<前へ 1 2 3 次へ>

CONTENTS

●プロフィール    ●大学生活について     ●就職活動、仕事について
●5年後に向けて    ●高校生へのアドバイス
 


●大学生活について




医学部を目指したきっかけを教えてください。


卒業生
医師を志したのは、それこそ小学生の頃ですね。元々理系が得意だったこともありますが、幼いながらに、一所懸命やったことに対して感謝が返ってくる仕事だなと感じていました。その頃からずっと医学部志望でした。

大学生
私の場合は最初は研究に興味があり、中学生ぐらいから脳の研究がやりたいと考えていました。理学部という選択肢もありましたが、医学部であれば臨床の視点から研究にアプローチができるので、医学部を選びました。
大学受験の際には地元の北大、札医、旭医を選ぶクラスメイトが大半でしたが、私はあえて違う場所に挑戦したいという想いがありました。


卒業生
医学部受験は、志望校を決めていても比較的たくさんの大学を受験します。その中でも慶應は総合大学で医学部もあります。これは私学には珍しい特徴で、大きな魅力でもあります。

入学してみて気がついたことはありますか?


大学生
慶應義塾大学医学部の場合、入学者には内部進学も多いと聞いており、そこに対して入学前は少しネガティブな印象を持っていました。ところが入学してみると、そのことが医学部生の多様性を生んでいてとても良かったですね。内部進学者も出身の高校によってカラーが違い、例えばSFCからは英語がすごく得意な人が来ていたり、他の高校からは芸術に長けている人が来ていたりと、特徴のある同級生が多くいました。

お奨めの講義はありますか?


卒業生
イメージに残っているのは5・6年生になって臨床実習として病棟に出てからですね。その中でも、小児科で精神保健を専門にされている先生の、患者さんに向けるエネルギーのすごさに圧倒されたのをよく覚えています。

大学生
私は2年生の時に受けたMCBIIですね。内外を問わず、高名な先生方が毎回の基礎医学の講義を担当されるオムニバス形式の授業です。当時は、正直なところそのすごさがわからなかったのですが、振り返った時に本当に著名な方々が教鞭をとられていて、驚いたほどです。

先生はどのような講義を担当されていますか?


先生
外科学総論を担当しています。外科というのは何か、外科的な手術というものが体にどんな影響を及ぼすかということを伝えています。各臓器の知識はもちろん大事なのですが、もっと大事なのが、人間にメスを入れるとどんな反応が起こるのかとか、感染がどういうメカニズムでおこるのか、またどのように防ぐのかといった概念ですね。このように、どの臓器の専門になっても役立つ内容を教えています。
また最も重視しているのが、医学部の5年生から始まる臨床実習です。現場で、患者さんを目の前にして実践的な問題を扱いますし、5年生に対しては動物を使って手術の指導もしています。今後どの科に進んでも、最低限の外科的手技ができるように、外科の基本を実地で教えています。

特徴的な施設や授業について教えてください。


先生
「雄飛塾」という活動を始めています。これは将来外科を志望する学生を対象に、先ほどの外科学総論や外科的な手技を集中して教えるというものです。4年の後半から5・6年生まで、人数を絞り継続的に行っています。いわば外科医のための英才教育のイメージでコースを作っています。

卒業生
私も今医学部生なら受けたいですね。やはりこういう機会があるのとないのとでは全然違います。

先生
自分の適性をここで見いだすこともできますからね。
外科的手技は、スポーツと同様に、早い時期に手で覚えるというのは大事なことなのです。
学部の若い時から細かい作業、例えば血管吻合とか、リンパ管吻合などを教えると、上手くなるスピードも早いようです。ですから、なるべく若いうちからそういう経験をさせたいと考えています。

臨床実習について教えてください。


大学生
5年生から1年半の間、様々な科を2週間単位くらいでまわっていきます。私はこの実習を北米の病院でも行いました。留学中は脇部外科、脳神経外科、救急、心臓外科、消化器外科などを1カ月単位でまわり、計5カ月間実習しました。


卒業生
もちろん慶應義塾大学の病院内でほとんど行うわけですが、希望があれば臨床実習を提携している海外の病院で行ってもよいことになっています。彼の場合、留学への想いが強かったので長かったですね。国家試験も迫っているので、1〜2カ月行く学生が多いです。

大学生
医師として働き始めると、なかなか海外で経験を積む機会がないだろうと考えました。

先生
留学制度が充実しているよね?

大学生
はい。慶應の場合は恵まれていて、海外の臨床実習の単位をそのまま卒業に必要な単位として認めてくれます。そういう意味でも海外に行きやすく、助かりました。また、私の時は15%くらいの学生が希望しましたが、全員行くことができました。海外にこれほど豊富な受け入れ先がある大学も、なかなかないと思います。

卒業生
毎年学生を派遣している提携大学の数も多いですからね。

留学はいかがでしたか?


大学生
現地の学生と一緒に受けることになるのですが、アメリカの臨床実習は学生に裁量を与える範囲が広いといいますか、日本では初期研修になってから行うようなことも経験できます。また海外の医療に身を置くことで、外から日本の医療を相対化して見る良い機会にもなりました。

卒業生
例えば救急外来での縫合処置などですね。私も6年生の時にカナダに留学しましたが、日本では医師免許がないとできないようなことが、学生のうちからトレーニングを積むことができました。そういう意味で、少し先の経験ができます。水上さんは、医師になってからも行きたいと考えているの?

大学生
はい、国外問わずより良いトレーニングを受けられる環境で研鑽したいと思っています。

 

 

●就職活動、仕事について




初期研修先はマッチングという方法が採用されていますね?


卒業生
今の初期臨床研修先を選択する制度は全国共通で、研修を受ける学生側にとっては公平な制度であり、視野は広がりましたね。結果、従来のようにそのまま大学病院で初期臨床研修を受ける医師が減り、自由度は増えました。その分、人気のある医療機関に希望が集中するので医師の分布は偏りますし、地方の病院を選ぶ人が減るなど弊害もあります。


これは他学部における就職活動にあたりますね?


卒業生
そうです。ただ就職先がないことは、まずないので安心していいと思います。

大学生
医療レベルや研修内容だけでなく、住居や待遇など福利厚生も加味して選ぶ学生が多いです。

卒業生
マッチングが始まって10年目くらいですが、慶應では基本的には内外で初期研修を終えた後、大学病院に戻ってくるケースが7〜8割くらいで大半を占めます。私も戻ってくることは決めていました。また、卒業大学は異なっても、初期臨床研修から慶應病院でおこない、そのまま慶應大学の医局に入局する人もいます。

大学病院以外の進路を選ばれる方は、その後どのようなキャリアになるのでしょうか。


卒業生
大学病院以外の大きな病院に就職して、そのままキャリアを積んでいく人がいます。大学病院の医局に所属しない分、例えば外科領域では、同じ施設で集中的に手術のトレーニングをたくさん積むことができます。
あとは1学年に1人か2人という特殊な例ですが、初期臨床研修までを日本で終えて、アメリカで臨床トレーニングを始める人もいます。

先生
初期研修の後にアメリカへ渡り、アメリカのレジデントシステムで研修をしている、つまりアメリカの外科医になるためのトレーニングに挑戦しているのです。同じ外科医でもアメリカと日本ではいろいろと違います。例えば、アメリカの方が競争は激しいですが、その分、生き残って一定の地位を得、手術症例数の多い病院でプログラム(部門)を率いるようになれば、収入の面でも格段に良い待遇を得ることができます。メジャーリーグと日本のプロ野球くらいの差があると思ってもらえればわかりやすいかな。日本の方が多くの人間がそこそこの待遇を得られますが、アメリカはやはりアメリカンドリームがあるということでしょうね。
アメリカで医師として移植の手術も経験し、慶應に戻ってきて頑張っている卒業生もいます。慶應には国際的に活躍するチャンスが多いので、戻ってくる学生も多いのだと考えています。

大学生
医系技官という進路もありますよね。医師免許を持った国家公務員のことで、医学の専門知識を生かし、医療の現場の意見を汲み取ることを期待されているようです。国家一種の試験を通ったキャリア官僚と一緒に、国の制度を変える方面で活躍されています。

 

 


<前へ 1 2 3 次へ>