京大生が、スケジュール関連の「受験生の気になる疑問」に答えます!

「受験勉強は計画性が大切…」とよく言われるものの、スケジュールを立てるうえで悩みをもつ受験生も多いはず。そこで今回は、京大受験生から「スケジュールに関するお悩み」を募集し、京大に合格した先輩に回答してもらいました!

 

「苦手克服に手こずっているが、それでもこだわって取り組むべき?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
苦手の克服にどうしても時間がとられてしまいスケジュールどおりに進みません。それでも苦手克服には時間をかけるべきでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

「苦手」の度合いによりますが、苦手科目を得意科目にするような勉強は必要ありません。残り半年でそれをするのは現実的ではないと思います。私は数学が苦手でしたが、得意な日本史でカバーすると決めて日本史に力を入れたところ、本番では平均して6割5分=合格ラインに達することができました。志望学部での配点が高かったり、苦手分野が頻出だったりする場合には、毎日コツコツ取り組んで苦手を「軽く」していく必要がありますが、苦手ばかりにこだわって得意分野の勉強が疎かになり、得点源を失うのはもったいないと思います。(京都大学文学部人文学科1回生)

時間のかからない苦手克服法を考えることが必要だと思います。自分にもいくつか苦手はありましたが、その時間を邪魔だと感じたことはありません。寧ろその為に勉強しているのだと思います。何ができないから苦手なのかを考えて取り組めば、時間をかけすぎずに苦手克服ができると思います。(京都大学工学部工業化学科2回生)


私も苦手科目があり、秋以降も多くの時間を割きました。スケジュール通りに進まない焦りもあるでしょう。しかし、60点を90点にするよりも30点を60点にする方が効率よく点数をあげられるはずです。程度の差はあれど、苦手に向き合うことが一番の近道だと思います。ありふれたアドバイスですが、「間違えた問題を大切にする」ことや「先生や友達に助けてもらったり丁寧な解説を熟読したりする」ことで、格段に理解が早まるはずです。(京都大学法学部2回生)


「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「応用問題集と過去問、どちらから取り組むのがおすすめ?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
「応用問題集に取り組んでから過去問演習に入る」のと「過去問演習を始めてから、適宜、応用問題集に戻る」のと、どちらのほうがよいのでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

どちらでもよいと思いますが、私は力のついた状態で過去問に挑みたいと考え、応用問題のあとに過去問に取り組みました。時間がなければ並行してやるのもよいかもしれません。(京都大学法学部2回生)


実際に試験を作る人達が作った過去問に取り組むことは非常に有効だと思うので、過去問で演習量を稼ぐこと、赤本で実際に近いシュミレーションを行うことを、秋以降は定期的に行うべきだと思います。ただ、それだと特定分野に偏ってしまったり、急な傾向変化や志望大変更のさいに不利になったりするので、応用問題集に取り組むことも必要です。過去問演習を軸にしながら、応用問題集で補完していくという形がよいのではと思います。(京都大学工学部工業化学科2回生)

過去問演習を始めてから、適宜、応用問題集に戻るのがおすすめです。秋の志望大学別の模試までに志望大学の傾向をしっかりおさえ、今後の受験勉強の指針を持つために、過去問演習に着手しておいたほうがよいと思います。(京都大学文学部人文学科1回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「問題集の選び方・取り組み方のコツは?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
「この問題集の次はこれ」のようなおすすめの順番をよく耳にするのですが、予想以上に時間がかかり、全教科でそれをやるには時間が足りません。問題集の選び方・取り組み方で、なにか工夫はありますか?

 

京大に合格した先輩が回答!

「おすすめの順番」はあくまで一般論ですから、自分に合わせて臨機応変に考えましょう。私の経験では、複数の問題集に中途半端に手をつけるよりも、1冊をしっかり仕上げた方が効果的です。内容を見て、自分に合いそうだと思ったものに絞って取り組むのがよいと思います。(京都大学文学部人文学科1回生)

この場合、参考書の問題全てに取り組む必要はないでしょう。参考書の目次欄から、自分の弱いところを厳選してその部分を中心に取り組むのがよいと思います。どうしても不安なのであれば、全ての問題を解くのではなく、分かっている部分は読んで再確認する程度に留めるのがいいでしょう。(京都大学教育学部教育科学科1回生)

問題集はあくまでも手段の一つなので必須ではないですし、解くことが目的となっては元も子もありません。3月の合格発表から逆算して、自分に本当に必要なのか考えることが大切だと思います。その上で時間が足りないのであれば、一部を掻い摘んで解いたり、短期で終わらせられる別の手段を講じたりすべきでしょう。(京都大学法学部2回生)

最終的に入試で点数が取れるのがゴールです。時々過去問や模試を解いてみて、自分の到達具合を測り、それに合わせて取り組む問題の量は調節すればよいと思います。(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「本番の時間を意識して取り組むのはいつからがよい?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
1問にじっくり時間をかけて考え抜くのは、秋以降も続けるほうがよいですか?それとも時間効率をもっと意識するほうがよいですか?

 

京大に合格した先輩が回答!

私個人の意見として、問題(特に数学)は完答することが最も大切だと思うので、中途半端になるよりも時間をかけて確実に完答する力を養う方がよいと思います。一方で、秋以降は時間も限られてきますし本番でも時間制限があるので、「〇分考えて解けなかったら飛ばす」など、自分でルールを設定すればよいのではないかと思います。(京都大学法学部2回生)


1問にじっくり時間をかけることは、特に過去問演習で重要です。結論から言うと、共通テスト後までは時間を意識して解く必要は無いと思います。それよりも、設問意図を正確に汲み取るための演習を、時間がかかっても繰り返すのがおすすめです。(京都大学教育学部教育科学科1回生)

じっくり取り組むことは続けつつ、土日などを利用して、時間を測って取り組む勉強も並行して行ってください。志望大学別模試までに時間感覚を身につけておくことが大切です。(京都大学文学部人文学科1回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「志望大変更はいつまでに決断すべき?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
模試の結果から志望大変更を考え始めました。諦められない想いと浪人は避けたい想いのあいだで揺れています。いつ頃までに決断すべきでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

変更先の入試科目がよほど特殊なものでない限りは、共通テスト後でよいと思います。諦めたくない想いがあるなら、共通テストまでは、今の志望大をめざして勉強してください。「変えようかな…」という迷いは、勉強への集中力を削いでしまうので、心を決めて勉強することが重要です。
第一志望に挑戦した結果、第二志望の私立大学に進学したけれども、満足して大学生活を送っている人もいます。大学院や編入で第一志望の大学に入ろうとする人もいます。とにかく今は、第一志望の大学のための対策を迷いなく行うことが、悔いのない受験のために必要だと思います。(京都大学文学部人文学科1回生)

夏の成果が反映されるのは秋以降の模試だと思うので、9月時点で志望校を変更するのは時期尚早ではないかと思います。むしろ発展的な演習や過去問に着手する秋以降が本番ではないでしょうか。事情は人それぞれですが、あなたは「浪人したくないから選んだ大学」のために心血を注いで勉強できますか。受かったとして、それで納得できますか。苦いことを言いましたが、大学は4年間もあるので「受かる」ことだけでなく、進学後のことも考えましょう。願書提出ギリギリまで悩んでもいいと思います。(京都大学法学部2回生)

私は現役時代、11月に志望校を変えました。しかし、自分の中で迷いや悔いが残っていたり、モチベーションが下がってしまったりしたため、浪人することになりました。2年目は、どうしても前期合格が欲しかったので、2月に入ってから東大から京大へ志望変更しました。京大の赤本を開いたことすら無かったし、結局赤本も3年分しか解くことが出来ないまま本番を迎えましたが、無事に合格できました。ギリギリに志望校を変える人は、周りを見た感想でも案外たくさんいます。大学ごとに傾向は違えど、必要な知識は共通する部分も多いので、ギリギリに志望大変更したとしても、すべてが無駄になるわけではありません
その年に傾向が変わって、有利になることだってありえます。また、現役生は、特に秋の模試ラッシュが終わってから急に伸びます今の時期に志望大を変え、モヤモヤしたまま本番まで過ごすより、ギリギリまで突っ走ってみてから、最後に現実と向き合って決断するほうがよいと思います。そこから、受けることになった大学に向けて、最後のひと月ほどをその大学研究に費やせばよいと思います。(京都大学工学部工業化学科2回生)


両方に対応できるように情報収集は早めにはじめておいた方がよいと思いますが、決断はギリギリまでいろいろ考えてみても良いと思います。(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)

Z会の京大受験対策講座

Z会なら、ご自宅で万全の京大受験対策ができます。先輩も活用した「京大に強いZ会」で対策を進めましょう!

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!