お届けする教材
毎月お届けする教材は4種類。お子さまが主体的に取り組みやすい、シンプルな構成・誌面が特長です。
ぺあぜっと
親子で取り組む体験型教材
▽分量
月8回(各回2~4ページ)
▽取り組み時間
1回10分~1時間
▽取り組み方
親子で・休日に
※取り組み回数は変更になる場合があります。
※ほかに、音読の取り組みもあります。
ぺあぜっとi
保護者の方向け情報誌
『ぺあぜっと』の取り組み方や育児情報を掲載
▽分量
月1冊
かんがえるちからワーク
お子さま一人で取り組む自習用ワーク教材
▽分量
月46回(各回1ページ)
▽取り組み時間
1回5~10分
▽取り組み方
お子さま一人で・平日に
※文字が読めるようになるまでは、保護者の方がサポートしてあげてください。
ぺあぜっとシート
親子の会話をもとに、絵をかいて提出する課題
▽分量
月1回
▽取り組み方
親子で・休日に
-
もっとくわしく見る
-
「ぺあぜっとシート」の3つの効果
【効果1】自由に発想する力がつく

月ごとのテーマに沿って、親子で会話を広げていくことにより、豊かな発想力を育てます。保護者の方にとっては、お子さまの思いがけない考えや発想を知る機会にもなるでしょう。
【効果2】体験をことばや絵におきかえる力がつく
話したり絵をかいたりする機会をもつことで、頭の中に蓄積された体験を整理し、ことばや絵におきかえ、表現する力を養います。
【効果3】人に伝えるのが楽しくなる
担任指導者から毎回「おへんじシート」が届くことが励みとなり、自分の体験や考えを人に詳しく伝えようとする姿勢が身につきます。担任指導者は「ぺあぜっとシート」を丁寧に読み取り、お子さまに向けて心を込めたお返事をお届け。表現しようというお子さまの意欲を支えます。
※お子さまが絵をかきたがらない場合は、保護者の方が会話内容のみ記入して提出していただいてかまいません。担任指導者が会話内容をもとに、お子さまの思いや気づきに対してコメントを書き「おへんじシート」をお返しします。

お子さま専属の「担任指導者」によるあたたかいサポート
■1年間とおして担当する「担任指導者制」
Z会では、年度末までの1年間、同じ担任指導者がお子さまの「おへんじシート」を担当します。毎月のやりとりが続くうちに、お子さまとの間にあたたかい心の交流が生まれます。
■「おへんじシート」はすべて手書き
自分にあてられた手紙は子どもにとって特別なもの。だからZ会は手書きにこだわります。文字への興味が強い時期であることを考慮し、字の美しさも重視しています。
かんがえるちからワーク デジタルプラス
動画や音声を使ったデジタルワーク
▽分量
年4回(4月・6月・8月・12月)
▽取り組み時間
1回10~15分
▽取り組み方
親子で
※スマートフォン・タブレットで取り組む教材です。
-
もっとくわしく見る
- 毎月お届けする冊子のワーク以外に、年4回取り組むデジタル教材です。
動画や音声を使った多彩な出題で、楽しみながら学習
お話をよく聞いて答える問題や、動画を見て推理する問題など、デジタルだからこそできる問題を多数出題。『かんがえるちからワーク』とあわせて取り組むことでさまざまな「考える」体験をし、「考える力」を楽しみながら多角的に養うことができます。
1つのテーマに集中して取り組み、考える力を養う
「かんがえるちからワーク デジタルプラス(デジプラ)」では、「正しく捉える力」「試行錯誤する力」「推理する力」「論理的に判断する力」の4つの力に焦点をあてた問題を出題。配信回ごとに1つの力を重点的に学習することで、多角的に考えて答えを導く力を身につけます。
おためし問題に取り組めます
※利用環境等の詳細については、こちらをご確認ください。
きいてわくわく えいごパーク
英語の音に楽しくふれるデジタル教材
▽分量
年4回(4月・7月・10月・1月)
▽取り組み時間
1回10~15分
▽取り組み方
親子で
※スマートフォン・タブレットで取り組む教材です。
-
もっとくわしく見る
-
画面をタッチして音声をきく中で、自然と英語の音に親しみ、英語を「楽しい!」と思う気持ちを育てます。
※「きいてわくわく えいごパーク Z会グループ×英検 Jr.」は、Z会グループが、公益財団法人日本英語検定協会公式のサービスである「英検Jr. オンライン版」のラーニングコンテンツの一部を、編集し提供するサービスです。
※英検Jr.®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
成長とともに新しい世界を広げる英語学習
英語の学習開始も低年齢化が進んでいます。日本語をしっかり身につけてから、と構える必要はありません。英語にふれることは、お子さまの興味を広げ、世界に目を向ける機会になります。日本語とは異なるリズムやアクセントをもつことばがあることを知り、「英語は楽しい!」という気持ちを育てていきます。
聞いて、話して、楽しく英語に親しむ
イラストをタッチして英語をきくだけでなく、「かるた」や「もぐらたたき」などのゲームに挑戦するなかで自然と英語に親しめる工夫をしています。子どもたちにとってなじみのある表現を厳選しているので、すぐに声に出して家族に伝えてみたくなるでしょう。
※利用環境等の詳細については、こちらをご確認ください。
1年間にお届けするアイテム
幼児コース年中にご入会いただいた方に、1年間にお届けするアイテムをご紹介します。
さまざまな場面でご活用いただけるアイテムを時期に応じてお届けします。
<スタートセット>ご入会時にお届けします。
イーマルまないた
食育体験のときに使える、樹脂製のまないたシート。
軽くてやわらかいので、材料を切ったあと、鍋に入れるときにまないたごと持ち上げられて便利です。
もちかたかんぺき!さんかくえんぴつ
持ちやすく、正しい持ち方を身につけられる太軸の三角えんぴつ。
4Bのやわらかい芯で、指先の力が弱いお子さまでもしっかり書けます。
会員さまに例年ご好評いただいているグッズです。
<副教材>ひらがなだいすきワーク[4~10月受講特典]
![ひらがなだいすきワーク[4~10月受講特典]](https://www.zkai.co.jp/wp-content/uploads/sites/13/2019/09/r670i6000000aid3.gif)
『かんがえるちからワーク』4~10月号と並行して進められる、ひらがなの学習に特化したワーク。
10月までの7冊で、ひらがなの清音と濁音・半濁音をすべて取り上げます。
ホワイトボードマーカーで消せるひらがな練習ボード付きで、繰り返し「書き」の練習ができます。
※4~9月分は初回教材と一緒に、10月分は10月号教材と一緒にお届けします。
『ひらがなだいすきワーク』3つの特長
【特長その1】
ひらがなを楽しいキャラクターに。あきずに取り組める工夫がいっぱい!

【特長その2】
字形識別力や運筆力の向上につながるページも充実!

【特長その3】
さまざまな形式の出題で、「書きたい」意欲をあと押し!

1カ月の学習の流れ
【STEP1】 教材が届く
毎月、前月末にお届けします。教材到着後、内容物をご確認ください。
【STEP2】 教材に取り組む
『ぺあぜっと』と『かんがえるちからワーク』は、ご家庭の生活パターンに合わせて、平日・休日で使い分けていただくことが可能です。

【STEP3】「おへんじシート」が届く
「ぺあぜっとシート」をご提出いただくと、担任指導者からのお手紙「おへんじシート」とともに、Z会到着後約3週間※でお返しします。
※ご自宅・Z会間の往復の郵送期間は含まれておりません。
無料の資料請求で、実際に内容を試せる「おためし教材」をお届けします!
お申し込みは下の「資料請求」ボタンから。