 
			 
		
	
		
ご購入はこちら
 
Z会の新しい知育教材
●カード+絵本=楽しく豊かな学び
カード遊びの楽しさと、絵本の世界の豊かさが合体した、新しい教材です。
遊びながら知識が広がり、言葉が増え、文字に親しめます。
 
●子どもが大好きな「さがす」に着目
子どもは、探したり、見つけたりする活動が大好き!この「さがす」という経験そのものが子どもにとっての学びであり、同じところ、似ているところ、違うところに気づく経験を通して、物事を多面的・立体的に認識することができるようになります。
「カードとえほん」はこの「さがす」を通した楽しい活動による豊かな学びを体験できます。
 
●仕様
一見したところ、通常のドリルのように見える冊子ですが、工夫がいっぱいの仕様です。
 
 本体冊子の中に絵本が綴じこまれています。引っ張って取り外すことができます。
本体冊子の中に絵本が綴じこまれています。引っ張って取り外すことができます。
 
 見て、読んで、楽しめる上質な絵本です。
見て、読んで、楽しめる上質な絵本です。
 
 カードも本体に綴じこまれています。ミシン目を切り取ります。
カードも本体に綴じこまれています。ミシン目を切り取ります。
 
 
 
 ミシン目が入っているので、お子さまも簡単にカードを切り離せます。カードづくりをすることで、カードに親しみをもつことができます。
ミシン目が入っているので、お子さまも簡単にカードを切り離せます。カードづくりをすることで、カードに親しみをもつことができます。
 
 絵本巻末にはカード一覧が掲載されています。バラバラになってしまうカードも一覧で見ることができ、体系的な知識が育ちます。
絵本巻末にはカード一覧が掲載されています。バラバラになってしまうカードも一覧で見ることができ、体系的な知識が育ちます。
 
 本体冊子の裏表紙には、組み立て式のカードケースが印刷されています。
本体冊子の裏表紙には、組み立て式のカードケースが印刷されています。
 
 
 
 はさみで切り取り、組み立てます。
はさみで切り取り、組み立てます。
 
 厚めで丈夫なカードです。切り離したカードは、すべてカードケースに収納できます。
厚めで丈夫なカードです。切り離したカードは、すべてカードケースに収納できます。
 
 準備ができたら、さあ、カードとえほんの世界を楽しみましょう。
準備ができたら、さあ、カードとえほんの世界を楽しみましょう。
 
 
 
カードの遊び方
絵本の中で、カードの遊び方を複数紹介しています。お子さまにもわかるように、あそび方の手順を図解しながらやさしく解説しています。また、おうちの方に向けてあそびの学習上の価値や、かかわり方の留意点も解説。遊び方を拡げるヒントも示しています。
 
●さがして みよう!

 
●かず くらべ

 
 
 
一緒に遊ぶ大人のための解説付き
幼児の言葉と文字の教育について造詣が深い、千葉大学名誉教授の首藤久義先生の監修です。 子どもが世界をどう認識していくのか、言葉や語彙をどう広げていくのかをわかりやすく解説しています。カードと絵本で遊ぶ活動の意義とともに、お子さまに向き合う姿勢やサポートのしかたも具体的に説明しています。
 
監修者 首藤久義先生のことば
 
モニターの満足度100%!
子どもが100%楽しんで取り組んだ「Z会グレードアップカードとえほん」シリーズの実力
絵本ナビさんにご協力いただき、3~6歳のお子様がいらっしゃるご家庭で実際に取り組んでいただくモニター企画を実施。まずは1カ月間、お子様と一緒に取り組んでいただきました。アンケートにご協力してくださった全員の方が「楽しかった!」「満足した!」という驚きの結果に!
 モニターアンケート結果の記事はこちらからご覧いただけます
  モニターアンケート結果の記事はこちらからご覧いただけます
※絵本ナビのページへ飛びます
 
Z会グレードアップ カードとえほん
漢字さがし(5歳から)
ページ見本
 
きょうりゅうさがし ―恐⻯・古⽣物―(3歳から)
ページ見本
 
たべものさがし(3歳から)
ページ見本
 
いきものさがし(4歳から)
ページ見本

生き物の世界を探検しながら、生き物のさまざまな特徴に気づいていきます。
 

草原や海、森など、さまざまな場所で、さまざまな生き物に出会うことができます。
 
 
 
のりものさがし(4歳から)
ページ見本

街や飛行場、さらにはキャンプ場など、さまざまなエリアでのりものを探します。
 

絵本に描かれた点線をなぞるなど、手指を動かし、目や頭を働かせる活動ができるよう、工夫されています。
 
 
 
カタカナさがし(4歳から)
ページ見本

壊れてしまったロボを子どもたちが助け、部屋を探検しながら、カタカナさがしをするストーリーです。
 

楽しいイラストとともに、たくさんのカタカナに触れられる「カタカナことばずかん」が、絵本に掲載されています。
 
 
 
ご購入はこちら