが家の冬の健康管理」です。12月10日~1月13日にかけて募集したアンケートの結果をお送りします。
冬の健康づくりのために何かしていること・心がけていること
【運動】
- ズボラな親子なので、寒い冬はなかなか外に出られません。なので習いごとはスポーツ系にして、月謝を払ってるから行かなくては!と思うようにしています。付き添いで自分も行き帰り歩くので、良い習慣です。
(東京都・2年・みお)
- 毎日、少しでも身体を動かします。雪国なので冬場は外遊びの時間を確保するのが難しいですが、週末はできる限り、外で過ごす時間を設けています。
(北海道・4年・M.M)
- 雪国なので、雪かきをするのが当たり前です。たかが雪かきですが、手足は鍛えられ(全身筋肉痛)、汗いっぱい、いい運動のはず。
(新潟県・2年・りぼんちゃん)
- 外遊びを一緒に楽しむようにしています。 縄跳び、サッカー、トランポリン等、寒くても動いているうちにポカポカになります。
(栃木県・2年・ゆずかり)
【食事】
- 温かい飲み物を飲むようにしています。朝は、ホットミルクにココアなどを入れて飲んで、学校へ持って行く水筒には、温かいお茶を入れています。夜寝る前には、お白湯を飲んでからお布団に入るようにしています。
(大阪府・3年・hyt)
- 息子は、体温が35.5度と低いため、朝食の前に白湯を飲ませて、夕食には、お茶の代わりに土生姜を多めに入れた生姜湯を飲ませるようにしています。幼稚園のときは、すぐに風邪をひいてしまいお休みすることが多かったのですが、小学校は休んで学習が遅れるといけないからと、1年生の息子は頑張って毎日続けています。
(奈良県・1年・あっさん)
- 旬の野菜を取り入れるよう心がけています。食べながら栄養素の話もよくします。子どもたちから「これはどんな栄養がある? 何に効く?」など質問もされるので、わたしも勉強になります。
(兵庫県・5年・ひーひ)
【生活】
- 洗面所にプチタオルを何枚か常備しています。家族が帰宅したときは必ず手を洗い、このタオルて拭き取ってその都度洗濯カゴへ。同じタオルを使わないようにしています。
(沖縄県・5年・けこ)
- まず玄関に消毒液を置いて、帰ってきたらまずアルコール消毒させています。マスク置き場も玄関のわかりやすい所にしています。
(愛知県・1年・SF)
- 手洗い、うがいはもちろんのこと、睡眠や規則正しい生活を心がけています。また、寒くても可能な限り外で遊ぶように声をかけています。学校には必ず水筒を持って行かせて、意識して水分を取るように言っています。
(東京都・1年・あめふーわ)
- 寒くて子どもたちも含め朝がつらいですが、家族のなかで一番早く起きた人が部屋を換気して、気持ちよく朝を迎えられるようにしています。
(東京都・1年・emiko)
フリートーク
「Z-SQUARE」読者の皆さまとわかちあいたい日常のエピソードをご紹介するコーナーです。
- 子どもが「どんな大人になりたいか」学校で聞かれたとき、とくにこれというのがなかったらしく、「朝昼晩きちんと食べられて生活できる仕事につきたい」と言ったようです。魚とか虫が好きなのでてっきりそっち関係の仕事につきたい、と言うのかと思っていましたが、何か大人すぎて笑ってしまいました。
(大阪府・3年・南国しろくま)
- 12月になっても半袖短パンで過ごすわが子。親としては風邪をひかないかとヒヤヒヤしてしまうので、長袖を着てほしいと何度も言うのですが、「寒くないんだってば!」と怒られてしまいます。息子にとっては本当に寒くないようです。風邪もひかず元気いっぱいです。
(神奈川県・4年・かんかん)
━ 編集部より ━
今回はたくさんの声をいただき、皆さまの健康管理への関心の高さがうかがえました。
この時期は寒くて外に出て運動するのはおっくうになってしまいますし、外出自粛が続いていると、運動すること自体難しくなりますね。そんななかでも、工夫しながら体力づくりをしているご家庭が多くみられました。生活面では手洗い、うがい、マスクだけでなく、手指を消毒することが生活の一部となりましたが、早寝早起きして生活のリズムを乱さないように心がけているという声も目立ちました。なかには笑顔で毎日過ごすという声もありました。笑顔は一番の健康法かもしれませんね。
この冬はインフルエンザや風邪だけでなく、引き続き新型コロナウィルスとの戦いが続きます。早く終息する日を願いたいですね。
「Z-SQUARE」1月号編集後記
今回の特集は、『しばわんこ』シリーズでおなじみの絵本作家の川浦良枝さんに、家庭での行事の親しみ方をうかがいました。なかでも川浦さんの「教科書通りでなくていい。わが家流でいい」という言葉がとても印象的でした。わが家もお正月に鶴の箸置きを作ってみましたが、わたしも子どももうまくできず、不格好な箸置きができました。それでも楽しくお正月を飾ることができました。親が準備するよりも、子どもが自ら参加することの方が行事を楽しく体験できるんだなと思いました。
お正月は終わってしまいましたが、これから節分、ひなまつり、子どもの日……。四季を感じる行事がたくさん続きますね。おうちで過ごす時間が増えていると思いますので、ぜひ、皆さまのわが家流の行事を楽しんでいただけたらうれしいです。(よ)
★「おうちで季節の行事を楽しもう ~2021年も笑顔で過ごす」はこちら★
探偵ものや推理ものはシリーズになっていることが多く、お気に入りが見つかれば次から次へと読める楽しみがあります。ステイホームのお供にうってつけではないでしょうか。そういう私も推理もののアニメの昔の分一挙配信などを利用させていただきました。(う)
次回は2月11日(木)更新! 投稿に参加された方にはプレゼントも!
おたよりコーナー「読者のひろば」は、「Z-SQUARE」読者の皆さまと一緒につくるページです。ぜひ投稿をお寄せください! 投稿していただいた方のなかから毎月抽選で5名様に図書カードをプレゼントいたします。
ご投稿は★こちら★から
○テーマ(募集期間:1/15~2/10)
今月募集するテーマは「子どもの好きなおやつ」です。お子さまはおやつを食べる習慣がありますか? お子さまが食べるおやつはどんな種類のものが多いですか? お子さまがよろこぶおやつ、おやつを食べるときに気をつけていること、おやつにまつわるエピソードなども教えてください。
○フリートーク
お子さまのおもしろエピソード、子育ての悩み・工夫、オススメの本、ちょっとつぶやきたいことなど、内容はなんでもOK! 掲載された投稿に対する感想やアドバイスも大歓迎です。
※「読者のひろば」は毎月第2木曜日更新です。