<前へ 1 2 3

CONTENTS

●プロフィール    ●大学生活について     ●就職活動、仕事について
●5年後に向けて    ●高校生へのアドバイス
 

●5年後に向けて




これから5年先、何をやっていると思いますか?将来の夢や目標について教えてください。


大学生
4月から社会人ですので、とにかく勉強勉強の毎日になると思います。この業界は、金融、保険関連の資格をたくさん取ることが必要なんです。大学時代に培った学びの姿勢を活かしていきたいですが、おそらく最初の5年間というと、目の前の課題をどんどんこなしていくことになると思いますね。


卒業生
4月から1年生の担任を持つ予定です。5年後といえば、今まで教えた生徒を卒業生として送り出した後の時期です。卒業していった生徒たちに、「先生、こんな仕事についたよ!」「食事に行こうよ!」と、声をかけてもらえたら嬉しいです。私が体験していない分野の職に就く教え子から、仕事の話を聞けることが楽しみで教員になった、ということも実はあるんです。ですから、これから卒業生の近況をたくさん聞けることを想像すると、いまからワクワクします。きっと私は、これから先間違うこともたくさんあると思います。しかし、プレッシャーを感じるというより、生徒の成長を楽しみにしながら、これからも仕事に取り組んでいきたいです。

先生の研究に関するビジョンを教えてください。


先生
さきほどお話した、私の第3の研究分野である「ビジネス言語学」。これは全く新しい分野ですし、学部生、院生も興味を持つ人は多いテーマですが、研究方法が確立されていないというのが実態です。ですから、学問体系を確立していくのが目下一番の関心事です。これから5年かけて充実させていきたいと考えています。

研究はどのように社会に還元されていくのでしょうか?


先生
古い、優雅な文学世界のみを勉強している学生も、もちろんしっかりと研究に打ち込めば成果がついてまわり、就職にも生かせるでしょう。しかし、古典の世界だけを知っていて本当にそれでいいんだろうかと感じる学生も少なからずいると思います。
そういう意味では、「ビジネス言語学」という実学を学ぶことは、仕事に関わる実用的な言語表現の研究でもありますので、学生に安心感を与えるという効果があります。もちろん海外からの留学生にとっては、母国の経済の発展に寄与するという面もあると思いますし、日本語教育は、グローバル化の時代にあって国際交流のためにも大事な分野と思っています。

ビジネス感覚、マーケティング感覚を持って研究の軸足を変えてこられたのですね。


先生
先日、ある理系の先生の本を読んだんですが、理系の分野では5年でテーマを変えるのが普通だと知り、ああ、これでいいんだと思いました(笑)。
私も教員になった最初の頃は、江戸時代のことだけやっていたい、なるべく古い世界に関わっていたいと思っていました。確かに、国語教育全盛、教員養成全盛の時代はそれでもよかったんだと思います。
ところが、少子化のなかで、教職志望でない学生がどう日本文学科で学び、楽しい人生を送ることができるのかと考えていくと、より実学的なものを教えたいという思いに至り、だんだん自分の軸足が動いてきました。
ただ、振り返ってみると、私の研究は江戸時代の「武士の言葉」から始まり、近代の日本語教育の言葉、現代のビジネスの言葉と移ってきましたが、ビジネスの言葉はまさに「商人の言葉」の訳で、いわばぐるっと一回りして元に戻る、なにかつながったような感覚があります。変化しても、根幹はつながっているのかなと思います。

 


●高校生へのアドバイス




國學院大學文学部に、あるいは先生の専門分野に興味を持った高校生は、高校時代に特に何をやっておけばいいでしょうか?


先生
教員志望者に関して言うなら、やはり基礎的な国語の能力を高めることが必要だと思います。佐藤さん、実際に現場を見てみてどうですか?

卒業生
やはり授業はまじめに受けたほうがいいです。それから、教員試験科目は9教科あり、文系だから理系は勉強しないということは通用しません。わからなくてもとにかく真面目に授業を受けておく。そして先生の偉大さを知っておく(笑)。これは最低限大事だと思いますね。

先生
国語に関しては、特に文法や古典の知識は高校の段階でしっかり身につけておいたほうがいいですね。

卒業生
高校時代、まさに受験のために漢文を勉強しましたが、大学1年次の最初の講義から、レ点も何もない、白文のままの漢文を読まなければなりません。文法、語順など、知識が身についているのといないのとでは、大学の授業を理解する際に大きな差が出ると思います。

外国語に関するアドバイスはありますか?


先生
グローバル化で英語は大事と言われていますが、やはり英語の語学力を磨いておくのがいいと思いますね。英語以外の外国語は大学に入ってから好きなものを選び、好みに合わせて勉強するといいでしょう。


お薦めの本を教えてください。


先生
「敬語再入門」(菊地康人著、講談社)です。敬語について一番コンパクトにまとめている本を挙げるとすると、この本がお薦めです。敬語のことを簡単にまとめた啓蒙的な本は文庫、新書版いろいろありますが、きちんと専門的な敬語研究を踏まえて正確に書いているのは、この本ですね。

進路選択にあたってのアドバイスをお願いします。


大学生
大学選びからはじまって、大学で何を学ぶのかを選ぶのも、そして就職も、いろいろなものを見ること。とにかく、まずは足を運んでみることが大事だと思います。
文学部の学生が学ぶ渋谷キャンパスはとてもコンパクトで、それが合う人もいれば合わない人もいると思います。実際にキャンパスに来てみて、学内の雰囲気を感じとってください。

卒業生
國分さんのおっしゃる通り、まずは知ることですね。この大学ではどういうことを勉強できるのか、あるいはどれぐらい学費や交通費がかかるのか。そういったすべてのことについて知らないと、後で後悔することが出てくると思います。見て聞いたうえで、自分で納得できる選択をすることが大切です。
それから、楽しかったと言えるような高校生活を送ってほしいですね。楽しむ、勉強もちゃんとする。それが大学生活にも就職後もずっと生きてきます。

実際に高校生と接する経験も踏まえて、楽しい学校生活と勉強の両立のコツはありますか?


卒業生
オンとオフの切り替えでしょうか。授業をサボってまで自分のやりたいことをやるというのは、違うかなと思いますね。いずれにしても、集中して活動していけば、おのずと授業もきちんと受けられるのかなと思います。

おすすめポイント

最後に改めて國學院大學文学部の素晴らしさを教えてください。


大学生
先生が全てのことにおいて親身に相談に乗ってくださいます。学生と先生の距離が近いといいますか、授業以外のことでも声をかけてくださるというところが、國學院大學の一番の良さだと感じます。

卒業生
私もいろいろな学部の講義を受けてきましたが、特に文学部の先生は優しい方が多いと思いました。

先生
文学部の素晴らしさは、やはり歴史の重みではないでしょうか。明治に入って近代的な学問が起こった時に、本学はその中心となった大学のひとつですが、文学部はまさにその最初から関わってきたという歴史があります。

 

 

<前へ 1 2 3