思考・表現力 2021年度開講!
複合的な出題で、教科の枠をこえた思考力・判断力・表現力を伸ばします。
将来の高校・大学入試で必須となる課題発見力・課題解決力や表現力を養うためには、中学年のうちから「思考の幅をより広げる経験」や「自分の考えを正しく伝える経験」が欠かせません。本講座では、教科学習の内容にとどまらない多彩な出題で、教科の枠をこえた思考力・判断力・表現力を伸ばしていきます。公立中高一貫校受検をお考えの方にもおすすめです。
思考の幅を広げる5つの力
「論理的思考力」「情報整理力」「試行錯誤力」「判断力」「表現力」の5つの力を養います。国語・算数・理科・社会の教科知識や、日常生活・社会生活で習得した知識を組み合わせて考える問題で、教科の枠をこえた発展的な力をはぐくみます。
添削指導で、思考・表現力をさらに磨く
テキストに取り組んだ後には、提出課題に挑戦。提出された答案は教科専任の指導者が丁寧に添削します。「自分の考えを第三者にわかりやすく伝える」実践を積むことで、思考・表現力をより高いレベルへと引き上げます。
作文
「文章を書く手順」を学び、豊かな表現力を身につけます。
文章を書くために何を準備すればよいのか、どのように考えればよいのかなど、具体的・実践的な指導を実施。書き方の基礎を身につけ、「作文が書けた!」という喜びを味わいながら、一生役に立つ文章表現力の土台をつくります。
毎月3回の学習で、「てんさく問題」がすらすら書ける!
作文を書くときにいちばん重要なのは、いきなり文章を書き始めるのではなく「準備」をすること。メインテキスト『エブリスタディ作文』はこの「準備」の段階から丁寧に学習を進め、その月の「てんさく問題」が自分の力ですらすら書ける段階に到達するように構成しています。
書く力、表現する力を伸ばす添削指導
作文は、人に読んでもらってこそ書く意味が生まれます。添削指導では、「表記」「伝達」「構成」「表現」「文法」の5つの項目に分けた評価や、次につながる「ほめ」のメッセージで、自分の作文のよい点・足りない点をお子さま自身に気づかせながら、「また書いてみよう」という気持ちをはぐくんでいきます。
ご入会時にお届けします!
『作文スタートブック』
作文を書く手順や、原稿用紙の使い方など、役立つ情報が満載の冊子。「作文はどうやって書けばいいのかわからない」という方も基礎からしっかり学ぶことができます。
公立中高一貫校適性検査(5・6年生)
全国の出題傾向を踏まえた教材で、どんな問題にもひるまず挑む力が身につきます。
知識を問うような「型にはめた解き方」で解く問題ではなく、自分の意見や考え、考えの根拠を表現する問題が多く出題されるのが適性検査の特徴です。Z会では、過去問を含め頻出タイプの問題を解くことで、適性検査特有の解き方を習得します。
適性検査で求められる5つの力を伸ばします!
Z会では、公立中高一貫校突破に必要な力を5つに設定。毎月1つの力をテーマとした学習を進めます。
ご入会時にお届けします!
『公立中高一貫校受検対策BOOK入門編/実戦編』
公立中高一貫校受検とはどのようなものか、教材を使ってどのように対策をしていけばよいのかがわかる1冊。適性検査や作文などでこれから必要になる力や保護者の方に知っておいていただきたい受検の基礎知識などが満載です。
※実戦編は6年生7月をご受講の方にお届けします。8月以降にご入会の方はPDFデータでご覧いただけます。
公立中高一貫校作文(6年生)
出題タイプ別トレーニングで、書く力を伸ばします。
公立中高一貫校受検では頻出の作文。限られた時間の中で、自分の意見を論理的に表現する文章を書くためには訓練が不可欠です。早めの対策で、他の受検生に差をつけましょう!
※公立中高一貫校を受検予定の5年生の方は作文5年生をご受講ください。
ご入会時にお届けします!
『公立中高一貫校受検対策BOOK入門編/実戦編』
公立中高一貫校受検とはどのようなものか、教材を使ってどのように対策をしていけばよいのかがわかる1冊。適性検査や作文などでこれから必要になる力や保護者の方に知っておいていただきたい受検の基礎知識などが満載です。
※実戦編は6年生7月をご受講の方にお届けします。8月以降にご入会の方はPDFデータでご覧いただけます。