<次へ 1 2 3

CONTENTS

●プロフィール    ●大学生活について     ●就職活動、仕事について
●5年後に向けて    ●高校生へのアドバイス
 

●5年後に向けて




皆さんの将来の夢や目標は何ですか?


大学生
5年後くらいであれば、まずは今、就職内定をいただいている会社で主軸となって動けるようになりたいです。それから、大学院へ進みたいという思いもありますので、社会で活躍しながら大学院で学ぶことも目標の1つになっています。


卒業生
今は現場担当をしていますが、建築は学ぶことがすごくたくさんあります。設計もこれからどんどん勉強しなければいけなくて、すべてのことを一人で担当できるまでに、最低でも3年から5年かかると言われています。
私の目標としては、一級建築士の資格を取得して、自分の設計デザインのスタイルを確立させ、5年後には、自分一人ですべてのプロセスを担当できるようになることですね。

先生
私の場合は、5年後も今と変わらないスタンスでしょうね。以前に比べれば環境はとても良くはなっていますが、障害などで社会に参加したくてもできないという方が多くいます。そういう人たちに扉を開く努力は続けていきます。
また、最近は国際協力機構(JICA)の関係で、途上国を訪問することも多くなっています。途上国ではまだユニバーサル・デザインの分野は進んでいません。フィリピンやルワンダ、これからヨルダンなどにも行きますが、そうした途上国での活動も今後は増えていくと思います。

思うように移動しにくい国に行かれるのは大変ですね。


先生
だからこそ呼ばれているのでしょうね。車いすを使っている私が行けば、何が不便なのか、何が足りないのか、現地の人たちも理解しやすいわけです。そのように身をもって示すということが、私の活動の一環になっています。

先生がユニバーサル・デザインの普及・啓発活動をされた経緯を教えてください。


先生
私は19歳の時に車いすを使うようになり、その後、一級建築士の資格を取得してから30代まではずっと自分の設計事務所を経営していました。そして、1989年から90年にかけて、私が36歳の時でしたが、いろいろな縁があって渡米する機会に恵まれました。その時に訪れたカリフォルニア州の街ですごく驚いたのは、車いすを使う私が、交通機関からレストランまで、とても自由に過ごせたことです。どうしてこんなにも日本と違うのかと調べてみると、カリフォルニア州の州法で定められていて、守らないと罰則があるということがわかりました。
当時の日本は、障害のある人を街が受け入れるのは優しい心でという、あくまでも個人レベルの善意であり、罰則まで定めた法律で規制するということではありませんでした。
この渡米体験で初めて、法律を含んだ社会制度への働きかけが、ユニバーサル・デザインやバリアフリーという概念を広めるには大事なのだということを知りました。
そして、帰国して40歳の時に東京に出まして、それ以降はずっとユニバーサル・デザインを広めるための言わば社会活動をしてきました。都市計画にしても建築にしても、日本でユニバーサル・デザインを広めるには、法律やガイドラインを決めて、それに対して設計者などに従ってもらうという方法が有効だと思うからです。
当時の日本では、この問題は高齢の人や障害のある人に関わることだから福祉であり、福祉関係というとモデルにするのは北欧でした。一方で米国には、この問題について福祉という考え方が基本的にはなく、障害のある人が建物に入れないとしたらそれは差別だ、と考えます。ですから罰則が付くわけです。ただ、私がそう言っても説得力がありませんので、米国から専門家を招聘して日本で講演をしてもらい、私自身も著書を執筆するという活動を数年続けました。そうするうちに、行政の委員会や学会などでも私の活動や発言が認められるようになりました。
思えば、40歳の頃の私は設計事務所をやめて東京に来ましたので、無職なんですね(笑)。そういう怪しい素性でしたが、ほかに建築や法律を障害者運動と合わせて語れるような人がいないので、私が行政などにも呼ばれるようになったわけです。
そうした活動過程の中で、東洋大学で建築を教えられていた高橋先生と知り合うことができました。高橋先生は現在、建築物のバリアフリー分野では日本のトップと言われているほどの先生です。またその当時、別の活動で知り合いになった国立大学の先生にお願いして、大学院に通い始めていました。博士号を取得した頃に、ちょうど高橋先生からライフデザイン学部創設の話がありまして、現在に至っているわけです。

 


●高校生へのアドバイス




もし高校生に戻れるとしたら、何をやり直したいですか?


大学生
いろいろな展覧会などに行って、著名な方の建築物などを見たいですね。アクティブに動くということも大切ですし、いいものを見て自分の基礎を作っておき、大学に入って知識を吸収していきたいと思いますね。
図書館や美術展にデートに行くというのも一石二鳥な感じでいいかもしれません(笑)。

先生
広い視野を持てるように、いろいろなものを見ておきなさい、というアドバイスですね。

卒業生
似たようなことになりますが、もっと旅行などに行けば良かったなと思います。大学に入ってからダイビングのサークルに入りましたが、高校時代の方が時間があったので、いろいろできたのではないかと思います。就職するとさらに時間がなくなるので、高校時代に旅行に行ったり、いろいろなものを見たり経験したりすれば良かったなと。
大学でデザインを学んだ時に、「デザインは自分の経験から生まれてくるもの」と先生に言われました。ですから、遊びでもいろいろと経験しておく方がいいと思いますね。

大学生
高校生だと、旅行といってもあまり遠くには行かないでしょうから、それまでに行ったことのない場所に行ってみてほしいですね。

卒業生
そうですね。高校は地元や地域的に近い人の集まりですが、大学の場合は全国から学生が集まっていますし、年齢も様々ですから、それだけでも世界が広がった感じがします。

先生から高校生へのメッセージをお願いします。


先生
2つ言いたいのですが、まず「自分で自分の値を付けるな」ということです。特に、「自分はこの程度だろう」などと勝手に安値を付けてはいけないですね。
もう1つは「とりあえず」という言葉や発想はやめにしよう、と言いたいです。例えば、進路をなかなか決めきれない時などに、「とりあえず、これでいいか」となりがちです。
私自身を振り返ってみても、橋本君くらいの歳の私は、半分寝たきり状態でした。現在のように大学で教えるなんてことは、想像もしていませんでした。一級建築士を取ることも、海外に出ることも考えられない状態だったのです。しかし40年後には、こうなっているわけです。
未来の可能性は無限にあって、どこでどうなるのかはわかりません。ですから、安易に自分の限界や能力を「この程度のものだ」と決めつけたり、「とりあえず」という発想で決めたりせず、やれる範囲の努力をしてみようと言いたいですね。

進路選択のアドバイスをお願いします。


卒業生
私はなるべくたくさんの大学のオープンキャンパスに参加して、大学の先生ともお話をするようにしました。その結果、この学部学科に決めました。
高校時代は、親や高校の指導の先生くらいしか相談相手がいませんから、相談相手を増やすという意味でも、オープンキャンパスなどで大学の先生と話してみるというのは進路選びの参考になると思います。

大学生
進路を決める前に、まず、「自分の好きなこと」を語れるようになってほしいと思います。語れなくてもいいのですが、自分の中心軸のようなものを見つけておけば、それをきっかけにして、今後の道を決めていくことができると思います。

高校と大学での学びはどう違いますか?


先生
伸びる学生というのは、「興味を持つ学生」だと思いますね。つまり何に対してでも「面白い」をモチベーションにして、どんどん学んでいくことができるわけです。
高校まではある程度受け身でいても先生が授業を進めてくれます。一方で、大学に入ってからは自主性、積極性でどんどん差ができてしまいます。ですから「関心を持つ」「興味を持つ」ということはとても重要です。高校時代から、様々なことに興味を見つけて、それを勉強のモチベーションにすることができるといいですね。

最後に「人間環境デザイン学科」の素晴らしいところを教えてください。


卒業生
建築、プロダクトデザインなど、デザインといっても幅広い分野の人たちと接しながら学んでいけるところが素晴らしいと思います。

大学生
それぞれが違うことをやっていますので、ライバルというより仲間のような感じで、学生同士が支え合えているところがこの学科の魅力です。

先生
この学科は先生と学生の距離がすごく近いと思います。先生方には一般企業から来られた方も多いので、一般的な大学教員と学生といった関係とはまた違う距離感で学生と接している先生が多いことも、この学科のいいところではないでしょうか。

大学生
たしかに、専門外のコースの先生であっても話がしやすいと感じますね。

 

 

<次へ 1 2 3