幼児コース – 親子の学び

特長2
特長2

“親子の学び”で
より楽しくより深く。

Z会幼児コースは「あと伸び力」を育むために、
親子の学び”を重視。
ひとりでも、学びは進みます。でも
親子で学ぶと、
対話によって学びが深まり、
机上を越えて広がります。

  • 楽しみながら挑戦できる
    1

    一緒に学ぶから

    楽しみながら挑戦できる

  • 好奇心がさらに広がる
    2

    一緒に学ぶから

    好奇心がさらに広がる

  • 表現することが楽しくなる
    3

    一緒に学ぶから

    表現することが楽しくなる

矢印

親子で取り組むからこそ
得られる学び

お子さま1人での「学び」と、親子での「学び」。
同じ「学び」とも表現できますが、得られる「学び」には大きな差があるとZ会では考えています。
親子一緒なら諦めずに頑張れるから、少し背伸びすれば届くところにゴールを用意しました。教材で取り上げているポイントを、保護者さまから伝える「気づきのアシスト」によって、お子さまの学びはぐんと深まります。そして何より、親子一緒に楽しく学ぶことが、学ぶことそのものを楽しむ気持ちを育みます。

会員Voice

※取材時の学齢を記載してます

 

    『ぺあぜっと』を取り組むために、一緒に外出したり、実験のように親子で一緒に楽しめるので、親も勉強になっています。
    (年中の保護者さま)

    子どもと一緒に取り組むことで私も忘れていたことを思い出したり新たな発見があり、勉強の楽しさを子どもに直接伝えられるところがとても良いと感じる。
    (年長の保護者さま)

    親でも考えさせられるような問題を解けるようになり、一緒に喜ぶようになった。親子で一緒に学び、「どうしてそう思うの?」と問いかける機会が増えた。
    (年中の保護者さま)

    親子共に、時間の使い方を意識するようになりました。やりたい事をする為に、いつ、どれくらいの時間が必要か。逆算して考えることが増えました。
    (年長の保護者さま)

    『ぺあぜっと』をきっかけに料理に取り組み始め、最近ではキッチンに来て自分からどんどんお手伝いをしてくれるようになりました。
    (年長の保護者さま)

    子どものために何か取り組みたいなと考えていても、私だけだとなかなかいいアイデアは浮かびませんでしたが、『ぺあぜっと』で身近なことから学びや発見があり、とても有意義で価値のある取り組みができたと満足しています。
    (小1の保護者さま)

両輪の学びで重ねる親子のコミュニケーションが、「主体的に学びに向かう姿勢」を育む鍵に

松嵜 洋子
Z会幼児コース 監修者
明治学院大学心理学部
教育発達学科教授
いまの時代に求められているのは、どれだけたくさん知っているかではなく、どれだけ深く理解して知識を活用できるか、自ら考えることができるか。何にでも興味をもてる幼児期だからこそ、机上の学習はもちろん、実体験をとおした学びも欠かせないもの。ワーク学習で問題を解く楽しさを感じ、実体験で五感を使ってたくさんの知的刺激を受けて、学びへの意欲や好奇心を引き出してほしいと思います。Z会幼児コースの教材は「親子で楽しめる」ことを大事にしています。この両輪の学びをぜひおうちのかたも楽しんでください。気づいたことをことばにして伝えあうことで思考が広がり、学びのなかで感じる喜びや感動を共有することで自信をもって自らすすんで学びに向かっていけるようになります。

動画で見る親子の学び

※音声が流れます。

お問い合わせ

WEBでのお問い合わせ

2025年度ご受講の方のお問い合わせ

2024年度ご受講の方のお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

以下のお問い合わせは「テクニカルサポートセンター」にて承ります。
インターネット接続環境、無線LAN(Wi-Fi)環境、ログインに関すること

入会をご検討中の方

Z会幼児・小学生コース お客様センター

0120-79-8739
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)


テクニカルサポートセンター

0120-636-322
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

会員の方

Z会幼児・小学生コース お客様センター

会員の方からよくいただくご質問の回答
お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

0120-35-1039
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)


テクニカルサポートセンター

0120-636-322
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)