▼講座内容
思考力・発想力を鍛える数学IIBの問題に挑戦
【高1までで数学IAを一通り学習された方を対象とした講座です。】
東大入試で数学を得点源としたい方(理系・文系)が対象です。まず数学II・Bまでを完成させます。最後に、東大入試の頻出分野の総合演習を行うことで、東大で求められる思考力・数学力をしっかり養っていきます。※理系の方には、高2東大理系数学III(M2JC)のご受講もおすすめします。
【対象大学】 東大
●授業回数・時間
ステージ 1 | 春期講習 | 科 I 期 | ||
---|---|---|---|---|
授業回数 | 授業時間 | 授業回数 | 授業時間 | |
5回 | 120分 | 13回 | 120分 |
ステージ 2 | 夏期講習 | 本科 II 期 | 冬期講習 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
授業回数 | 授業時間 | 授業回数 | 授業時間 | 授業時間 | 授業時間 | |
5回 | 180分 | 13回 | 120分 | 5回 | 180分 |
▼サンプル映像・教材見本
▼講師からのメッセージ
尾崎 正剛
まず、映像授業を楽しんで受講してください。ややもすると、数学は「カタイ科目」「難しい科目」として敬遠されることもありますが、そんなときは少し落ち着いて映像を眺めてください。数学は「攻めの科目」というよりも「守りの科目」かな、と私は思っています。積極的にガンガン攻めていける極一部の受験生を除けば、結局は記述式試験では、どれだけ部分点がとれるか、というところで勝負がつきます。映像授業の演習時間内では、出来る限り「自分のオリジナルな解答」を作ってみましょう。
【指導方針】
高2東大数学では、高1までの講座と異なり、1問1問の問題が「重く」なっています。ですから、講座の解説部分を受講する前に、しっかりと演習時間を設けて、必ず「自分なりの解答」を作ってから、解説部分をみるようにしてください。自分の解答は、必ず完答である必要はありません。現段階の実力で、自分なりに書ける最高レベルの解答で大丈夫です。解説授業は、解答冊子をもとに行います。ラインマーカーなど、複数の色ペンを用意し、冊子に書き込んでいく形で聞いてください。
●第一回の授業では、講師より、年間の指針を説明しています(オリエンテーション)。その内容を見てみよう!
▼お申し込みはこちら
▼カリキュラム
回数【本科I期】
ステージ1 | |
---|---|
回数 | 【春期講習】 |
1 | 3角関数 |
2 | 指数・対数関数 |
3 | 図形と方程式 |
4 | 軌跡、領域 |
5 | ベクトル |
回数 | 【本科I期】 |
1 | 2次関数(1) |
2 | 2次関数(2) |
3 | 2次関数(3) |
4 | 整式 |
5 | 方程式 |
6 | 式と証明 |
7 | 平面図形 |
8 | 空間図形 |
9 | 3角関数 |
10 | 場合の数 |
11 | 確率 |
12 | 整数(1) |
13 | 整数(2) |
ステージ2 | |
---|---|
回数 | 【夏期講習】 |
1 | 方程式・不等式、関数 |
2 | 整数、確率 |
3 | 平面図形、図形と方程式 |
4 | 関数、微積分 |
5 | 数列、ベクトル |
回数 | 【本科II期】 |
1 | 指数・対数関数 |
2 | 図形と方程式 |
3 | 軌跡・領域 |
4 | 平面ベクトル(1) |
5 | 平面ベクトル(2) |
6 | 空間ベクトル |
7 | 空間図形の方程式 |
8 | 数列(1) |
9 | 数列(2) |
10 | 漸化式 |
11 | 数学的帰納法 |
12 | 微分 |
13 | 積分 |
回数 | 【冬期講習】 |
14 | 整式 |
15 | 関数と不等式 |
16 | 数列 |
17 | 整数 |
18 | 確率 |
▼受講料金
高2東大数学M2J【一括受講プラン】
118,200円(税込)
※一括受講プランは分割受講プランに比べて講座料金が年間5%割引でお得です。
高2東大数学M2J【分割受講プラン】
ステージ1 48,900円(税込)
ステージ2 75,600円(税込)