ようこそ、Z会Asteria&Z会Asteria通信へ!
Asteria通信は、Z会Asteria事務局からお届けしている、学習に役立つ情報が盛りだくさんのWebマガジンです。Asteria受講生のみなさまに定期的にお届けし、メールにて配信のお知らせも差し上げております。今回は、Asteriaのご受講を開始したばかりのみなさまへ最初のAsteria通信となる、0号をお届けします!
みなさま一人ひとりには、今回Asteriaで学習して達成したい目的がきっとあると思います。
「英語をもっと得意にしたい!」
「数学の苦手をなくしたい!」
「総合で知らない人の考えをもっと知りたい!」
その想いを大切にして、これから学習を頑張っていきましょう。
新しい教材を使う時には、学習の進め方や使い方で不安な点もあるかもしれません。こちらには、学習を始められたばかりの方からいただくご質問をまとめています。困った時に参考にしてくださいね。
Asteriaビギナーからのよくある質問
▼受講講座を選んでください。
学習の流れについてはZ会Asteriaアプリ内のトップ画面よりTopicsをタップ→学習の手引きにも掲載されています。
また、他の質問については「Z会の学習アプリよくあるお問い合わせ 」もご覧ください。
■Asteriaビギナーからのよくある質問
■英語4技能講座
▼適切な学習量はどのくらいですか。
各技能の1つのPartに並行して取り組み、各技能1つずつ、計4つのPartを1か月から1か月半をかけて終えていただくと、よいペースだといえます。
つまり、3~4か月続け、4技能すべてでレベルを1つあげるペースになります。日々の学習時間としては、1週間あたり約1時間~2時間程度(1か月で6時間程度)を標準的な学習時間として想定しています。標準的に学習を進めた場合には、約5年間で、中学・高校の全範囲に相当する内容を身につけることができます。 目安の学習ペースは上記の通りですが、これはあくまで目安であるとご理解ください。「定期テスト前にはゆっくり取り組む」「長期休みには集中して進める」といった使い方も可能です。自分自身のペースに合った学習をお願いいたします。
▼どのレベル・技能から学習を始めるとよいですか。
最初に学習設定を行った後に、講座トップの画面を開くと、オススメされる技能が2つありますので、そちらを学習してください。
▼英会話スクールに通っているため、英語を聞いたり話したりできます。でも文法ができません。どこから始めるとよいですか。
Writingの映像講義では、そのPartで必要になる文法を学ぶことができます。まずは映像講義を視聴し、学習を進めていくのがよいでしょう。
▼取り組むレベルを変更することはできますか。
(1)Z会Asteriaアプリにて、【学習設定】画面を開いてください。
(2)【学習マップ】を確認し、「飛び級」を設定/解除したい項目をタップしてください。
(3)選択した項目が「飛び級」→「学習前(中)」、「学習前(中)」→「飛び級」へ変わります。
(4)講座トップページに戻ると、「飛び級」の設定/解除が反映された項目が表示されています。早速、新しいレベルの学習に取り組みましょう!※各項目を長押しするとその項目で取り組む内容についての説明が表示されます。設定/解除時の参考にしてください。
▼手書き認識が反応しません。
「認識する」タブ、続けて文字列のタップはされていますか?手書き入力機能の使い方は、以下の動画も参考にしてください。
▽動画:「Asteria手書き入力機能の使い方」を見る
▼Trainingのパーセンテージ表示が上がりません。
このパーセンテージ表示は、該当のPartで学ぶ内容の「習熟度」を表しています。AsteriaのTrainingでは、アダプティブ・エンジンを取り入れており、エンジンが習熟度に合わせて最適な問題を出題する仕組みとなっております。
不正解が続いた場合には、エンジンが前提となる学習内容にまでさかのぼって出題をすることがあります。また、Trainingは、決まった問題数を正解すれば終わりというわけではなく、正解・不正解や解いた問題数・問題の内容などを考慮して習熟度を計算しているため、その時の状況によって、出題数が増えることも減ることもあります。
まずはもう少し粘り強く、問題を解き進めてみましょう。それでも続けるのが難しく感じた場合は、レベルを変更することもできますので、活用してください。
▼音声が正しく認識されません。
マイクが周辺の音を拾ってしまい、物理的に音が拾われていないことがあります。周辺環境にご注意いただくことで改善する場合もございます。
また、iPadのマイクをふさいでいるものがないかご確認ください。物理的な要因以外で、できるだけ正しく音声が認識されるコツは下記の通りです。
(1)発話の際は、はっきりと話した上で、文の強弱を意識する。
→発話の速度ではなく、明瞭さを意識してください。
(2)単語を一つ一つ区切って話すよりは、単語間のつながりを意識する。
→まずは上記をお試しください。たしかに音声認識エンジンを用いて自分の苦手な音を把握し、練習することは大切です。ただし、それよりもっと価値のあることは実際の会話の中で自分の言いたいことが相手に伝わることです。それはOnline Speakingの中で実践することができますので、Trainingでは表示された文字を修正する機能もお試しいただきながら学習を進めていってかまいません。
▼Online Speakingが不安です。
一人ひとりの到達度に合わせて講師がリードしますのでご安心ください。 オンラインレッスンは予約制となっています。先に「Training」(音声認識エンジンを使ったアダプティブ学習)で準備を行い、それが完了した後で予約をし、レッスンに臨むとよいでしょう。
レッスンは1対1ですので、周りの状況に影響されることなく会話を進められますし、講師は受講される方の到達度を判断してレッスンをリードしますので、ご心配は無用です。
なお、レッスンの最後にはその場で評価とフィードバックをお伝えし、さらに評価シートをタブレット上にお送りします。こうした客観的なアドバイスを受けることで、スピーキング力が確実に上達します。
また、聞き取りや読解の力も底上げされるので、ぜひオンラインレッスンに思い切って挑戦していただきたいと思います。学習設定によって初回レッスンの内容は異なりますが、初学者の多くが学習される内容の教材はこちらになります。
英語の学習が初めての方向けには、「困った!」時に使える表現集 をご用意しています。こちらもぜひ参考にしてください。
■数学新系統講座
■総合探究講座
▼適切な学習量はどのくらいですか。
ひと月あたり、協働学習1時間、探究学習1時間、個人学習1時間の合計3時間の学習が標準ですが、興味のあるテーマは自主的にニュースを調べたりするとより深く学ぶことができます。
目安の学習ペースは上記の通りですが、これはあくまで目安であるとご理解ください。自分自身のペースに合った学習をお願いいたします。
▼協働学習、個人学習、探究学習のどれから始めたらよいですか。
まずは「協働学習」を予約してみましょう。
協働学習の前に、個人学習のなかから興味がわいた分野に取り組んでみるのもおすすめです。探究学習の映像はたくさんありますので、時間があいたときにぜひ、視聴してみてください。
▼協働学習はいつから予約できますか。
協働学習は前月下旬から予約が可能です。アプリ内のお知らせやメールでご案内しますので、ご確認ください。
■Asteriaの学習サポート
これからみなさまのAsteriaでの学習を応援すべく、さまざまなサポートをご用意しています。
○ノート機能による質問回答
Asteriaアプリ内には、学習中に自由に画面を呼び出して書き込むことができるノート機能があります。この機能を使って、自由にZ会Asteriaの学習に関する質問をしていただくことができます。
○アセスメント
英語4技能講座、総合探究講座の受講生は、Z会が制作しているLIPHARE というテストを無料で受験することができます。CBT(Computer Based Testing)で、時間・場所を選ばずご利用いただくことが可能です。詳しい受験方法やテストの有効期限についてもアプリ内のお知らせやメールでご連絡していきます。
ご利用環境やアプリへのログイン・操作等についてはZ会テクニカルサポートセンター、フリーダイヤル 0120-636-322(月曜~土曜 10:00-20:00 年末年始を除く、祝日も受付)までお問い合わせください。
Asteriaはみなさまの学習を応援していきます!