2020年度英語改革に向けて

家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(2)

こんなときはどうしたらいい?

小学生のうちは英語よりも国語を大事にすべき?

――先ほど、「readiness」というお話が出ましたが、「小学生の早い段階では英語よりも国語をしっかりやるべきでは?」という意見も少なからず聞かれます。

国語がおろそかになるくらい英語を話すとしたら相当な量だと思いますよ。人間は生まれたときにはどんな音を発音するにもそれに対応できる神経があるそうで、それが使われないとだんだん消えていってしまう。小さいころに英語の発音に触れさせようという方針はこれに基づいている部分があります。一方で、第二言語は第一言語を習得してからのほうがよいという説もあります。どちらを選ぶかということではなく、日本は小学校から英語を学ぶことを選択したのだから、選んだ以上は、それを受け入れ、いかに効果を上げるかという方向で前向きに取り組みたいとわたしは思います。

英語を学び、知ることで、今までは気づかなかった角度から日本語を見つめることもできます。文部科学省の直山調査官があげられた例では、日本語で何かをする人を「~家」「~者」「~士」「~師」などと言いますが、英語にも-er,-ist,-ianなどがつきます。似たものがあるねと発見する喜びを共有できたらいいですね。英語を学ぶことで日本語を見つめ直すのは、実家を出て実家のありがたさを見つめ直す大学生に似ているかもしれません。わたしは留学中、日本のよさをしみじみ思い出しておりました。

「-er」には「~する人」「~するもの」の意味があります。(Z会小学生コース専科英語教材より)

また、英語と日本語の両方を知ることで、お互いのいいところを学ぶということもできます。たとえば、英語のいわゆる「5W1H」。歴史的に、英語を使う国や場所では、いろいろな民族がいて、「Why(なぜ)?」に対して「It’s because…….(~だから)」で説得していくところに重点がおかれています。これに対して日本語の場合、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうした」であって、「Why」が欠けているケースが多い。これは、日本人同士では言わなくてもわかるだろうと以心伝心を期待するところがあるからでしょう。日本もいろいろな国とこれまで以上に渡り合っていかなければならない時代になって、きちんと理由を伝えていくことが大事になってきましたよね。
逆に、英語圏の人たちが日本語から学んでいる一例が「もったいない」です。ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが、環境活動で大事なことを一言で表せるすばらしい言葉として世界に広めました。「もったいない」の概念はどうしても英語では表せないそうで、そのまま「mottainai」という英語になっています。

語彙を増やすにはどうしたらいい?

――語彙を増やすにはどうしたらいいかという声も聞かれました。

子どもたちはびっくりするくらいいろいろな単語を知っています。小学生にとって重要な単語は「mantis(カマキリ)」や、「unicycle(一輪車)」ですね。小学生にとって一輪車に乗れるかどうかは大問題ですから。5・6年生で習得する目標単語数600~700語のなかに、それらが入ってくるのかはまだわかりませんが、我々が想定していた語彙とは違うものが入ってくるような気がします。
ただ、名詞をたくさん知っていても、動詞を使わないと文を作ることはできません。もっと動詞を知れば表現が発展していくのではないかと思います。likeとかhaveとかmakeとか、簡単な動詞でもいろいろなことが言えますからね。

――Z会の教材のなかでも5・6年生では動詞のフレーズでの言い替えを扱うようにしています。とくに、生活のなかで使うような表現は身につけさせたいと考えています。

自分にかかわる言葉、表現は学ぶのに苦になりませんから、そこからうまく取り入れていくといいですね。英語で自分を語ることを楽しんでほしいものです。

動詞を覚えると表現が発展していきます。(Z会小学生コース専科英語教材より)

保護者が発音に自信がなくて教えられない場合はどうしたらいい?

――せっかく英会話を学んでもアウトプットの機会が多くないと定着しないという意見も多く聞かれました。当然、家庭で英語を使う機会を増やそうという話になるのですが、すでにお子さまのほうが英語が得意で、とくに発音がいいので、親御さんが教えるのを躊躇してしまっているケースが多いようです。

さきほども申しましたが、もうほめてあげるだけでいいと思うんですよね。昔から親よりも子どものほうが優れているものはたくさんありますよ。そろばんとかピアノとか、英語でもそういう子が多くなってきたということですよね。たとえ保護者の方が発音が苦手でも、今はお手本の発音を聞けるいろいろなメディアがありますから、それを利用すればよいと思います。

――Z会の教材でもネイティブの発音と自分の発音を録音して聞き比べる機能があります。

電子辞書などにもそういう機能がありますね。だから、保護者の方が自信がないなら、それらの機器の操作をしてあげればいい。この機会に保護者の方も一緒に英語を楽しんで学ぶことをおすすめしますが、今からお子さんと張り合っても音声面ではまず勝てないでしょう(笑)。お子さんのほうが上手で、ほめて優越感をもたせてあげるというのもやる気を高める一つの手だと思いますよ。

Z会オリジナル音声ペン「エブリスピーク」

英語4技能の力をバランスよく伸ばす小学生コース専科英語では、Z会オリジナル音声ペン「エブリスピーク」を使って、テキスト『エブリスタディEnglish』の音声を自在に聞くことができます。
エブリスピーク

  • テキストをタッチするだけで、今聞きたい音声がすぐ聞ける!
  • ネイティブスピーカーの音声を繰り返し聞ける!
  • 自分の声を録音して発音を確認できるから、「話す」練習にも!

英語は、特定の1人だけの声を聞くより、さまざまなネイティブの音声を聞くほうが、多様な英語の音を理解できるようになるといわれています。大人の女性・男性だけでなく、お子さまと同年代の男の子、女の子もナレーターとして登場しますので、お子さまにとっても親しみやすいことでしょう。

矢野淳(やの・じゅん)先生

東京学芸大学教育学研究科修了。中学・高校での英語教師を経て、1998年より静岡大学教育学部にて教員養成に携わる。

関連リンク

おすすめ記事

中高生に聞く! 英語学習のいま 「スピーキング」編中高生に聞く! 英語学習のいま 「スピーキング」編

2020年度英語改革に向けて

中高生に聞く! 英語学習のいま 「スピーキング」編

中高生に聞く! 英語学習のいま 「リスニング」編中高生に聞く! 英語学習のいま 「リスニング」編

2020年度英語改革に向けて

中高生に聞く! 英語学習のいま 「リスニング」編

家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(1)家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(1)

2020年度英語改革に向けて

家庭での英語学習~お子さまへの声かけ・サポート方法(1)


Back to TOP

Back to
TOP