

あなたの中にある力をどんどん伸ばしていけるように、
学校で学んだことをさらに一歩
進めて考えていけるように、今、
伝えておきたい大切なことをぎゅっとまとめました。

-
今後は自分で考えて解決していけると思った。
ストーリーが面白く、どんどん読み進めることが出来た。課題を解決するまでの考え方が書いていることが良かった。今後は自分で考えて解決していけると思った。
-
朝読書の本にいいので友だちにも紹介します。
算数が苦手だけど、一つひとつ優しく解説してあるのでわかりやすく、グラフの読み方や使い方の予習・復習ができると思いました。またストーリーになっているので、読み物として朝読書の本にもいいので友だちにも紹介します。


テスト開発技術者。星槎大学共生科学部客員教授。いろいろな国の教科書の制作や国際的なアセスメントの開発に携わっている。


生活経済ジャーナリスト
文部科学省 消費者教育アドバイザー
「子供のお金教育を考える会」代表
先行きが不透明で、将来を予測するのが難しい現代社会。そんな時代を生きる子どもたちは、主体的に考え、意思決定し、協働し、実行する力が必要になります。


元公立小学校教員。「卯月啓子の楽しい国語の会」代表。児童一人一人の言葉の力を楽しく効果的に伸ばす指導法を提唱し実践している。YouTube「卯月啓子の楽しい国語教室チャンネル」で動画配信中。
毎日の生活の中で、あらゆる情報が飛び交っています。情報の海の中でおぼれないためには、情報をどう受け取り、どう考えていくかが大事になります。


公立小学校、筑波大学附属小学校、同副校長を経て、現在、明星大学客員教授兼明星小学校校長。
様々な情報が溢れている世の中を生き抜いていくためには、統計データを正しく読み取って、自分に役立つ情報を手に入れたり、表やグラフを用いてわかりやすく相手に伝えたりする力が必要になります。


ソニーグループの教育系事業会社。「来たるべき社会の教育インフラを創造する。」をミッションとし、次世代のイノベーターを育成するロボット・プログラミングの学習キット「KOOV」など、教育分野におけるプロダクト、サービス、データの領域で幅広くプラットフォームを提供している。
プログラムをつくり、コンピュータに指示を出すことを”プログラミング”と言いますが、うれしいことにプログラミングを学ぶと、”プログラムを使う側”から”プログラムをつくる側”になることができます。
毎日の生活の中では、小さなことから大きなことまで、いろいろな課題が常に立ちはだかってきます。その解決方法は状況に応じてさまざまですが、それを導くためのステップはいつも同じです。