今回、Z会の実戦模試がリニューアルしたことを記念して、教育系YouTuber 「PASSLABO」さんとZ会編集部の対談が実現いたしました! 普段は聞けない編集部の裏側や、PASSLABOさんだからこそわかるリアル視点で共通テストについてお話いただいております。 共通テストを受ける受験生の方は、ぜひ参考してみてください。
PASSLABOとは?
学びをエンタメに! PASSLABOは、登録者数38万人を超えるYouTubeチャンネルです。 「エンタメ=enjoy×タメになる」をモットーに、受験のリアル・全パターン解説・勉強法など大学受験向けのコンテンツを発信しています。 視聴者が、勉強を遊びのような感覚で楽しみ、勉強で培った主体性を受験後の人生の軸にできることを目指しています。
【PASSLABO】宇佐見天彗 (うさみすばる)

【プロフィール】 1996年生まれ 香川県出身 香川県立高松高等学校卒業 東京大学医学部医学科を卒業 医師免許所持 2014年に公立高校から東京大学理科二類に現役合格。2020年に医師国家試験取得後、教育の道へ。自身の経験や「地方と都会の教育格差を是正したい」という思いがあり、2019年5月1日(現役学生時)にYouTubeチャンネルPASSLABOを開設。「すべての学びをエンタメに!」というコンセプトで勉強法や受験戦略を全国に発信しており、登録者数38万人を超えている。 また現在はオンラインの活動だけではなく、全国の高校にて講演会や座談会を行っている。
対談メンバー
大問別に対策するか、模試一回分通しで対策するかどっちがおすすめ?
PASSLABO宇佐見さん:
「大問別に対策するか、試験全体で対策するか」は受験生のよくある悩みの一つですよね。
英語二木:
リスニングは性質上、設問ごとに与えられた時間内に設問を読んで解答することが求められるので、即時に解答するスピード感に慣れるために、設問や大問で切り分けて対策するよりも全体で捉えたほうが効果的です。 リーディングに関しても、「制限時間内に解ききる」力を身につけてほしいので、試験全体で時間配分を考えて取り組むのがおすすめです。
数学小原:
模試は、本番に合わせた難易度・分量にしていますので、数学もフルセットで時間配分を考えて取り組んでほしいです。ただ、苦手分野を優先的・集中的に取り組みたい場合は、分野を絞って使うのも効果的です。各分野のバリエーションに富んだ出題を上手に活用してください。直前期はやはり慣れが大切なので全体で取り組むことをおすすめしますが、学習段階によっては分野別に進めるのもよいと思います。
国語品川:
国語では、大問ごとに論理的文章(評論)・文学的文章(小説)・言語活動(実用文など)・古文・漢文の分野で分かれていますので、苦手な分野を大問別に特訓しておくのもおすすめです。時期に合わせて取り組み方を使い分けるのも一手ですね。
模試で点数が伸び悩むときはどうすればいい?
英語二木:
英語に関しては、やはり、まずは語彙力が大切です。共通テストは言い換えが多いので、一つの意味・表現を覚えただけでは太刀打ちできません。言い換え表現とセットで単語や熟語を覚えるなど、「深い語彙力」を身につけることが大切になります。もし、「単語や文の意味はわかるけれど解けない」という場合には、設問の意図を的確に把握できていない可能性が高いです。解答解説もしっかりと読み込んで、出題者の意図を理解する術を身につけることに取り組んでほしいです。
国語品川:
解答解説を読み込むことが大事なのは国語も同じです。答えがあっていたとしても、それが「たまたま」の場合もあります。解答解説を見る前にまず「なぜこれを選んだのか」を自分の中で整理したうえで、自分の解答プロセスと解答解説の内容をつきあわせてみましょう。答えだけでなく、答えを導いたプロセスも含めて振り返るのが大切です。
数学小原:
解答解説は、数学が苦手な人でも無理なく学習できるように配慮しています。正解できた問題でも、遠回りな考え方でなく、正しい考え方で解けたかを解答解説で確認してほしいです。数学で得点を重ねるためには、これまでの考察を踏まえて考えることが大切です。これができないと時間が足りず、無解答のもったいない失点が増えやすくなります。
PASSLABO宇佐見さん:
受験生はどうしても量やスピードに意識が向きがちで、「たくさん解く」ということにとらわれすぎる場合も多く見られます。もちろん量もある程度は必要ですが、質も大切だなと感じました。特にZ会の教材は解答解説が非常に充実しているので、じっくり読み込んで活用すれば、一つの問題から無数の学びを得られると思います。