◆ 2023年度の出題内容
● 大問数は5のままであったが、マーク数は33から35と2つ増加した。実質の解答数は前回の共通テストと同じ29であった。一部に個別試験レベルの問題や、問題文の読み込みに時間を要する問題が出題されたため、前回の共通テストに続いて解答時間に対する負担感は大きかった。
● 数値を桁ごとに解答する問題が1問出題されたほか、正答を2つ選ぶ問題が出題された。また、前回の共通テストでは出題されなかった、方眼紙を用いる問題が出題された。
● 高校化学において深く学習しない内容に関する説明文を読み込み、考察する問題が出題された。
大問 |
配点 |
分野 |
形式 |
1 |
20点 |
理論 |
小問集合 / 中問 |
2 |
20点 |
理論 |
小問集合 / 中問 |
3 |
20点 |
理論、無機 |
小問集合 |
4 |
20点 |
有機 |
小問集合 / 中問 |
5 |
20点 |
理論、無機 |
小問集合 |
※互いに内容が連関している枝問を3つ以上もつ問を「中問」と表示しています。