Index
1. 学習を始める前に
2. 1か月の学習メニュー例 -計画的に学習を進めよう-
3. 協働学習の取り組み方
4. 探究学習の取り組み方
5. 個人学習の取り組み方
6. ノートの使い方・質問のしかた -学習をしていてわからないことがあったら-
1. 学習を始める前に
総合探究講座では,協働学習・探究学習・個人学習を通して,
● AI・観光・著作権・医療など様々なテーマに関する知識
● ディスカッションをする上で必要な知識・技能
● 主体的に学ぶ力
を養います。
学習の進め方で迷ったときは,この「学習の手引き」を参考にしてくださいね。
2. 1か月の学習メニュー例
-計画的に学習をおこなうために-
総合探究講座は,原則月1回の協働学習・探究学習に参加し,個人学習は自身のペースで進めることができます。
自分で学習計画を立てて,ときには計画を見直しながら,学習を進めましょう。
ひと月あたり,協働学習1時間,探究学習1時間,個人学習1時間の合計3時間の学習が標準ですが,
興味のあるテーマは自主的にニュースを調べたりするとより深く学ぶことができます。
協働学習は前月下旬から予約が可能です。アプリ内のお知らせやメールでご案内しますので,ご確認ください。また,年に2回アセスメント試験を受験することで,総合探究講座でどういった力が身に付いたかがわかります。
自分で学習計画を立てて,ときには計画を見直しながら,学習を進めましょう。
ひと月あたり,協働学習1時間,探究学習1時間,個人学習1時間の合計3時間の学習が標準ですが,
興味のあるテーマは自主的にニュースを調べたりするとより深く学ぶことができます。
協働学習は前月下旬から予約が可能です。アプリ内のお知らせやメールでご案内しますので,ご確認ください。また,年に2回アセスメント試験を受験することで,総合探究講座でどういった力が身に付いたかがわかります。
3. 協働学習の取り組み方
協働学習は
予約 → 協働学習セッション → 事後課題
の順で取り組みます。
○予約
協働学習のアイコンをタップし,「今後のスケジュール一覧」の<予約受付中>から予約することができます。
協働学習のアイコンをタップし,「今後のスケジュール一覧」の<予約受付中>から予約することができます。
○協働学習セッション
開始15分前から入室可能です。入室した直後から音声がつながり,ファシリテーターや他の受講者と話すことができます。
協働学習セッションの時間は,原則として60分です。
開始15分前から入室可能です。入室した直後から音声がつながり,ファシリテーターや他の受講者と話すことができます。
協働学習セッションの時間は,原則として60分です。
○事後課題
協働学習セッション終了後は,事後課題に取り組んでいただきます。
協働学習のアイコンをタップして取り組みましょう。
協働学習セッション終了後は,事後課題に取り組んでいただきます。
協働学習のアイコンをタップして取り組みましょう。
4. 探究学習の取り組み方
探究学習には,ライブ配信とアーカイブ配信の2種類の視聴方法があります。
ライブ配信中にはコメントやプレゼンターへの質問を投稿することができます。
アーカイブ配信はコメント投稿は行えませんが,期間内であればいつでも視聴可能です。
ライブ配信中にはコメントやプレゼンターへの質問を投稿することができます。
アーカイブ配信はコメント投稿は行えませんが,期間内であればいつでも視聴可能です。
6. ノートの使い方・質問のしかた
-学習をしていてわからないことがあったら-
Z会Asteriaアプリでは,学習中にノートをとることができます。
また,ノート機能は,問題に取り組むときだけでなく,Z会へ質問やコメントを送りたいときにも利用することができます。
使い方は,次の動画をご確認ください。わからないところや迷うことが出てきたら,いつでも質問してくださいね。
※Z会へご提出いただいた質問は,原則として3営業日以内に回答いたします。
また,ノート機能は,問題に取り組むときだけでなく,Z会へ質問やコメントを送りたいときにも利用することができます。
使い方は,次の動画をご確認ください。わからないところや迷うことが出てきたら,いつでも質問してくださいね。
※Z会へご提出いただいた質問は,原則として3営業日以内に回答いたします。
Z会Asteria総合探究講座は,あなたの総合学習を全力で応援します!
学習の進め方で迷ったときは,この「学習の手引き」を参考にしてくださいね。
一緒にがんばりましょう!