特集

子どもに伝えたいお金のこと(2)

 

高学年になったら、お金の流れと計画的に使う必要性を教える

――高学年ではいかがでしょうか。そろそろ自分でお金を使いたがりますが……。

おこづかいを定額制にしていい時期だと思います。渡す際は、このお金でどの費目をまかなうのか明確にすること。さらに、おこづかいは有限であることも説明しましょう。たとえば「仕事をしてもらっている毎月のお給料から生活費を使い、決まった額のおこづかいを渡しているんだよ。だから、1カ月間これでやりくりしてね」と説明する。こうすることで、計画的に使う必要性を理解するはずです。高学年になってもおこづかい帳をつけさせるといいですね。コメントやスタンプなど継続をうながす大人の関与が、まだ必要です。

――友だちはもっともらっている!! という声には、どう対応すればいいでしょうか。

まず、おこづかいは、教育の一環であることを子どもに理解させることが大事ではないでしょうか。今はお金の使い方を学ぶ時期であり、わが家ではおこづかいでこれとこれを買うことに決めている。お金のかけ方や教育の方針はそれぞれの家庭によって違うから、友だちとおこづかいの額が違うのは当り前。そう納得すれば、ただ額面を比較し増額を要求することも減ると思いますよ。

――おこづかいが足りないと、友だちの遊びについていけないことも出てくるようです。

子どもが友だちに説明できるようになることが大切なのだと思います。「ぼくはおこづかいでこれとこれを買うことになっているんだ。うちはそういう教育なんだよ。だからお菓子を買うのは月に1回なんだ」と説明すると、多くの場合、友だちも理解するようです。うちの娘のケースですが、クレーンゲームをするお金がないので、友だちの遊びを見る側にまわり、一緒に楽しんだようです。

 

しっかり貯める、豪快に使う 子どものタイプを見極め対応を

――よその子と比べてうちの子はお金の使い方に計画性がないなどと、心配する声も聞かれます。

もともと、ケチケチしてお金を貯めることが好きな子もいれば、あるだけ使ってしまう子もいる。タイプはさまざまです。それをご両親が見極めて、わが子がどうしたら生きやすくなるのか考え、教え続けるしかありません。導き方の例として、ためこんでしまう子には買い物の成功体験をさせるといいかもしれません。自分のためのお金は使いにくくても、プレゼントやお土産ならいいものを買おうとするもの。自分のおこづかいから買わせてみてはいかがでしょうか。いいものを買えたらほめる。お友だちが喜んでくれたら、嬉しさは増します。お金は本来使うためにあり、上手に使うとみんなを喜ばせ楽しませることができる、と身を持って理解させるのです。

――あるだけ使う子には?

これも一例ですが、おこづかいから貯金分をあらかじめ天引きする。おこづかいを1000円と決めたら、200円を天引きし800円渡す。1年後に「こんなにたまったよ」と2400円渡して、欲しいものを買うお金にする、という流れです。子どもは、少しずつでも貯金するとやがて大きな金額になって好きなものが買えるようになると理解するでしょう。

――子どもがパーッと使ってお金がなくなってしまったら、補てんするのはダメですか。
ダメですよ。失敗を本人に引きうけさせることで、成⻑につながります。救いの手を出すのは、我慢です。

 

こんなときどうする? 「子どもとお金」の悩みに答えていただきます

Q. 低学年の子で、「買って買って」とダダをこねる場合にはどうしたらよいでしょうか。
A.

根負けして「今回だけね」は、子どもには通じません。「ダメ」で突っぱねる気力は必要。買いものかごの中を示し、「ガムを買うとカレーのお肉が買えないけれど、どうする?」と、具体的に物で見せるという方法も効果的だと思いますよ。

Q. 高学年になると子どもどうしで出かけることもありますが、お金の貸し借りなどのトラブルにならないか心配です。
A.

貸し借りはしない、と親子でしっかり約束することです。ただし、お友だちと出かけたときに帰りの電車代を落としてしまったなど、本当にお友だちが困っているときにはどうしようかと、話し合っておくことも大切です。

Q. おじいちゃん、おばあちゃんが何でも買い与えてしまいます。どうしたらいいでしょう?
A.

おじいちゃん、おばあちゃんに買わないで、とはいえませんね。その場合は、子どもから申請させるようにするといいでしょう。自転車が欲しいなら、子ども自身がカタログを取り寄せ、どんな商品があるのか、機能と価格のバランスはどうか調べ、「これが欲しい」とおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼンする。店頭にも自分で買いに行かせる。大きい買い物こそ、そうさせるべきです。リサーチ力、プレゼン力が磨かれ、値段のつけられ方も理解していくでしょう。先回りして買いたがるおじいちゃん、おばあちゃんには、「お金の教育のために、本人がお願いするまで待ってくださいね」と率直に話していいと思います。
おこづかいやお年玉をもらったらありがたく受け取り、誰にいくらもらったか親子で一覧表を作って使い道を相談しましょう。そしておこづかいをくださった方に子どもから使いみちを報告させるといいですね。「おじいちゃんからもらったおこづかいを貯金したよ」「これを買ったよ」と。おじいちゃん、おばあちゃんは喜びますよ。子どもも、自分のお金を把握し管理する経験ができます。

Q. ICカードなどの電子マネーを子どもにもたせてもいいでしょうか。その際に気をつけるべきことはありますか?
A.

電子マネーを子どもに持たせる機会があればぜひそうしてください。
キャッシュレス化はますます進んでいきますので、現金以外のお金の使い方や管理を学ぶ機会になるでしょう。
気をつけてほしいことは、用途をあらかじめ伝えておくこと。例えば、公共の交通機関を利用するためなら、「これは交通費用だよ」と伝えておくとよいでしょう。
また、毎月のおこづかいを渡すときやおつかいを頼むときに、電子マネーで渡してみるのもいいですね。

ーーふだんの生活の中で、保護者がお金の管理に対してどのような考えをもっているかが問われますね。ありがとうございました。

プロフィール

竹谷 希美子(たけや・きみこ)

SAKU株式会社代表取締役。お金教育専門家。ファイナンシャル・プランナー。証券会社、信託銀行システム会社を経て独立。2008年、自らも2児の母親であることから、女性と母親の視点に立ったファイナンシャル・プランナー事業を展開すべく起業。“まわりに流されない家庭教育”をモットーに、小学校やPTA、教育委員会主催の講演会などに多数登壇し、お金教育の大切さを発信している。著書に『子どもの一生を決めるおうちお金教育』(KADOKAWA)、『一生お金に困らない子どもの育て方』(幻冬舎)、『12歳までにかならず教えたいお金のこと』(かんき出版)、『PTAで大人気のお金教育メソッド 一生役立つお金のしつけ』(メディアファクトリー)他がある。

関連リンク

おすすめ記事

スッキリ片づけて新学年に! 「選ぶ」から始める子どもの片づけ力UP!(1)スッキリ片づけて新学年に! 「選ぶ」から始める子どもの片づけ力UP!(1)

特集

スッキリ片づけて新学年に! 「選ぶ」から始める子どもの片づけ力UP!(1)

「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう(1)「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう(1)

特集

「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう(1)

子どもの思春期を上手に迎えるために(1)子どもの思春期を上手に迎えるために(1)

特集

子どもの思春期を上手に迎えるために(1)


Back to TOP

Back to
TOP