特集

苦手でも楽しめる!子どもの運動能力を高めるポイント(2)

運動は、健康な体をつくるための基礎となる活動だと言われています。ただ、お子さま自身が苦手意識を抱いていると、なかなかやる気になりづらいもの。そこで、運動に苦手意識をもつお子さまへの寄り添い方や、日常生活のなかでもできる「動ける体」のつくり方などについて、東京学芸大学で体育の授業研究に取り組まれている鈴木聡先生にアドバイスをいただきました。
取材・文=浅田 夕香

 

動ける体をつくる「多様な動き」とは

――それでは、動ける体をつくるにはどうしたらよいのでしょうか

さきほどもお話ししたように、小学生のときに「多様な動き」をたくさんすることが大事です。例えば、3人1組で背中合わせに座った状態から一斉に立ち上がる、フラフープを転がしてその中をくぐり抜ける、ボールを上方に投げてキャッチするまでに手を数回叩く、跳び箱の下にマットを敷いて押して動かす、といった動きです。

これらの動きは、体育の授業でも行われていますよ。体育の中には「体つくり運動」という領域があり、その中で、1〜4年生は「多様な動きをつくる運動(遊び)」、5〜6年生は「体力を高める運動」(2020年施行予定の新学習指導要領では「体の動きを高める運動」に改称予定)として、全学年を通して行われています。

5〜6年生は体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力の4つを高めることを目的にさまざまな動きが教材化されていますが、4年生以下は、学年が下がるにつれて細かいカテゴリー分けはせず、とにかくいろんな運動遊びをしようという方針で先生方が動きのバリエーションを考案されています。

※1 幼小の接続を考え、児童にとって楽しい運動遊びであるよう、「遊び」で統一された。

※2 「多様な動きをつくる運動(遊び)」で経験したり学習したりした体の動きを、効率よく組み合わせたり、バランスよく組み合わせたりして、総合的に体の動きを高め、調和のとれた体力の向上が意図されている。児童が自己の体力の向上を、体の基本的な動きを高めることと捉えることができるようにする。

 

日常生活の中で親子でできる、運動能力を高める動き

――では、何か、日常生活の中でできる、運動能力を高める動きなどはありますか?

そうですね、お子さまにお手伝いとしてやってもらうことでできる動きを3つご紹介します。

1つめは、窓拭きお風呂掃除など、肘を肩より上に上げる動き。肘を肩より上に上げる動きを繰り返すと肩甲骨が柔らかくなり、投げる力が高まります。洗濯物干しや、布団の上げ下ろし、メンコ遊びなども効果的です。あるいは、「肩に手を置いて、肘で大きく円を描く」という動きもおすすめです。

2つめは、雑巾がけ。膝をつかずに立ててやれば、腕で体を支える動き(腕支持)や体幹など、体を支える部分が鍛えられます。リレー形式で競争したりすると、楽しくできますよ。

3つめは、雑巾しぼり。これは握力が鍛えられます。握力がつけばボールを握ることができるようになり、そして、ボールを遠くに投げる力も高まります。握力と投げる能力には相関があるんです。

――これらは気軽にできそうですね。ほかに、お手伝いの動きに限らず、家庭内でできそうなことはありますか?

個人的におすすめなのは、「ケンパ」「スキップ」ですね。ケンパはバランス感覚が鍛えられますし、スキップは、左右の足をリズムよく回転させなければできない動きですから、巧みな動きにも、走る動きにもつながります。例えば、走るのが苦手、あるいは、遅いという子どもに対して、50メートルを普通に走らせるよりもスキップで走らせたほうが、タイムが改善される例もあります。

あとは、「さかさになる」「体を支える」「バランスをとる」「一歩踏み込む」といった動きはさまざまな運動やスポーツの基礎となるものなので、うまくご家庭で取り入れられるといいですね。学校の体育で行われている体つくり運動をご家庭でできる形にアレンジしたり、「運動遊び」をテーマにした書籍などを参考にしたりしていただくといいと思います。

⇒次ページに続く 子どもの運動能力を伸ばすために、保護者ができること

プロフィール

鈴木 聡(すずき・さとし)

東京学芸大学 教育学部 芸術・スポーツ科学系 健康・スポーツ科学講座 体育科教育学分野准教授。博士(教育学)。東京都世田谷区立玉堤小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校勤務を経て、2012年より現職。専門は、体育科教育学、教育心理学、学校教育学。平成28・29年度スポーツ庁全国体力・運動能力、運動習慣等調査に関するワーキンググループ委員や、都内各地の小学校の研究発表会の講師なども務める。

関連リンク

おすすめ記事

スッキリ片づけて新学年に! 「選ぶ」から始める子どもの片づけ力UP!(1)スッキリ片づけて新学年に! 「選ぶ」から始める子どもの片づけ力UP!(1)

特集

スッキリ片づけて新学年に! 「選ぶ」から始める子どもの片づけ力UP!(1)

「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう(1)「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう(1)

特集

「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう(1)

子どもの思春期を上手に迎えるために(1)子どもの思春期を上手に迎えるために(1)

特集

子どもの思春期を上手に迎えるために(1)


Back to TOP

Back to
TOP