小学生コース5年生学習Topic

6年生に向けて残り1カ月でできる -5年生の総まとめ-

5年生の「学習Topic」では、教材の使い方や学習計画の立て方・保護者の方のかかわり方など、学年に応じた学習情報をタイムリーにお届けします。
今回の「学習Topic」では、新学年を迎える前にやっておきたい、5年生の復習ポイントについてお伝えします。

6年生に向けて残り1カ月でできる-5年生の総まとめ-

4月より学年が上がり、新しい1年がスタートします。お子さまもいよいよ最上級生ですね。6年生の学習にスムーズにつなげるためには、この1年間で学んできたことをしっかり定着させておくことが重要です。そこで、今回の学習Topicでは、6年生の学習は5年生と比べてどのように変わるのか、そのために今何を復習しておくべきかについて、それぞれの教科ごとに紹介していきます。ぜひご覧ください。

国語

6年生では、5年生に引き続き、「熟語の組み立て」を学習します。より複雑な組み立てについて学習しますので、5年生で学習した「類義語・対義語」の復習をしておくと、6年生になったときに当該単元がわかりやすくなります。熟語の組み立てを意識することができるようになると、読解問題で知らない熟語が出てきたときでも、意味を推測して読み解く力も身につきます。まずは3月号で、「言葉の学習」の該当箇所を復習しておくとよいでしょう。

算数

5年生では、文章や条件から必要な要素を取り出し、図を使って表現・理解することが重要でした。たとえば、「割合」では、文章の中から「比べられる量」と「もとにする量」が何かを図示しながら判別して、計算をすることが必要でした。
このように、5年生の算数では、自分の解き方や考え方を図や式、言葉を使って、的確に表現できることを目標として学習してきましたが、6年生になると、それに加えて、適切な解法を選択して、筋道を立てて説明できることが求められます。

たとえば、比の単元では、「40個のクリップを兄と弟で3対2になるように分けたとき、兄のもらうクリップは何個ですか」というような文章題を扱います。 これには、直接40に5分の3をかける解法と、兄の個数をいったんx個として式を立てる解法が考えられますが、そのどちらかを選択して、筋道立った答案を作る必要があります。いずれにしても、計算式を羅列するだけでなく、式と言葉できちんと説明することが求められます。
5年生の算数の「平均/単位量/割合」では、単位量あたりの大きさや割合を学習しました。これは比の学習にもつながる部分がありますので、復習しておくとよいでしょう。

★復習のポイント

5年生の算数の「平均/単位量/割合」を復習しておくと、6年生の「比」の単元で役立ちます。3月号では、第5回で復習をすることができるので、ぜひ活用してください。

理科

水溶液の単元は、6年生でも引き続き学習します。5年生では、水の温度と溶けるものの量の関係などについて学びましたが、6年生になると、酸性・中性・アルカリ性といった水溶液の性質なども登場し、学習の幅が広がります。3月号では、第3回で該当箇所の復習をすることができますので、ぜひご活用ください。

社会

5年生の社会では、日本の国土、産業の特徴や関係性を理解し、説明できることを目標に学習してきました。たとえば、「なぜ太平洋ベルトは海沿いに分布しているのか」の問いに答えられるようになるには、これまで学習してきた地理の知識を相互に関連づけて考えることが必要でした。
6年生の社会では、公民と歴史の学習が始まり、政治のしくみの知識を身につけ、日本の歴史の流れやできごとの因果関係を理解することが求められます。公民・歴史の分野の学習にはなりますが、5年生までに学習した地理の内容も学習の土台になります。たとえば、歴史を学習する際に、そのできごとがどこで起きたかを知るためには、地理の知識が必要で、そのことにより歴史がよりわかりやすくなります。
このように、5年生のうちに地理をしっかり身につけておくことは、今後の社会の学習に大いに役立ちます。中学校で地理の学習が始まったときにも、その知識をそのままいかすことができます。

★復習のポイント

6年生では、公民と歴史を学習していくので、地理の学習は5年生で最後になります。3月号は地理の総まとめになっていますので、ぜひ活用してください。

英語

5年生の英語では、自分のことや身近な人について説明する表現を学習しました。3・4年生の学習から一歩発展して、まとまった英文を書いてスピーチとして発表するなど、英語を書いたり話したりするタスクも増えました。
5年生の段階では「文の中で単語や表現を入れ替えていろいろな英文を作成する」という力を身につけておくことが大切です。たとえば、10月号ではI want to go to Kumamoto.「わたしは熊本に行きたいです。」という文を学習しました。I want to ~. の~にあたるgo to Kumamotoをsee Tokyo Towerに変えると、I want to see Tokyo Tower.「わたしは東京タワーを見たいです。」という文を作成することができます。6年生の英語では、中学生以降の英語学習に向け、文の語順への意識がとても重要になってきます。5年生のうちに、英文の中での単語や表現を入れ替える箇所に意識を向けておくことが、単語・表現単位での意味の理解につながり、文の語順理解の助けになります。

★復習のポイント

6年生でも、スピーチ原稿を作成して発表する機会があります。3月号ではスピーチの復習ができますのでぜひ活用してください。

総まとめの仕上げは「学年末実力テスト」で

3月号の「学年末実力テスト」に取り組んで、1年間の総仕上げをしましょう。提出目標日までに「学年末実力テスト」を提出した方には、「学年末実力テスト 成績表」をお届けします。平均点や順位、お子さまへのアドバイスなどが掲載されていますので、得意分野や苦手分野を知ることができ、新学年での学習に役立ちます。新学年でスタートダッシュを決めるためには、今まで習ったことを確実に習得しておくことが大切です。3月号教材をぜひご活用ください!

※提出目標日の3月31日(日)を過ぎてからご提出いただいた場合も、4月5日(金)までにZ会に到着した答案については、成績表をお届けします。

さらに、Z会小学生コース本科の3月号・4月号を継続して受講される方には「学年末実力テスト」の答案を分析して作成する「実力テスト復習問題」をWeb配信します。復習問題は4月1日(月)から、「Z会MyPage」上の「復習応援!特設サイト」でご確認いただけます。

公立中高一貫校受検を目ざしている方へ

 公立中高一貫校では、それぞれの学校で「適性検査」を実施しています。学校により出題傾向の違いはありますが、一般的には、一問一答で知識を問うような問題ではなく、思考力や表現力を問う記述式の問題が中心となります。こうした問題に対応できる力を養うために、小学生コース本科とあわせて、専科講座の「公立中高一貫校適性検査6年生」「公立中高一貫校作文6年生」の受講をおすすめいたします。詳細はオフィシャルサイトでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

「公立中高一貫校適性検査6年生」、「公立中高一貫校作文6年生」はこちらから

※作文が出題される学校は、全国の適性検査を行う公立中高一貫校のおよそ7割です。「公立中高一貫校作文6年生」につきましては、受検予定の学校の試験科目をご確認のうえ、ご受講ください。
※小学生コース専科「作文5年生」をご受講中の方で6年生から「公立中高一貫校作文6年生」に変更を予定されている方は、3月1日(金)までに「Z会MyPage」からお手続きください。

次年度の「学習Topic」は「Z会おうち学習ナビ」でご覧ください!

これまで「Z-SQUARE」をご覧くださりありがとうございました。

「Z-SQUARE」の更新は、新サイト「Z会おうち学習ナビ」への移行に伴い、2024年3月14日(木)をもって終了いたします。 

「Z会おうち学習ナビ」は「日々の学びを、将来の飛躍へ」をコンセプトとした、幼児・小学生保護者のための情報サイト。 
「今すぐ役立つ」情報のみならず、変化の速い時代を見すえた「将来につながる」情報を提供し、自ら学ぶ姿勢や、目指す進路をつかみとる力を育てたい保護者をナビゲートします。 

「Z会おうち学習ナビ」の「コース別お役立ち情報」では「学習Topic」など、今までと同様に学習に役立つ情報もお届けし、家庭学習をサポートしてまいります。
新しい学年でも引き続きよろしくお願いいたします。 

なお、小学生コース学習Topicの「Z会おうち学習ナビ」での初回更新は3/28(木)予定です。 
▼Z会おうち学習ナビはこちらから
https://www.zkai.co.jp/z-navi/
どうぞお楽しみに!

まだZ会員ではない方

関連リンク


Back to TOP

Back to
TOP