ワーク教材

かんがえるちからワーク
まちがい探しや迷路、文字や数の学習、知識問題、論理問題など、多様な出題で学ぶ意欲を引き出します。1〜3月号は年長準備問題も!
◆分量:月46回(月により変動があります)
「できた!」が感じられる
スモールステップの出題
「ピックアップ問題」のコーナーでは、毎月1つのジャンルに注目。少しずつレベルアップする問題で、考え方の道筋を学びます。「自分でできた!」という達成感が学ぶ楽しさにもつながります。

自分のことや
人とのかかわりについて考え、
心を育てる
身近な場面を中心に、自分がどのように感じるかを考えたり、相手の気持ちを想像したりすることで、社会性やコミュニケーションのスキルを養います。

「年長準備問題」で、
進級後の学習もスムーズに
1~3月号は[年長準備ステージ]期間として、年長で学習する内容の準備問題に挑戦。数やことばの分野を中心に、12月までの復習を兼ねつつレベルアップした問題に取り組めます。

ワーク教材の提出課題

ワークシート
当月の『かんがえるちからワーク』のまとめとして、「ワークシート」に取り組みます。提出後には、担任指導者がお子さまの解答に合わせたコメントを記入して返送。「できた!」という達成感を自信につなげます。
◆分量:月1回
毎月、お子さま専属の
「担任指導者」がサポート
担任指導者からのあたたかい励ましが、お子さまの学習意欲を支えます。

お子さま向けコメントが
「できた!」の自信に
毎月1問は、答えが1つとはならない問題を出題。お子さまならではの発想を受け止め、よいところを丁寧にお伝えします。できるようになったことを認めてもらえた喜びがお子さまの自信につながります。

保護者の方へ向けて
第三者ならではの視点でアドバイス
問題のねらいや、お子さまの解答状況・発達段階に合わせたサポート方法をお伝えします。

体験型教材

ぺあぜっと
好奇心をくすぐる体験で、興味・知識の幅を広げ、創意工夫する力を養います。
◆分量:月3回
五感を使う幅広い体験で、
興味・知識の幅を広げる
外に出かけて自然観察したり、手を動かして実際に体験したりと、好奇心を刺激する体験課題に取り組みます。小学校以降の学習の下地となる幅広い興味・知識を育みます。

身近にある素材で
創意工夫する力を養う
ご家庭にある身近な素材で工作や実験を楽しみます。身近な素材を使うからこそ、繰り返し取り組むことができ、自然と工夫するようになります。試行錯誤する経験をとおして、自分で考えたり作り出していく力が身につきます。

小学校の学習の土台となる力を
身につける連載ページも
「食育」「ことば」「数・形」の3分野を独立した連載ページとして設けています。画像の例では、線対称の形に親しむ体験を通して、算数学習の下地となる思考力を養います。

体験型教材の提出課題

ぺあぜっとシート
『ぺあぜっと』で学んだテーマに関連して、体験したことを振り返ります。お子さまが絵やことばで表現し、その内容を保護者の方にお話しすることを通じて、理解を深め、考えを表現する力を育みます。
◆分量:月1回
毎月、お子さま専属の
「担任指導者」がサポート
担任指導者からのあたたかい励ましが、お子さまの学習意欲を支えます。

お子さま向けコメントが
次へのモチベーションに
「ぺあぜっとシート」にかかれた絵や保護者の方との会話から、お子さまの思いや興味を受け止め、一人ひとりにお返事します。さまざまな種類の「がんばったねスタンプ」も「ぺあぜっとシート」に取り組むモチベーションにつながります。

保護者の方へ向けて
第三者ならではの視点でアドバイス
絵やことばによる表現から読み取れる、お子さまの頑張ったところや成長の様子、今後の学びに関するアドバイスなどを、担任指導者として第三者の視点で丁寧にお伝えします。

年4回の体験型特別教材

とっておきプラス
さまざまなテーマの絵本を読み、お子さまなりの表現を加えてオリジナルの1冊を作ることで、観察力や表現力など幅広い力が身につきます。
◆分量:年4回(4・7・10・1月号)
取り組むテーマ
| 月 | テーマ |
|---|---|
| 4月号 | 身近なものの形を取り上げ、 自分で絵本を完成させます |
| 7月号 | 物語に沿って迷路に取り組みます |
| 10月号 | シールを貼ったり絵を描いたりしながら、 すてきな屋根を完成させます |
| 2月号 | 食べものの特徴を知り、 調理を通じて起こる変化を予想し結果を確認します |
デジタル英語教材

おとでたのしむ えいごパーク
たくさん聞いて、声に出して、楽しく英語の音に親しみます。日本語とは異なるリズムやアクセントをもつことばがあることを知り、「英語は楽しい!」という気持ちを育てていきます。
◆分量:月2回
※スマートフォン・タブレットで取り組む教材です。
年中で扱うテーマ
- 家族との会話
- お出かけ
- 身のまわりのものや自然
- 食事・歯磨き・就寝 など
▼チャンツの音声をおためし
※利用環境等の詳細については、こちらをご確認ください。
副教材

ひらがなだいすきワーク
『かんがえるちからワーク』4~10月号と並行して進められる、ひらがなの学習に特化したワーク。10月号までの7冊で、ひらがなの清音と濁音・半濁音をすべて取り上げます。
◆お届け時期:4~10月号
※年中4~10月号をご受講の場合に、該当月のものを教材に同封してお届けします。
※4~10月号までの計7冊、合計88ページ+シールつきの大ボリュームです。

ひらがなせいじんひょう
ひらがなの一文字一文字が、Z会オリジナルの「ひらがなせいじん」になって勢ぞろい!『ひらがなだいすきワーク』とセットでお使いいただけます。
◆お届け時期:4~10月号ご入会時
※年中4~10月号にご受講を開始された場合に、スタートセットに同封してお届けします。

かたかなせいじんひょう
人気の「ひらがなせいじん」のかたかな版。11月号以降スタートする、『かんがえるちからワーク』のかたかな学習とあわせてお使いいただけます。
◆お届け時期:12月号
※年中12月号をご受講の場合に、教材に同封してお届けします。

まなびのたねポスター
生活の中で意識せずに接しているさまざまなものの名前や、数・自然などの知識が学べるポスター。
◆お届け時期:4・8・1月号
※年少4・8・1月号をご受講の場合に、教材に同封してお届けします。
※スマートフォン・タブレットはつきません。