あなたの中にある力をどんどん伸ばしていけるように、
学校で学んだことをさらに一歩
進めて考えていけるように、今、
伝えておきたい大切なことをぎゅっとまとめました。
-
今後は自分で考えて解決していけると思った。
ストーリーが面白く、どんどん読み進めることが出来た。課題を解決するまでの考え方が書いていることが良かった。今後は自分で考えて解決していけると思った。
-
朝読書の本にいいので友だちにも紹介します。
算数が苦手だけど、一つひとつ優しく解説してあるのでわかりやすく、グラフの読み方や使い方の予習・復習ができると思いました。またストーリーになっているので、読み物として朝読書の本にもいいので友だちにも紹介します。
テスト開発技術者。星槎大学共生科学部客員教授。いろいろな国の教科書の制作や国際的なアセスメントの開発に携わっている。
生活経済ジャーナリスト
文部科学省 消費者教育アドバイザー
「子供のお金教育を考える会」代表
先行きが不透明で、将来を予測するのが難しい現代社会。そんな時代を生きる子どもたちは、主体的に考え、意思決定し、協働し、実行する力が必要になります。
元公立小学校教員。「卯月啓子の楽しい国語の会」代表。児童一人一人の言葉の力を楽しく効果的に伸ばす指導法を提唱し実践している。YouTube「卯月啓子の楽しい国語教室チャンネル」で動画配信中。
毎日の生活の中で、あらゆる情報が飛び交っています。情報の海の中でおぼれないためには、情報をどう受け取り、どう考えていくかが大事になります。
公立小学校、筑波大学附属小学校、同副校長を経て、現在、明星大学客員教授兼明星小学校校長。
様々な情報が溢れている世の中を生き抜いていくためには、統計データを正しく読み取って、自分に役立つ情報を手に入れたり、表やグラフを用いてわかりやすく相手に伝えたりする力が必要になります。
ソニーグループの教育系事業会社。「来たるべき社会の教育インフラを創造する。」をミッションとし、次世代のイノベーターを育成するロボット・プログラミングの学習キット「KOOV」など、教育分野におけるプロダクト、サービス、データの領域で幅広くプラットフォームを提供している。
プログラムをつくり、コンピュータに指示を出すことを”プログラミング”と言いますが、うれしいことにプログラミングを学ぶと、”プログラムを使う側”から”プログラムをつくる側”になることができます。
通商産業省(現・経済産業省)に入省し、APEC創設や電力ガスの自由化を推進。退職後東京大学大学院法学政治学研究家COEPS特任教授などをへて、現在は市民・学生と自治体の21世紀の連携を模索する東京大学公共政策大学院共催の「チャレンジ!オープンガバナンス」の推進に従事。
毎日の何気ない生活の中で、どんなことに自分の心が動きますか?この心の動きこそが自分の「やりたい!」をみつける一歩です。みなさんはこの本の登場人物のどれでしょう。あるいは違うかも。
生活経済ジャーナリスト
文部科学省 消費者教育アドバイザー
「子供のお金教育を考える会」代表
『99%の小学生は気づいていない!? お金と社会のミライ』監修者
「何かをやりとげるのに“特別な才能”は必要ない」と、私は思っています。この物語の小学生たちも普通の子どもたちです。ただ“気付くこと”が大切なのだと思います。自分の心の声に、周りの人の思いに…。
価格(税込) 990円
学年も性格もちがう小学生4人組が、長所・短所、得意・不得意を活かして困りごとを解決していきます。失敗や衝突をくり返しながら、次第にチームワークがよくなっていく物語を通して、国籍も年齢も言葉も異なる人たちが集まって課題を解決するときにも活きる、チームワークの極意とは何かがわかります。
頼りになるリーダーが一人いれば最強のチームができるでしょうか?苦手なことがあったときはどうしたらいいでしょうか?物事をしっかりとふりかえることが次の行動につながっていきます。物語を楽しみながら、「ふりかえり」の仕方がわかり、極意を身につけていけます。
テスト開発技術者。星槎大学共生科学部客員教授。いろいろな国の教科書の制作や国際的なアセスメントの開発に携わっている。フィンランドメソッドを日本に広めた第一人者。『99%の小学生は気づいていない!?課題解決のヒケツ』監修。
この本で学ぶのは、宇宙飛行士のチームワークの方法です。もし宇宙でチームワークがうまくいかなかったら、大変なことになってしまいますよね。そのため、宇宙飛行士はチームワークを発揮するための「秘伝」を持っているのです。
「4つの心」を伝授!
監修:前野隆司
著者:中島晴美、山田将由、岸名祐治
価格(税込) 990円
ウェルビーイングとは「幸せに生きている状態」のこと。ウェルビーイングでいるためには、「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」という4つの心が大切です。幸せを自分でつくりだす方法がわかります。
4人の子どもたちが冒険の旅に出て修行をし、「自分で幸せをつくりだす方法」を学んでいきます。「4つの心」を身につけてウェルビーイングを目指すための具体的な方法は、明日からすぐに使えるので、自分だけでなく、まわりの人も幸せをつくりだせるようになります。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。同学ウェルビーイングリサーチセンター長。人が幸せに生きるとはどういうことかを科学的に検証する「幸福学」の第一人者。企業や学校での講演やワークなどで、「幸せの4つの因子」を広めている。
ウェルビーイングとは、「元気で、まわりの人ともうまく関わり、満足して生きている状態」、つまり「幸せに生きている状態」のことです。この本は、その「幸せを作りだす方法」を紹介するものです。
埼玉県公立小学校校長。ウェルビーイング研究、道徳科・外国語科研究を日々深めて、先生も子どもも笑顔で過ごせるウェルビーイングな学校づくりを実践している。
日本中の子どもたちが、ウェル族の子どもたちのように自分も周りの人も幸せにする素敵な人になってくれることを願っています。世界中の人が幸せに生きることのできる未来をみんなでつくっていきましょう。
横浜市公立小学校教諭。一流の教育者に学び、ミニネタ、読み書き計算、ワークショップ型授業、脳科学、コーチング、幸福学を取り入れた、簡単で効果のある楽しい教育メソッドを日々深めている。
心が幸せだったり、心が元気だったりすると、いつも以上にがんばれるし、みんなにやさしくなれます。自分の幸せが、周りを笑顔にする奇跡を起こします。この本を何度も読んで、幸せな世界を広げていきましょう。
東京都公立小学校教諭。「GEG MITAKA」を立ち上げ、ICTを活用した、子どもが主体的に学ぶ楽しく実りある実践や、教育にウェルビーイングを取り入れる実践を継続している。
タックさんが言っていたように幸せな状態は自分の力で作ることができます。今の自分にたくさん花丸をつけて、自分を信じてあげてください。きみならきっと、やりぬける〜♪ やってみよう!
毎日の生活の中では、小さなことから大きなことまで、いろいろな課題が常に立ちはだかってきます。その解決方法は状況に応じてさまざまですが、それを導くためのステップはいつも同じです。