学習していて、「この英語の意味はなんだろう…」「この単語、どういう風に使うんだっけ…」と思ったことはありませんか?そんな時に辞書を使いこなせたら、自分で学習を進めることができ、語い力をつけることもできます。
今回の特集では「辞書の使い方と選び方」をテーマに、辞書を初めて使う方にもわかりやすく解説します。
●辞書の使い方
●辞書の種類とそれぞれの特徴
●Asteria学習での辞書の使い方
これらの3点について詳しく知り、Asteriaでの英語学習をもっと効果的に進めましょう!
★辞書の使い方★
まずは、実際に辞書を引いてみましょう。下の図では吹き出しの数が多いですが、それぞれの単語にどのような意味があるのかを理解することが大切です。もし辞書を見てわからない部分があれば、【解説】を参考にしてくださいね。

【解説】
【1】見出し語
頭文字、2文字目以降もアルファベット順に並んでいます。
【2】発音記号
アクセント記号(「´」)が付いているところを強く発音します。
【3】品詞
名詞、動詞、形容詞などを表し、「名」「動」「形」のように、1文字目をとった略語で示されていることも多いです。
【4】複数形
英語では、名詞の数が1つ(単数)または2つ以上(複数)によって表し方が異なります。スラッシュ(「/」)で囲まれている箇所は発音(変化がある部分のみ)を示しています。
【5】数えられる/数えられない名詞
Ⓒはcountable(数えられる名詞)の意味です。英語では、名詞を数えられるものと数えられないものに分けて考えます。数えられない名詞はⓊのように表現され、これはuncountable(数えられない名詞)の略語です。
【6】動詞の活用形
動詞は、主語が変わったり、「時制」といって今のことを話しているのか、過去のことを話しているのか、未来のことを話しているのかなどによって形が変わります。それぞれ、「三単現」は「三人称単数現在形」、「過去」は「過去形」、「過分」は「過去分詞形」、「現分」は「現在分詞形」の略語です。
【7】自動詞/他動詞
動詞には、「~を」に当たる目的語を必要としない自動詞と、目的語を必要とする他動詞があります。多くの動詞は「自動詞」と「他動詞」の両方の意味を持ちます。
「そんな文法用語は聞いたことがないよ!」という人もいると思います。でも大丈夫!それぞれの使い方については中学校で学習していきます。難しく聞こえるかもしれませんが、実は今まで聞いたことのある文の中でも使われていたりするんですよ。
例えば、楽しんだことを表現する時、次のように表現することができますね。
【例】I enjoyed fishing! (魚釣り楽しかったよ!)
このenjoyedというのが過去形になります。
まずは、動詞にはさまざまな形があるのだということを知っておいてくださいね。
★辞書の種類とそれぞれの特徴★
辞書にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴を順に見ていきましょう。
【1】紙の辞書
【2】電子辞書
【3】オンライン辞書、辞書アプリ
【1】紙の辞書
- 一度に多くの用例、語法が見える
- 書き込みしたり、ふせんをつけたりしやすい
- 前後の単語なども目に入る
【2】電子辞書
- スペルがわからなくても検索しやすい
- 音声を再生できる
- 複数の辞書を使って用例などを比較しやすい
【3】オンライン辞書、辞書アプリ
- 電子辞書の機能を兼ね備えている
- 普段利用しているデバイス(電子機器)1つで使える
- コピー/ペーストができる
それぞれにメリットがあるので、自分の学習スタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。ただし、無料の辞書アプリは機能が制限されている場合が多いので、辞書アプリをメインで利用する場合は紙の辞書や電子辞書と同じくらい、説明や例文が豊富なものを選ぶのがおすすめです。
また、レベルによって、初学者向けの辞書や上級者向けの辞書があるので、自分の英語のレベルに合ったものを使いましょう。
「Z会の通信教育 中学生コース」では、中学生向けの紙の英語辞書をいくつか紹介しているので、迷った時には参考にしてみてくださいね。
「ジーニアス英和・和英辞典」や「ウィズダム英和・和英辞典2」など、有名な辞書の多くでは有料のアプリ版が用意されています。最初はやや難しく感じる可能性もありますが、長く使うことができるでしょう。
★Asteriaでの辞書の使い方★
最後に、実際に、Asteriaで学習する時の辞書の活用法をご紹介しましょう。ここでは、辞書アプリとの併用について取り上げます。
例えば、Asteriaを使っていてわからない単語に出合った時、別途、辞書アプリを立ち上げて簡単に意味を調べることが可能です。iOS11以上であれば、2つのアプリを同時に立ち上げることができます。
(※Asteriaアプリ内には、辞書機能は搭載されていません。)
覚えたい単語については辞書の単語帳に記録したり、Asteriaのアプリ内の「ノート」機能にメモしたりして復習するのもよいですね。
辞書は皆さんの日々の英語学習のパートナーになるものです。英語の教科書の最後にも「索引」が付いていますが、多くの場合、教科書で習う単語を探し出せるようにするためのもので、索引だけで学習を進めようとすると「探している単語がない!」ということも多く起こります。自分に合った辞書を用意して学習を進めることをおすすめします。
★Asteria×iPadの活用テクニックには以下の「マナビシフト」の各記事もおすすめです。
3月に、英語ではCEFR-Jレベル、数学では単元をCompleted(Cleared含む)にした人のニックネームをご紹介します!(敬称略)
あっくん、ねお、あーちゃん、コウチーニョ、うし、ゆーな、Yoyo、早希ちゃん、Kazu、あかり、きなこ、ユメカ、canon、ケタクマ、カツオ、カープ男子、とも、Re!、あか、めいちゃん、TWICE -MOMOペン、Ma、Kei、saki、Taichi、カリン、ComputerHuman、みかん、ゆいぴ、なのだ係代表、かなた、ミッキー、まりりん、Mirai、ひよこ、あぴーち、どっち、もも、なわ、y鉄道、亜梨沙、 クボ、シナモン、にゃんこ、 たるみ、ゆうぽー ( )、なっちゃん、Uu、 ケロくん、孝明、麗蘭湖、L、ぢゅう、チーズ#りおが、ハルト、ゆうか、たつや、DNA、ミナ、Sappi、もググ、Luna、tomtom、Ezrun、Cindy、たかなお、bell tree、ぴーざえもん、ペンギン☆、マフ、Neko、ちか、よっしー、こなん、ペガサス、琥珀、コッペパン、Yukito、HJ、るるみこ、kou、ぼんちゃん、ニッシー、さわ、M.H、はるか、Yuto、わーちん、いとぽん、チュロック、いと、Koyume、りんちゃん、はるるん、チセ、リンゴ、 はるき、あずちゃん、みいこ、Yufa、ヒナ ハルボー、チーズたっぷりのピザ、Seven、大器晩成、ヾ( )ノ”、N君、つぐっち、koko、 のんのん、美咲、けんけん、 りん、らぶ、サツマイモ、ひよっこ牡丹、りなこ、Mito
【数学】
にこ、みずき、Dr.R、ねお、うし、シオリ、スズさん、たつや、パオーンザウルス、ミチル★、Teru、Cindy、磯部、ゆり、Yuuka、ぼうにんげん、意思の強い石、マリオ、Yuki、ヾ( )ノ”、Nyao、Takoyaki、あっくん、みさき、たかし、みでぃあ、ペンギン☆、檸檬ジュース、みお、Hana、Yukito、はるき、Yoshy、Right、ユキ、Me、Seven、大器晩成、ミナ、うっちー、りょーちん、たーくん、Ted、yui、 あぴおん、さーさ、きのみ、 いと、Cosmath、めいちゃん、Ryu、 Black Forest、クボ、AAA、マヨマヨ、おでんちゃん、Uirou、はるかなさき、KTT、マサボー、Ma、アソボ、たま、カリン、タク、3.14、ハルボー、Sakuto、孝明、ぷにぷに、ぢゅう、Perla、シャクシャイン厚岸、ソー、なんでもいい、フォークラ、Koki、 りっく、にっしー、なび、カワウソ祭、ゆう、riho、Snappy、ド・モルガンの校則、はるか、ひな、まえかい、キヨピー、azu、マグロ、canon、コッシー
皆さん、3月もよく頑張りましたね! この調子で進めていきましょう!
※英語はレベル1つを3~4カ月程度、数学は単元1つを1ヶ月程度で進めるのが目安ですが、自分のペースで無理せず進めていきましょう。
先月のアンケートでは、
「1年の振り返り―新しい学年を迎えるにあたって」
というテーマでアンケートを実施しました。
この1年を通して、思い出に残っていることや、成長したな、変化したなと思うことなどを書いていただきました。
- 自分から物事を行えるようになったこと!(勉強以外)(Right)
- 前よりも計画を立てれるようになった。(y鉄道)
- 英検 5級・4級が取れた事です。 英語が好きになりました。(まお)
- 英語のスピーキング力が上がった。(ほあ)
- Asteriaを使って数学が得意になりました。また数学独特の考え方が身についたと思います。Asteriaのおかげで当分学校で落ちこぼれないと思います!(カワウソ祭)
- 英語のテストの点数が80点以上取れるようになり、数字は100点を1年間に2回も取れるようになったことです。(トム川)
- 勉強に対する姿勢。夢を共に追いかける仲間を作る事が出来、定期テストでは毎回競って良い刺激になっています。(麗蘭湖)
- 前よりは、勉強するようになった。(さえ)
学習に関することが多かったようですね!英語や数学など、Asteriaを活かしていただいたようで、とても嬉しいです! Rightさんの、勉強以外のところで、自ら物事を行えるようになったということも、立派ですね! 皆さんの成長、とても嬉しいです★☆
ぜひこれからも、定期的に自分のことを振り返ってみてくださいね。意外な成長や変化を、感じることがあるかもしれません♪
4月の総合探究講座のテーマは「気候変動・地球温暖化」です。
二酸化炭素やメタンなどの「温室効果ガス」が世界のいたるところで排出され、年々増加の一途をたどっています。地球を共有する全ての国と地域が協力しなければ、地球温暖化を食い止めることはできません。
世界の国々は2015年に「パリ協定」を結んで、平均気温の上昇を2度未満に抑える目標を立てましたが、2017年にアメリカのトランプ大統領が離脱を表明するなど、必ずしも世界の足並みは揃っていません。目標の実現に向けて日本は何ができるのでしょうか。
そこで、協働学習では、「世界が足並みを揃えて地球温暖化対策を進めるために、日本ができることとは?」をディスカッションしていきます!
また、温暖化の原因となる温室効果ガスを仮に減らすことができたとして、それを誰がどのように確認するのでしょうか。
探究学習では、国立環境研究所フェロー(特別研究員)・東洋大学教授の横田達也さんをお招きして、宇宙から人工衛星を使って温室効果ガスの量を測る研究をお話しいただきます。
【4月26日(金)20:00からライブ配信】を行いますので、こちらもぜひお楽しみに!
Asteria通信をここまでお読みいただきありがとうございます!
Asteria通信の感想を是非お寄せください。
今月のアンケートテーマは「好きなスポーツ」です。
皆さんは、何か運動をしていますか?部活に入ったり、地域のチームに入ったりして、活動しているかもしれませんね。若いうちに体を動かすのは、とても大切です!
また、スポーツをテーマにした、映画やドラマ、小説や漫画などの作品もたくさんありますね。もしかしたらそのような作品に刺激されて、何かスポーツを始めた!という人もいるかもしれません。
また、応援するのも楽しいですよね。最近は、春の高校野球や、フィギュアスケート、相撲など、色々なスポーツが盛り上がりました。また、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックも、近付いてきていますね!
皆さんが好きなスポーツ、ぜひ教えてください。実際にやる方でも、観る方でも、どちらでもよいですよ★
投稿お待ちしています♪♪
春休みも終わり、新しい学年が始まりましたね☆
これまで一緒に過ごしてきた先生やクラスメイトなどとのお別れがあったかもしれませんが、また新しい環境で、新しい出会いがあるかと思うと、とても楽しみですね♪♪
また、3~4月は、Asteria Online 春期講習を行いました。新しい方々にもご参加いただき、大変盛り上がりましたよ! 皆さん、自分なりの目標を立て、それに向かって頑張るのは、とても立派だと思いました! 忙しい中、部活や学校などの合間をぬってご参加いただき、ありがとうございました。
Asteria通信では、引き続き、皆さんにとって役立つ情報をお届けしたいと思っていますので、新年度もよろしくお願いします☆★(の)
z-apps@zkai.co.jp
TEL:0120-83-0022(フリーダイヤル・通話料無料)
受付時間 月曜日~土曜日 10:00~12:00、13:00~18:00 (年末年始を除く。祝日も受付)
https://www.zkai.co.jp/home/z-asteria/
Asteria公式Twitter
講座開発者のつぶやきや教育情報を配信中! フォローをお待ちしております!
https://twitter.com/zkai_asteria