どーんとこい!中学入試の算数

第33回 「ゴールから逆算する」筑駒の類題

大人でもちょっと手こずってしまうような、難問奇問が続出する中学入試の算数。
でもだいじょうぶ、コツさえつかめば怖くありません!
学習サポートセンターのカズが、算数を楽しく学ぶ方法を伝授します。

算数の問題を解いていて、「どうやったらこんな解き方を思いつくのだろう」と思ったことはありませんか? 算数の解説に出てくる解き方が「突拍子もない発想」に見えたときは、ゴールから逆算してみるとうまくいくことがあります。

同じような考え方ができることはほかにもあります。たとえば、迷路。ふつうはスタートからゴールをめざしていきますが、ゴールからスタートをめざしてみると、始めは思いもつかなかった経路が正解だった、ということがあります。また、Z会の勉強でも、「月末までにてんさく問題をすべて出す」というゴールから、「○日ごろまでにここまでやる」「すると、今日はここまで終わらせないと」のように、逆算して計画を立てるとうまくいきます。

このように、スタートから考えてうまくいかないときには、ゴ-ルから考えるというのは、問題解決のひとつの方法です。

今回は、筑駒の類題を出題します。「2019」などの大きな数を使う問題の場合、周期性や約数に着目することが多いのですが、今回の問題はそういうタイプの問題ではありません。ヒントを参考に、「ゴールから逆算して」解いてみましょう。

問題

2048cmの線分ABについて、以下のような作業を繰り返して、点をとっていきます。

1回目:AとBの真ん中を1とします。
2回目:Aと1の真ん中を2、1とBの真ん中を3とします。
3回目:Aと2の真ん中を4、2と1の真ん中を5、1と3の真ん中を6、3とBの真ん中を7とします。

これを図示すると、以下のようになります。

同じようにして、位置に名前(A,B,1,2,3,…)のついている2点の真ん中に、左から順に番号をつけていくようにして、2047までの数の位置を決めていきます。

このとき、点Aから2019までの長さを求めなさい。また、点Aから2020cmのところにある点の番号を求めなさい。

ヒント

冒頭に書いた「ゴールから逆算する」を試してみましょう。この問題では、1から順番に考えるのではなく、2047から考えていくということです。

なお、この問題を考えるにあたっては、1回目は「1」、2回目は「2,3」、3回目は「4,5,6,7」、4回目は「8,9,10,11,12,13,14,15」,……と、各回の最初の数が1,2,4,8,…のように2倍ずつになっていることに気づくことが重要です。そして、1024~2047では2cm間隔、512~1023では4cm間隔になっていることを押さえましょう。

(参考)
2019年度筑波大附属駒場中学校 第1問

解答・解説はこちら

解答

2点ABの間に入る番号は、1から2047です。

ヒントにも書いたように、各回の最初の数が1,2,4,8,…のように2倍ずつ増えています。そして、2019は2047に近い数であり1024~2047の中にある数です。そのため2回目以降の「番号の個数」と「各番号間の距離」について調べると次の表のようになります。

各回の最初の数は、3回目が2×2=4、4回目が2×2×2=8になっています。したがって、1024は2を10回かけたものだから、11回目の最初の数が1024ということがわかります。

また、「番号の個数」は2倍ずつ増え、「各番号間の距離」は半分ずつ減り、その積が2048で一定であることから、1024~2047および512~1023は次の表のようになります。

なお、両端については、11回目であれば2cmの半分の1cm、10回目であれば4cmの半分の2cmの間が空きます。

つまり、1024~2047は2cm間隔で並んでいますので、2019から点Bまでの長さは、2019から2047までの長さに1cmをたした長さになります。

したがって、点Bから2019までの長さは

(2047-2019)×2+1=57(cm)

であり、点Aから2019までの長さは
2048-57=1991(cm)(答)
※(2019-1024)×2+1=1991と計算してももちろん正解です。

次に、点Aから2020cmの位置にある点は、点Bから28cmの位置にある点です。ここで、

・1024~2047は、2047と点Bが1cm、あとは2cm間隔。
・512~1023は、1023と点Bが2cm、あとは4cm間隔。
・256~511は、511と点Bが4cm、あとは8cm間隔。

したがって、点Bから28cmの位置にある点は、28=4+8×3より511から前に数えて4番目の数になります。

よって、求める答えは

508(答)

この問題を解くにあたってのポイントは、2019は2048に近い数字であるという感覚です。この感覚をもっていると、2019を1024から数えるのではなく、2047から数えたほうが計算がラク、という発想ができるのです。

今回は以上でおしまい。それでは、また来月にお会いしましょう。

「さぽナビ」中学受験コース向け記事 アンケート

本アンケートは、「さぽナビ」中学受験コース向け記事において、より充実した情報提供のために役立てさせていただきます。
ぜひ、中学受験コースを受講している皆さまの声をお聞かせください。

まだZ会員ではない方

プロフィール

出題・文

学習サポートセンター カズ

Z会の学習サポートセンターで、日夜会員のみなさんからの質問相談に応じている。

関連リンク

おすすめ記事

第36回 2020を使った小問6題第36回 2020を使った小問6題

どーんとこい!中学入試の算数

第36回 2020を使った小問6題

第35回 「動かして考える」平面図形の問題第35回 「動かして考える」平面図形の問題

どーんとこい!中学入試の算数

第35回 「動かして考える」平面図形の問題

第34回 あまり見ないあまりのある問題!第34回 あまり見ないあまりのある問題!

どーんとこい!中学入試の算数

第34回 あまり見ないあまりのある問題!


Back to TOP

Back to
TOP