

子どもはあそびの中で、
さまざまなことを発見し、考え、
世界を広げていきます。
「Z会の幼児ワーク」では、
あそびを通じて自然に数や形、
言葉に触れることができるよう
工夫されています。
「Z会の幼児ワーク」で楽しく、
考える力を身につけませんか。

お子さまのあそびごころ・学びたい意欲を刺激するワークを、
バリエーション豊かにご用意。
単純な反復練習では身につかない、主体的に学びに取り組む姿勢を育みます。

例:はじめてのひらがな 3・4さい



「文字の形をとらえる」というひとつのテーマの学習でも、たくさんの楽しいあそびを通じて学びます。
日常生活の中にある素材を用いて学習するので、
取り組む中でお子さまの「興味の芽」を育てます。

例:はじめてのかず 3・4さい

具体物の数を数え、〇に置き換えることで、ものの種類や形に捉われず数の大きさを理解します。
例:かず・たしざん 4・5・6さい

身のまわりにある季節の行事や自然から「数」や「たし算」を学びます。
1つのテーマを、さまざまな切り口で取り組むことによって、
自分で答えを考え・工夫する力が身につきます。

例:ろんり·かたち3·4さい

例:ろんり·かたち4·5さい

例:ろんり·かたち5·6さい

あそび感覚で文字に触れることで、
自然と読み書きの基礎が身につきます。

3・4さい
はじめてのひらがな
- ・シールやクレヨンなど、鉛筆以外の学習を取り入れながら、楽しく学習します。
- ・色塗りやシール貼りなどのあそびを通して、ひらがなの形を楽しく覚えられます。
- ・声に出して読み、なぞり書きをすることで、ひらがなの読み書きの基礎を身につけられます。

4・5・6さい
ひらがな
- ・なぞり書きから始まり、自力でひらがなをかけるようになることをめざします。
- ・まずはきれいに書くことよりも、子どもが自分なりに形をとらえて、のびのびと書くことをめざします。
- ・清音・撥音・拗音などを表すひらがなを、言葉あそびの歌で楽しく学びます。

5・6・7さい
カタカナ
- ・ひらがなが書けるようになったお子さまが、カタカナの読み書きを始めるのに最適です。
- ・文字のシール貼りやことばあそびなど、楽しみながらカタカナの字形を覚えられます。
- ・清音・撥音・拗音・長音などを表すカタカナをカバーし、読み書きの基礎をしっかりと身につけます。
生活に身近な題材のストーリーで、
数の概念を自然に身につけることができます。

3・4さい
はじめてのかず
- ・シール貼り、迷路、塗り絵など、子どもが楽しめる要素が満載。飽きずに学習を進められます。
- ・ウサギの家族の日常を題材にしたストーリー仕立てで、数の概念を自然に学べます。太陽の動きや時計など、生活と結びついた要素も豊富です。
- ・数の認識や順序、集合まで、幅広い数の概念を楽しく学習できます。

4・5・6さい
かず・たしざん
- ・10までの数字の書き方から始まり、和が10までのたし算まで、段階を追って学習できます。
- ・季節の行事や自然を題材にしたストーリー仕立てで、数の概念やたし算の基礎をあそびを通じて学ぶことができます。
- ・10までの数の分解・合成などの分野をスモールステップアップで学ぶので、無理なくたし算の基礎を習得できます。

5・6・7さい
たしざん・ひきざん
- ・和が20までの繰り上がりがあるたし算や、簡単なひき算まで学習し、小学校の算数の基礎を固めます。
- ・日本全国の名所巡りを題材にしたストーリー仕立てで、数の合成・分解、たし算・ひき算をあそびを通じて習得できます。
- ・迷路や塗り絵など、様々な形式のワークで楽しみながら学習できます。
すべての学習の土台となる
論理的思考力を身につけます。

3・4さい
はじめての
ろんり・かたち
- ・日常生活にある物の形から図形への興味を引き出し、円、三角形、四角形といった基本的な図形の特徴を捉える力を養います。
- ・迷路や間違い探し、パズルなど、試行錯誤が必要な問題に取り組み、論理的思考力を養います。また、比較や分類といった論理的な思考力をクイズなどのあそびの中で学びます。
- ・実際に工作をしながら、空間図形や平面図形に親しめます。

4・5さい
ろんり・かたち
- ・3つ以上の並び方の規則性を見出したり、A<B、B<CならA<Cであるという推移性を日常生活の場面の中で学習したりします。
- ・円、三角形、四角形を組合せでできる図形や、半分に折ったり切ったりした図形について、シールや折り紙カードを使って考えます。
- ・お話づくり、スリーヒントクイズのような条件整理などにも取り組みます。

5・6さい
ろんり・かたち
- ・ブロックや積み木で複雑な形を作れるようになったり、暗号文を楽しめるようになってきたりしたお子さまにおすすめです。
- ・ルールに則った暗号文を読んだり、分類の基準を考えたり、楽しみながら論理的思考力を育みます。
- ・積んである積み木の形から、隠れている積み木に気づけるか、色々な形式で楽しみながら取り組みます。
生活の中での体験を通して、
社会と自分のつながりを考えます。

5・6・7さい
おかねとしゃかい
- ・イラストやカードを使い、子どもたちのお金に関する身近な疑問を丁寧に解説。お金の基礎知識をあそびを通じて学べます。
- ・付録のカードでできる「お買い物ごっこ」を通して、お金の計算力を自然と養います。おつりの計算もできるようになるので、実践的な力が身につきます。
- ・消費行動が環境や社会に与える影響を考えさせ、お金の使い方について深く考えられるように促します。