大学入試で求められる国語力の基礎として「知識」が第一に挙げられます。古文の場合は、古文単語や、文法・和歌の修辞法などです。共通テスト・各大学の個別試験ともに、基本単語や文法といった、「知識」を問う問題が多く出題されており、今後も、この傾向は続くことが考えられます。
そこでZ会が用意する、入試に必要な古文単語・知識を身につけることができる2冊の書籍をご紹介します。
いずれもテストの自動作成やデータのダウンロードができ、定着度の確認を簡便に行えます。
参考:Z会教育ジャーナル【『解いて身につく! 必携古文単語345』~大学入試で求められる古文の力と、本書の特長~】
必携古文単語345
《 2026年2月発刊予定 ! 》
仲光雄著 / B6判
定価 1,045円(税込)
[本書の構成]
第1章:最重要語(90語)
第2章:重要語(90語)
第3章:最重要敬語(34語)+慣用句(41語)
第4章:入試準備(90語)
第5章:古文常識
∟和歌の修辞法/文学史/紛らわしい語の識別/注意したい古文常識語/古文の世界
特長
━ 入試に必要な345語を厳選!
学校の先生方へのアンケート・大学入試の出題分析結果などを総合して、入試に必要十分な345語を厳選しました。すべての意味に例文がついているので、単語の意味を確認し、例文を読みながら、文脈に応じた単語の意味を確認できます。この1冊で、入試に必要な古文単語が身につきます。
━ 四択テストの反復で単語の意味が定着!
❶確認テスト(書籍掲載の例文を使った四択テスト)→❷実戦テスト(書籍掲載外の例文を使った四択テスト)、という学習の流れで、単語の意味を確認します。出題順・選択肢順は毎回シャッフルされるため、繰り返し解くことで定着につながります。
━ 敬語・和歌の解説や古文常識も充実!
難易度の高い敬語や入試頻出の和歌修辞法などについて、用例を示しながら丁寧な解説を行っています。また、作品や有名場面を読みながら、そこに登場する古文常識も学べます。
紙面サンプル
頻出古文単語400
[本書の構成]
1:最頻出語(100語)
2:頻出語(140語)
3:敬語(35語)
4:重要語(140語)
特長
━ 入試問題を分析して、400語を精選
近年の入試問題を分析し、よく出てくる順番に取り上げました。厳選の400語で、共通テストはもちろん、中堅~難関大入試まで対応可能です。
━ 単語の意味すべてに例文を掲載
複数の意味をもつ単語も、文章の中でそれぞれの意味を確認でき、文脈に応じて訳出する力が身につきます。
━ 古文常識・敬語の学習もサポート
毎見開きに設けた「コラム」コーナーでは、古文常識や敬語の用法を学べます。また、「敬語章」を設け、敬語について集中的に学習できるようにしています。
紙面サンプル
採用特典
30部以上ご採用いただくと、以下の採用特典を無料でご利用いただけます。
テストの自動作成
書籍と出力形式を選択し、出題範囲や問題数、問題形式を指定することで、テストを自動作成することができます。
データのダウンロード
そのままプリントアウトしてご利用可能な作成済みのテストや、加工して定期テストなどにご活用可能な書籍の本文データなどもご用意しています。
■ 2026年2月から採用特典のご提供方法が変わります ■
【2026年2月以降】
Z会テストエディター[クラウド版]について詳しく知る
【2026年1月末まで】
Z会テストエディター[CD-ROM]・先生用ご提供データについて詳しく知る
Googleドライブ経由データ提供サービスについて詳しく知る
関連サービス
Z会の 添削+トレーニング「国語」
東大をはじめとする難関大学の個別試験を見すえ、記述式の問題を中心に演習を積んでいく講座です。
『必携古文単語345』『頻出古文単語400』で身につけた知識を用いて読解に取り組み、添削指導によって的確かつ簡潔に解答をまとめる記述力が養われます。
見本請求・ご注文
教材のご採用や見本請求に関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。
※GoogleおよびGoogleドライブは、Google LLCの商標または登録商標です。