2023年度 大阪大学外国語学部 英語

2023年5月12日

カテゴリー : 大学受験

英文和訳、長文読解、英作文、リスニングの4つの力がバランスよく問われる。

Ⅰは下線部和訳、Ⅱは長文読解、Ⅲは自由英作文、Ⅳは和文英訳、Ⅴはリスニングの全5題の構成。英文読解力や英作文力に加えて、リスニングの力も試される。120分という長い時間でさまざまな形式の問題を解かなくてはならないため、最後まで集中力を切らさずに取り組めるかがカギである。

*分量:変化なし *難易度:変化なし(昨年度比)

 

■概要 (120分)(リスニングテストの実施時間を含む)
* 出題・解答の形式

  • 記述式

* 特記事項

  • 大問の出題数・形式に大きな変化はなかった。
  • Ⅱの長文読解について、英文の語数が2022年度から180語弱増加した。
  • Ⅴのリスニングについて、英文の語数が2022年度から150語程度増加した。

 

■各問の分析(難易度は阪大受験生を母集団とする基準で判定しています。ⅠとⅢは外国語学部以外と同じ問題です。)

Ⅱ:長文読解(物語を創り出す人間の脳) [標準]
英文の語数は約 1,250 語で、2022年度より180語弱増加した。例年通りすべての設問が記述式で、2022年度同様、下線部和訳が3題、内容説明問題が3題の計6題。
下線部和訳について、(1)は not so much A as B の構文がポイント。(4)は文構造はシンプルだが、intrigue、plot、alliance、自動詞の pay など、語彙の知識で差がついただろう。(6)は本文全体の内容をふまえて最終文 they 以降を自然に訳したい。内容説明問題については、(3)は比較的まとめやすいが、(2)は、該当箇所が特定できても、どこまで解答に含めるべきなのか、どのようにまとめるべきなのかに迷う。(5)は James Wallis の発言部分をまとめればよいが、natural affinity や resolve A into B といった語句はやや難度が高い。
Ⅳ:和文英訳(日本における人物の評価基準の変化) [標準]
下線部は例年通り3箇所。2022年度のような口語表現の多い文章ではなく、2021年度のような論説調の文章からの出題だった。そのため筆者の言わんとすることはわかりやすいが、英訳しやすい表現に適宜和文和訳をしたり、適切な主語を設定したりとある程度工夫が必要であることは例年通りである。
(1)は「一言を重んじる」「風儀が廃れる」などの訳し方が難しい。(2)の「外形的」や「正味の人間」は文脈から対比関係になっていることをつかみ、適切に訳出したいところ。(3)は「そういう『エビデンス』」の真意を汲み取り正確に表現できるかがポイント。
Ⅴ:リスニング(言語の消滅) [標準]
例年通りすべて記述式の設問。事前に設問文に目を通し、解答に必要な情報を聴き逃さないようにすることが肝要であった。放送文は約690語で、2022年度から150語程度増加。英文のテーマはわかりやすく、使われている語彙も標準的なものであった。解答の該当箇所も概ね特定しやすいが、(3)は、言語と文化的伝統のトピックに入ってから該当箇所までがやや長いので、聴き逃さないように注意。(4)はどの程度情報を盛り込めばよいかが難しい。(5)は「具体的に」とあることから、最終文の内容をまとめる必要があった。

 

■合否の分かれ目
Ⅱの長文読解は、記述量が多く、うまく解答をまとめ上げるのに時間を要するが、ここであまり時間をかけすぎるとⅢの自由英作文やⅣの和文英訳にかける時間が少なくなってしまう。Ⅱでどうしても正確に解答しづらい設問があった場合、部分点を確保して潔く次の設問に移るという姿勢も必要である。

 

■阪大英語の要求
要求① 語彙と文法・構文知識の確立
基本的な語彙と文法や構文の知識で対応できる場合も多いので、早い時期に入試標準レベルの語彙と文法・構文をしっかり覚えて、表現力の基礎も培おう。これは自由英作文の対策にもつながる。
要求② 長めの英文に太刀打ちできる速読力と精読力
長文読解は、英文全体のキーワードやキーセンテンスに着目して大まかな流れをつかみつつ、設問に目を通しておき解答の根拠となる箇所に印を付けながら読むなど、効果的に読み進めたい。
要求③ 正確なリスニング力と情報を整理する力
リスニング問題は完全記述式の解答方式であることが特徴。聴き取った内容から複数の情報を把握・整理する力が求められる一方、根拠となる細部の情報を正確に聴き取って訳せるかも試されている。
要求④ 論理的な思考力と表現力
外国語学部における長文読解の設問は、すべて記述式である場合が多い。添削問題を活用し、求められる該当箇所・解答の分量を見極める力を磨いていこう。

 

■阪大英語攻略のために
基礎力の完成
外国語学部の和訳・英訳では、純粋な語彙の量だけでなく、複数の語義やイディオムなど、1つ1つの語彙に対する深い理解が求められる。日々の英語学習の中で、単語集・熟語集による学習を通して意識的に身に付けていきたい。大学入試必修レベルの単語集・熟語集を繰り返しやっておき、いつでも実戦的な問題に取り組めるように準備をしておくとよい。並行して英作文対策として、基本例文の和文英訳にも取り組むこと。
レベルUP
要求②を満たせるように、阪大形式の内容説明問題を含む長文読解に取り組み、練習を重ねよう。また、要求③の達成に向けて、阪大はもちろん一橋大・東大などのリスニング問題も利用して演習量を増やそう。また、必ず過去問には目を通しておくこと。
阪大レベルの演習
ここまでの学習が順調であれば、要求④もある程度は満たされているはず。過去問題と、最新の傾向を反映した予想問題などを活用し、総仕上げをしよう。ただし、共通テストでも確実に高得点を取れるようにしておくこと。リスニングは継続して学習しよう。もちろん、共通テスト終了後も決して気を抜かないことである。最後まで充実した勉強を続けられたということが、本番当日の自信につながる。

 

 

難関大入試の英語対策はZ会

難関大合格者に支持され続けているZ会の添削指導で難関大水準の英作文力を!

自己採点が難しい英作文を伸ばすには、第三者の良質なフィードバックが近道です。
Z会の英語では、毎月本番さながらの記述課題に挑戦。
プロの丁寧な指導で、難関大合格に必要な「自身の考えを英語で伝える力」が身につきます。
難関大合格に向け、Z会で英語対策をしませんか。

 

◆大学受験生[本科]英語講座について詳しくはこちら

◆高校1・2年生[本科]英語講座について詳しくはこちら

Z会では各大学の入試を分析し、傾向を踏まえ、最適な講座をご提案しています。
難関大の入試対策はぜひZ会におまかせください。

 

◆志望大別推奨講座(大学受験生)

この記事に関連するおすすめ受験・学習情報

大学受験

【2024年度版】難関大入試の基本情報トップ

受験勉強は、まず「入試を正しく知る」ことからはじまります。受...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】立教大学入試基本情報

合格のカギ 立教大学の一般選抜には、「大学入学共通テスト利用...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】明治大学入試基本情報

合格のカギ 明治大学の一般選抜には、「学部別入学試験」「全学...

続きを読む

大学受験

塾には行かずZ会のみ。慶應義塾大学合格を支えたZ会の添削指導。

私立の難関、慶應義塾大学。長文読解や小論文・記述問題などで多...

続きを読む

大学受験

慶應義塾大学入試から紐解く「総合型選抜」の基本情報

入試制度が多様になる中では、高校生活自体が評価対象になること...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】慶應義塾大学入試基本情報

合格のカギ 学部別の特徴を踏まえ、バランス良く対策学部ごとに...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】早稲田大学入試基本情報

合格のカギ 『早稲田』と一括りにせず、学部別の対策を学部によ...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】一橋大学入試基本情報

画像提供:一橋大学 合格のカギ 独特な出題に立ち向かう、専用...

続きを読む

Z会でできる受験対策

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから